「ゲーム」カテゴリーアーカイブ

【PLANET CRAFTER】#6 湖に藻を繁殖させる

植物に関する施設、バイオなんちゃらという施設を建設。

これで、肥料などをクラフトできます。

その肥料の材料となるのが、藻。

これを作ってくれる藻発生装置を湖に浮かべます。

そうすると、水の中で藻を撮ることができます。

藻をクラフトして肥料ができれば、植木鉢をクラフトできます。

植木鉢に植物の種を入れると、成長して、酸素を発生させてくれます。

【HYDRONEER】宝石の圧縮と住宅建築の続き

どうも前回のような圧縮機の配置では、宝石がうまく回収できないことがわかりました。

美味く回収させるためには、90度回転させて背中のやつが回収の邪魔をしないように配置しなければなりません。

なので、さらに採掘場を横に拡張。レバーを手前になるように配置し、水道管も圧縮機に接続できるように配置。

これで、鉱石がある程度溜まったところで、レバーをガチャっとすれば、大きな宝石1個が完成します。

あとは、取り出しやすいように足場を整えないといけませんね。

家の建築。

一箇所ズレてた!

【WIZARDRY】【五つの試練】クラブドラゴン(灼熱の車輪)

右上のエリアがクラブドラゴンの、酒場のようになっていまして、

うかつに探索すると安い酒を飲まされて、

パーティーメンバー一人が毒状態になります。

そして、一部のエリアは魔法無効化されています。

その先にはなにも無いんだけどね。

欲しいアイテムは厨房の冷蔵庫の中にある 酒。

これが有れば鍛冶屋ジェシカ の中に入れます。

ここでバイクを作ってくれるみたいだけど、

4つのアイテムが必要らしい。

さらに奥のダンジョンに進むしか無いのね。

【PLANET CRAFTER】#5 ロケットを打ち上げました

ロケット台を設置してロケットを2発発射しました。

これを行うことによって、テラフォーミングを促進させます。

その効果はテキメンで、

氷が溶けて水たまりができましたね。

副産物として、レア鉱石なんかも空から降ってきたりします。

そして、

氷が溶けたこと二って、オスミウムを改修出来るようになりました。

氷が溶けないと入れない洞窟の中にあったんですね。

ここに鉱石抽出機を置けば、無限増殖できると聞いて。

【HYDRONEER】宝石の仕分と住宅建築

前回からパイプをさらに奥に伸ばし、

宝石の仕分けを行う機構を組み込みました。

で、宝石を集めて圧縮させる、というのを考えたのですが、

圧縮機の位置が高すぎて美味く回収出来てませんでした。

ここはもう少し改良が必要ですね。

住宅建築はこんな感じです。

【PLANET CRAFTER】#4 雨が降り始めました

テラフォーミングが一段階進んで、雨が降るようになりました。

雨が降ると言うことは、

これまで飲み水は氷を採取してクラフトしていましたが、

この装置から直接獲得できるようになりました。

そして、ジェットパックをクラフトして空を飛べるようになりました。

とはいっても、地表から一定の高さまで、という制限があり、自由に飛べるわけではないらしい。

でもこれでかなり移動が楽になりました。

オスミウム???

未知の素材が出てきました。

【HYDRONEER】仕分け効率化と住宅建築

このゲームの中では、鉱石の種類として、鉄鉱石と、金と、クロチウムの3種類ありまして、

クロチウムはレア鉱石なので、後回しにしてきましたが、

深いところ掘っているので、採掘率が上がっているので、

これも仕分けられるように増築しました。

あと、家を建築中。

【WIZARDRY】【五つの試練】廃棄処理場(灼熱の車輪)

路地の階段から降りると、このフロアに来ます。

フロアの中にはガスで進めない箇所があり(だが反対側からは通れる)

実質一本道になっていますが、

フロアの中に「マスク」が落ちていまして、

それを装備することによって、ショートカットできるように鳴っています。

アップ中央にはボスがいます。

そんなに強くなかった。

倒すとアイテムをドロップします。

売れないので重要なアイテムだと思います。

【PLANET CRAFTER】#3 空が青くなりました

難破船を探索し続けることによって、装備品も、クラフトする構造物も増えてきまして、

遠くのエリアにも簡単に行けるようになりました。

そして、ついに初心者ミッション、

テラフォーミング指数175kTiに到達し、空が青くなりました。

草も生えました(物理)

新型のクラフトステーションもクラフトできるようになり、

さらにワンランク上の装備をクラフトできます。

しかし、ロケットって・・・