taki のすべての投稿

Pixel Watch 4をつかって分かったこと。

Pixel Watch 4着弾。 | 自分、ぼっちですが何か?

使い始めて1ヶ月。

ただのスペックアップかと思いきや、いろんなものが追加されていました。

バッテリーの持ちの改善

以前使用していたPixel Watch 2では、ほぼ毎日充電しなければバッテリー切れを起こしていました。

なんなら一日持たないこともありました。

Pixel Watch 4では、一日経過後の残りのバッテリーは半分以上。

単純計算で2日は充電なしで使用できます。

いいっすね。

あと、充電のための接着部分が横にあるのも正解だったかも。

Pixel Watch 2では接着部分がディスプレイの裏側にあり、皮膚の汚れのせいなのか、接着不良で充電されてないケースもありましたね。

あと、今回の充電機は充電スピードも速いです。

よきよき。

心電図測定

心電図の測定が可能になりました。

だけど、Fitbitアプリから機能を有効化しないと使えないです。

さらに22歳以上であるひつようがあります。

測定結果はPDFで出力可能で、医療機関に提出可能です。

ウォッチ認証

Pixel Watch 4が近くにあれば、スマホのロックを自動で解除できます。

ウィッチ認証が適用されればきちんと通知画面に表示されます。

あと、Pixel Watch 4が近くに無い状態でスマホロック解除が行われた場合、Pixel Watch 4に通知が飛ぶようになっています。

残念な点

充電機って、磁石があるので、横に接着出来るんですよ。

これなら省スペースで使用できる!って思ったんですが、

この状態で充電させようとすると接触不良を起こしてじゅうでんできません。

(教えてくれるだけまだマシかも)

たぶん、Watch側の磁力がWatchの自重に負けてるんですかね。

秋(冬前)の富良野ドライブ

今シーズン最後のキャンプに行きたかった。 | 自分、ぼっちですが何か?

はい、25日土曜日のキャンプ場の最低気温が-1℃とあったので、

安平町キャンプから富良野へドライブに変更しました。

まず、札幌から富良野への侵攻ルートなんですが、

美唄市まで高速道路で移動した後、美唄富良野線を通るのですが、

実はこの道、最近出来たばかりの道なんですよね。

なので、レンタカーのカーナビに入力しようにも、このルートは出てきません。

で、この道が出来たおかげで富良野へのアクセスが大幅に短縮できました。

しかし、この道、ほとんどが山の中で、道幅も狭く、休憩ポイントが一箇所しかありません。

紅葉がきれい。

この山の道を走っていきます。

カーナビにはデータがありません。

ここが唯一の休憩場所。

ちょうど山道の中間地点にあります。

足下がキツい。

傾いてます。

で、富良野市にやってきて最初に来たのはここ。

フラノマルシェ。

ここにお土産とか飲食店が集まってます。

いや、むしろここ以外は人が歩いていない。

ここで食べた「肉むすび」500円。

見た目はでかい肉団子ですが、この肉の中にご飯が入ってます。

肉巻きおにぎりの様にハンバーグの挽肉で包んであるようなイメージですね。

お米がお肉の肉汁を吸っていて、美味しかったです。

これ、お土産屋さんにも売ってるんですよね。

もっと市外のスーパーやセコマでも売れば良いのに。

美味しそうだけど、インバウンドの匂いがしますね。

JR富良野駅

へそ神社。

こういう通り、良いっすね。

夜は賑わうんだろうなぁ。

今回のホテルは市郊外にあり、車移動必須なので飲めませんが。

ジャンボ。

焼肉。

ジンギスカン屋。

で、スーパーでお酒と惣菜を購入してホテルへ移動。

ホテルリゾートイン ノースカントリー富良野です。

メチャクチャ広い。

これなら筋トレに困りませんね!

朝です。

朝ごはんを買い忘れたので、朝ごはん行ってきました。

富良野と言えばオムカレーらしいです。

白ご飯に半熟卵焼きを載せ、カレーをかけたもの。

これは最もスタンダードな形ですね。1300円。

めちゃうまかった。飲めますね。

近くにあった名所。

こういうことでした。

まっすぐー!

帰りの侵攻ルートです。

芦別→赤平→滝川へ移動し、滝川から高速道路に入るルートです。

遠回りだけど、道が十分に広いし、休憩ポイントも多いので、安全に進むのはこのルートですね。

芦別の道の駅。

ここでこの日の晩飯を購入しました。

ジンギスカンです。

とても美味しかったです。

このお店調べてみたけど、通販はやってないみたいですね。でもふるさと納税で購入できるようです。

今シーズン最後のキャンプに行きたかった。

北海道のキャンプシーズンは、だいた5月~10月となっていまして、

この期間外は大抵のキャンプ場は休業。

いわゆる冬期シーズンになり、キャンプが出来たとしてもストーブなどの防寒対策が必須になり、それなりの準備が必要になります。

で、来週が今シーズン最後の週末。

安平町のキャンプ場を選び、テント立てるのもめんどくさいのでコテージを借りて、ということを考えていたのですが、

最低気温-1℃ですって。

暖房器具があれば良いのですが、コテージの中は火気厳禁とのことなので、カセットコンロを使用したストーブも使えない。

なので、こりゃ無理だと。

予約をキャンセルしました。

でも、レンタカーの予約はまだ残っているので、どこかドライブにでも行こうかしらん?

【クラフトピア】【シームレス】そして、エンディング。

前回。

【クラフトピア】【シームレス】金策中にいろいろやってた。 | 自分、ぼっちですが何か?

えっと、何だっけ?

これを設置すると貿易商が来るみたいです。

まだ目撃したことありません。

これは火炎放射器のテスト。

ストレージに直接設置し、ストレージに弾薬を入れると、スイッチONで発射されます。

で、これが応用方法。

乗り物に火炎放射器を取り付けて、乗り物のストレージに弾薬を入れると、乗り物に乗ってるときにTキーでスイッチをONにできるので、乗り物の追加武装として使えます。

あ、これは新しくクラフトできたホバーカーね。

業火の洞窟。

この岩が、オリハルコンのつるはしじゃないと壊せませんでした。

中には獄炎木が採取可能で、これで最強の防具がクラフト出来るようです。

何回か周回しないと素材が足り無いっすね。

最後のダンジョン。

ゴメンナサイ。

この直前にイベントが発生するのですが、要するにこいつがストーリー上のラスボスです。

二回連続でバトル発生します。

これがストーリー上のエンディング。

女神のルーンが手に入るので、女神の翼をクラフト出来るようになります。

ジェットパックは過去のものになりました。

おうちで簡単! 温泉たまご器 たま5ちゃん

ゆで卵は簡単に作れるけど、

温泉たまごを自宅で作れたら良いのになぁ。

と思って、これを買いました。

作り方は、お湯を沸かしてお湯の中に生卵を入れる。

あとは指定された時間放置するだけ。

上手に作るコツとしては、

まず、生卵を冷蔵庫からたまごを取り出して常温に戻す。

冷たいままお湯に入れると、殻が割れたり、火の入りが不十分になったりするので。

あとは、指定時間を過ぎたら、直ちに冷水で冷やすこと。

これは火の入りすぎを防ぐため。

これだけ守れば誰でも簡単に温玉が作れます。

これを休日に作って冷蔵庫で保管しておけば、毎日温玉生活が出来ます。

温玉+納豆で食べる冷や奴は美味しいぜ。

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

金額を選択

¥5
¥15
¥100
¥5
¥15
¥100
¥5
¥15
¥100

またはカスタム金額を入力

¥

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する

Pixel Watch 4着弾。

でん。

発表と同時に購入したPixel Watch 4。

これが先日届きました。

右側には本体と充電機が入っていました。

左側はバンドが入ってました。

組み立てとセットアップを済ませました。

充電はこんな感じになります。

ちなみに、今回これを購入したのは、

単に今まで使っていたPixel Watch2の買い換え。

ぶっちゃけ出来ることは変わっていないんですけど、

やっぱりバッテリー容量増えると嬉しい。

【クラフトピア】【シームレス】金策中にいろいろやってた。

前回。

【クラフトピア】【シームレス】インフェルノ火山の探索 | 自分、ぼっちですが何か?

時代進化したいけど、お金が500万必要なので、

金策で作物生産・クラフト中にいろいろやってみました。

フィッシングボートと投網。

海の上を移動していると、魚群の影が見えるところがあるので、そこに投網を動かすと

大漁。

でももうちょっと回収しやすくしてほしかった。

クラーケン。

こいつは後で捕獲してペットにしました。

侵入できないダンジョン。

侵入するには時代進化が必要。

洋上プラントを建設します。

まだ完成してないけど、でかいな。

ロケット打ち上げました。

建築しました。

5周年記念のモノ飛行機をクラフトしました。

機銃で攻撃できます。

レベルが65になったので、クエストを受けられるようになりました。

クエストの中にはインフェルノホエール討伐があったので、

やっぱり効率的に倒すなら戦車っすね。

で、二ヶ月かけて500万G貯めました。

いよいよ時代進化です!

やったー!

【ぼっち】下町ウルフ おさかな店

前々から気になってました。

よくお店の前は通り過ぎてたんですけどね。

YouTubeでも時々取り上げてたりする。

もちろん飲み放題あり、ぼっちOK。

おすすめのマグロぶつ切り。

玉葱サラダ。

血液さらさら。

豚串。

もう夏終盤だったので、テラス席で飲んでるお客さんもいましたね。

帰り時にはほぼ満席でした。

外飲みか。それができるシーズンもあと少しだね。

あと、このお店、決済は現金オンリーなので気をつけてね。

食べログのリンク↓

https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1003106/#index

まーたホットプレートを買っちゃって・・・【YAMAZEN ホットプレート 吸煙グリルコンパクト(PR)】

自分の部屋に、ほとんど使ってないホットプレートがたくさんあるんですが、

(そのうち処分しないと、置き場がない)

まーた買ってしまいました。

それもこれも、自宅で最高のおうち焼き肉を食べるため!

そのためには焼肉の煙対策をしないといけません。

これまではキャンプファイヤで購入した卓上レンジフードを使用していました。

これはキャンプファイヤで購入したものと同じタイプのやつ。

このホットプレートはホットプレート自体に吸煙機能を持たせたタイプ。

これが土台の部分。

上にフィルター的なものがついています。

上から煙を吸引して、この下を通って下のほうから風が出てくる構造になっているようです。

こんな感じで取り外して、掃除できるようになってる。

この上に水受を設置し、水を200ccいれることによって、焼いて出てきた油を冷やします。

で、その上に焼き網。

電源モジュールを差し込む。

タッチ操作で加熱、吸煙を操作できます。

実食!

上から、スーパーで買ってきた牛カルビ、味付けトントロ、千歳ラム工房のジンギスカン、冷凍庫に眠ってたベーコン。

そもそもの構造として鉄板そのものが煙が少ない構造だったり、

わずかに出てくる煙も全部吸い取ってくれるので、

部屋の中が煙で充満することはありませんでした。

さて、問題はこの後のメンテ。

油もしっかり固まっております。

これはこのまま流しへGO!

フィルターも少し黄ばんでました。

多分水洗い可能だけど、ウェットシートでふき取るだけでもきれいになります。

風が通る経路の部分も取り外して掃除可能。

ここは基本的に拭き掃除だけで良さそう。

これが風を起こすパーツ。水洗い禁止なので、拭き掃除。

本体側も少し水滴のようなものがあるので、拭き掃除して完了。

で、使ってみた感想ですが、

焼肉にはもちろんOK。野菜と一緒に傷めることも全然OK。

煙はしっかり吸ってくれるし、掃除も簡単。

ホットプレートなので、ちょっと火の入りに時間かかりますが、

のんびり食べるのであれば全然OKではないでしょうか。

これはもう、ホットプレートはこれだけでいいでしょ。

【近況報告】仕様変更キター!

どうも。

そもそも、本来の前提から開発規模が大きすぎるのでは?と思っていた、今回の開発ですが、

単体試験を終えた時点で、仕様変更という話が出てきました。

システムの仕様を決めてるのは、我々開発側から見た「お客様」と、他に「政府の官省庁」と、「それとは別のメーカー(ここではB社とします)」

この三者の間でシステムの仕様を決定しているのですが、

要件資料をB社が要件資料をみて、「ここおかしくね?」と言い出したのです。

現在、最終的にこの話をどう決着させるのか?という事に注目されており、

その内容によっては、開発側としては、

そもそもの開発前提が変更になるので、開発見積もりや開発スケジュールが変更になるかも?

という事態になりました。

この状況をみて思ったのは、

「お客様」も大変だなぁ。

です。

事実上、上と下からの板挟みに遭ってるわけですから。

実際に、開発も終盤に来ているので、この時点で仕様変更は間違いなくスケジュールに影響を与えますから。

「お客様」がどのような形でこの話を決着させるか、というところが今後の重要なポイントです。

で、それは置いておいて、

今の自分の体調の話です。

ここのところ、残業が遅くまで続いていたということもあって、

朝はギリギリまで寝ていたいので外出できず、

昼休みも午前で疲れてしまって外出できず、

終業後は外真っ暗なので、外出できず、

というのが続いてしまってセロトニンの生成が出来ていません。

実際に朝起きるのもキツくなってきました。

うつの再発の可能性が出てきましたね。

この負のサイクルをどこかで断ち切らないといけないんですが、

どうしましょうかね?