「調べ物」カテゴリーアーカイブ

【株式】【投資信託】【NISA】投資でお金を稼ぐ方法。放置しているだけでお金は増えていく。

以前から楽天市場で稼いだ楽天ポイントを、投資信託に回して資産を増やす、ということをコツコツとやっていたのですが、

約2万円分の投資信託を持っていたんですが、

年に二回(6月と12月)に300円~600円のお金をもらっていることに気がつきまして、

「2万円の投資で年間数百円貰えるのって、投資の方が銀行に預けるより効率良いんじゃね?

ということに気がついてしまいました。

と言うことで、今回は投資に関するお話です。

昔(35年ぐらい前)はバブリーな時代だったので、銀行に預けて利子で増やす、というのが当たり前でした。

当時のマンガ雑誌で「銀行に預けて増やす」というのを読んだ記憶があります。

その反面、株式については全く教えてられませんでしたね。

社会の公民の授業で「株式会社」の仕組みを教えて貰ったくらいです。

まぁ、当時はインターネットが存在しない時代なので、株式も物理的な証券として持っていた時代です。

今は株式は全て電子化されていますけどね。

そのうち、インターネットも一般に普及してきたので、ネットで株式を購入できる時代になってきました。(だいたい20年前)

とはいってもまだまだ庶民が手を出せるものではありませんでした。

購入単位が100株~1000株になるので、買おうと思ったら100万円ぐらい持っていないと買えないんですよね。

で、今は少額でも1株単位で購入できるようになり、さらにポイントで株式を購入できるようになり、我々平民でも気軽に株式に手を出すことが出来るようになりました。

では、株式でお金を稼ぐ方法を紹介します。

株を安く買って高く売る

たぶん、一般的な「株で稼ぐ方法」というのはこれだと思います。

株式は株式市場が営業している間は常に価格が変化しているので、

株の値段が安いときに購入して、株の値段が高くなったときに売ります。

そのときの差額が「利益」となります。

ただ、この方法だと確実に稼げるわけではありません。

株の価格が購入時より下がる事もあり得るからです。

なので、売るに売れなくなったり、損を覚悟で売る、というようなケースがあります。

なので、確実に稼ぐにはそれなりの覚悟と知識が必要だと思います。

自分はこれで稼げる自信ありません。

株を長期保有し、利益の分配金を受け取る

なので、自分はこちらの方でお金を増やす方法を選択しました。

元々株式とは、株式を発行し、それを購入して貰うことで会社は営業資金を集めます。

そして、株式会社が生み出した利益の一部を株主に還元する、というのが元々の仕組みです。

なので、購入した株の会社の収益にも影響されますが、一般的に上で説明した売却益で稼ぐよりも損になるリスクは少ないと言われています。

株式と投資信託

株式はどうしても投資先の会社の業績に影響を受けるため、大きく化けることもありますが、大きく損をする可能性もあります。

そのリスクを軽減するためなのかどうかは知りませんが、投資信託という選択もあります。

投資信託は投資のプロにお金を預け、代わりに運用してくれます。

プロは分散投資で運用してくれるため、大きく稼ぐことはありませんが、大きく損をするリスクも少ないです。

投資信託は会社を選ぶのでは無く、投資プランを見て選択することになります。

各プラン毎にこれまでの運用実績が見れるようになっているので、それを参考にすると良いと思います。

こちらも運用実績に応じて利益が分配されます。

プランの中には銀行の利息よりもはるかに大きいものもあります。

投資と預金の使い分け

賢くお金を管理するためには、預金と投資を上手に使い分ける必要があります。

預金は預けたお金をATM等でいつでも引き出すことが出来ます。

しかし、投資したものを現金化する場合は、まず株式などの売却することから始まります。

株式の売買は市場の営業中しか出来ませんし、価格も変動しているので、購入時のお金がそのまま戻ることはありません。

さらに証券会社に支払う手数料(結構バカにならない額)もかかりますしね。

なので、すぐに使用する可能性がある予備のお金は預金口座へ、

しばらく使用する予定の無いお金は投資に回す、というのが賢い使い方と言われています。

NISA

NISAは投資信託の一つと思っています。

仕組みも投資信託と似ています。

株式や投資信託で得られた利益は全て課税対象となりますが、

NISAによる利益は非課税となります。

そのかわり、個人が使用できるNISA口座は一つだけで、預けることが出来る金額にも上限があります。

複数の証券会社に口座を持っていてもNISA口座を作成出来るのは一つだけで、証券会社を変える場合はNISA口座の引っ越し手続きが必要になります。

さらに、令和6年から新NISAが始まります。

新NISAは仕組みが単純化され、上限も拡大されます。

これから資産を作っていくことを考えた場合、NISAを利用するのはメリットが大きいので、最大限有効活用していきたいですね。

納豆の健康効果について勉強していたら遺伝子組み替えの話にまでたどり着いた。

納豆の健康効果

納豆には以下の特徴があります。

  • 大豆食品である

植物なのにタンパク質を多く含んでいます。

とくにこのタンパク質に含まれる必須アミノ酸が多く、

アミノ酸スコアは満点の100点です。

必須アミノ酸は体内で生成できない成分で、食品から摂取素津必要があり、

その値が高ければそれだけ効率よく摂取できることになります。

大豆製品のアミノ酸スコアは100なので、ほぼ満点ですね。

それ以外にも大豆由来のミネラルやビタミン、食物繊維も含まれています。

  • 発酵食品である

発酵食品というと、乳酸菌が豊富というイメージありますよね。

なので、これらの微生物が腸内環境を整えてくれます。

とくに納豆菌は胃酸にも強く、腸内環境改善に役に立ってくれます。

腸内環境が良くなれば、吸収された養分から様々なホルモンを生成することが出来、

それらはストレスの軽減などの役に立ってくれます。

  • 納豆だけの成分、ナットウキナーゼ

納豆菌によって生成されるナットウキナーゼは動脈硬化予防に役立ってくれます。

動脈硬化、高血圧など気にしている方は積極的に食べた方が良いかもしれません。

栄養素についてはタカノフーズのサイトに詳しくまとめられています。

https://www.takanofoods.co.jp/fun/nattoeiyo/

納豆を食べることのデメリット

これは納豆だけに限らず、過度に栄養を取り過ぎてしまうと、体に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。

納豆の場合は、プリン体を含んでいるため、食べ過ぎると痛風になりやすいと言われています。

そのため、納豆は一日1~2パックが適量とされています。

納豆の起源

納豆の起源については様々な説があり、それに関する書物が残っていないため、何が起源だったかは不明のままです。

ただ、その節でも共通しているのは、

  • 大豆を煮ていること
  • 藁の中で保存していたこと
  • 温度が一定に保たれていたこと

これらの要素が偶然組み合わさって、偶然納豆が誕生したと言われています。

納豆菌の話

納豆菌というのは、藁などの枯れ草の中にいる枯草菌の中の一つで、

納豆菌と枯草菌の遺伝情報(DNA)は酷似していると言うことが分かっています。

遺伝子組み換えの話

納豆の原料である大豆なんですが、

日本で使用されている大豆の大部分は輸入品です。

アメリカでは遺伝子組み換え大豆が流通しているそうですが、

日本に輸入されている大豆は全て遺伝子組み換えされてない大豆です。

なので、大豆に関してはこのへん心配しなくて問題なし。

しかし、YouTubeのショート動画で

納豆菌に対して遺伝子組み換えを行っている

ということが分かりました。

これはミツカンが行った研究のレポートで、

納豆独特の匂いを抑えるために、

納豆菌に対して遺伝子組み換えを行って匂いの元となる成分の生成を抑えることが出来た、と報告されており、

これで製造された納豆は「におわなっとう」という商品名で販売されているようです。

さらにレポートの中には2種類の遺伝子組み換え手法が記載されていますが、

結局どちらもいろいろ問題ありとされて採用していないと結論づけています。(これは危険だというわけでは無く、安全であるという理解が得られないという理由で)

で、結局従来の技法である「遺伝子相同組み換え技術」を使用したと記載されています。

ん?従来の技法?

このレポートは2007年に作成されたものなので、それより以前から遺伝子組み換え技術が存在していたことになります。

遺伝子相同組み換え技術とは

こちらに比較的わかりやすい説明が書かれています。

https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~inasweb/narai/narai/xiang_tong_zu_huanetoha.html

これを何とかしてまとめると、

もともと細胞は外的要因でDNAを損傷すると、近くの同じようなDNAと持つ細胞からDNAの情報を借りて自身のDNAの修復を行います。

ここでいう外的要因とは、紫外線やX線などですね。

最近話題になったあきたこまちRのケースではX線、

におわなっとうのケースでは紫外線を使用しています。

われわれ人間も太陽の光を浴びているので、太陽光を浴びているだけで紫外線を受け、DNAが破壊されているかもしれません。

でも人間であり続けているのはこういったDNA修復機能が働いていて、DNAを修復しているからなんですね。

これが同意組み換えという働きなのですが、これを利用して遺伝子組み換えを行います。

大前提として、DNAのゲノム解析を行い、DNAのどの部分がなんの働きをしているのか、が明らかになっており、そのDNAのみをピンポイントで破壊できる、ということです。

現在の技術ではこれらが可能になっています。

あきたこまちRではカリウムを吸収するDNAを、におわなっとうではにおい成分を生成するDNAのみを人為的に破壊します。

そのあと、細胞は勝手に同意組み換えを行い、DNAの修復を行うのですが、

その結果、目的通りの働きをしてくれるDNAを持つ細胞が生まれれば成功になります。

遺伝子組み換えの危険性

遺伝子組み換えというと、やっぱり最初は意図的に遺伝子を組み替えるというイメージがありました。

上のミツカンのレポートにある遺伝子組み換えの手法もこれに近いように思いました。

が、結局はこれらの手法は採用されませんでした。

今回採用した遺伝子組み換えの手法ですが、破壊方法も修復方法も自然界では普通にあり得る現象なので、

遺伝子を破壊する箇所は人為的であるものの、それ以外はすべて自然の細胞の働きによるもの、という認識です。

これは遺伝子組み換えに関する資料です。

62ページに安全性についての説明があり、最終的には厚生労働省の認可が下りないと市場に流通させることはできません。

当然ながら企業側でも遺伝子組み換えで終わりではなく、生産物の特性や安全性などの十分検証させ、問題なしと判断してから厚生労働省の審査を行っています。

さらに言うと、こういうハンドブックがあるということから、すでにかなり以前から遺伝子組み換え技術が当たり前のように身の回りにあることがわかります。

ここまで書いての所見

ぶっちゃけ、身の回りから遺伝子組み換え製品を排除することは不可能だと思いました。

すでに周りの生活に完全に溶け込んでいます。

さらに極論を言ってしまえば、品種改良とはDNAを変えることなのです。

われわれ人間だってみんなDNAは似ているものの、まったく同じ人はいません。

まったく同じDNAを持っていたら、それはクローン人間です。

従来の品種改良は従来の品種を掛け合わせて、目的の特性を持った個体が生まれるまで繰り返す、という手法でしたが、

このやり方では時間がかかります。

が、このやり方でやったとしても、結局は目的の特性を持ったDNAを持つ個体が生まれることを期待しての行為なので、

結局は同じことのようにも感じます。

そして、結局のところ、これが危険か安全かなんて自分でもわからないので、

これまでなんでもなかったから、そんなに気にすることじゃない。

とも思えます。

まぁ、我々は自由主義の国家に住んでいるので、何を買うかについても自由が保障されています。

気になる人は自分が食べているものを調べて、自分で選択して買うのが良いのではないでしょうか?

問題ないことの証明

我々ITエンジニアからすれば、常にこれについて頭を悩ませます。

どれだけ一生懸命テストを実施したとしても、本番運用すれば必ず問題が出るからです。

なので、我々は問題が起きないように最大限の努力をしますが、絶対に問題起きないとは言えないのが正直なところです。

食品に関しても同じで、

全ての食品、食べても問題起きないとは絶対に言い切れません。

保存状態が悪かったら腐敗しておなか壊しますし、

体のいいものだけを食べ続けても、偏った食事はやっぱり体を壊しますし、

そもそも生活習慣が良くないから体を壊す、というケースもあるかと思います。

ワクチン否定派はなんでもワクチンのせいにしたがりますが、

健康についてもこれだけの影響が考えられるのだから、

むしろワクチン以外の可能性のほうが大きいのではないか、とも思えますよね?

結論

そんなに気にするな。(気になるなら自己責任で調べればいい)

家電家具もサブスクできる時代

subsclife

https://subsclife.com

様々な家具・家電を月額でレンタルできます。

レンタル期間が終了した場合はその商品を購入することもでき、様々な家具家電を試し置きしてみる、といった利用方法ができます。

いいなぁ。

利用にはクレジットカード必須です。

デビットカードやプリベイトカードでは利用できません。

いいなぁ。

Rentio

https://www.rentio.jp

家電メインですが、特にカメラ関連のアイテムが多い印象です。

イベントの時に必要になった!と言うときに活躍してくれるかもしれません。

いいなぁ。

iPhone se2の噂!発売日、価格、スペックは?

まだ公式に発表されてはいないのですが、ネット界隈ではちょっとした噂になっています。

ここまで来たら本当に出てくるのかもしれません。

一世代前のiPhone SEも好評だったので、SE2にも期待がかかりますね!

スペックは?

リーク情報をまとめますと、

  • 4.7インチの液晶ディスプレイ
  • チップセットはA13
  • バッテリー容量は1800mAh
  • メモリは3GB
  • ホームボタンがある
  • 指紋認証
  • ワイヤレス充電に対応
  • Felica搭載
  • ストレージは64GB/128GB

価格

価格はストレージ容量にもよりますが、4万~5万円になると思われます。

発売日

発売日は2020年の3月が有力とされています。

果たして、本当にリリースされるのでしょうか。もしかしたらSE2ではなく、別の名前になるかもしれません。

それでもコンパクトディスプレイは需要がありますし、Face IDになじめない人も沢山いますので、かなり期待大になるのでは無いでしょうか。

結局、キャッシュレス決済は何が一番良いの?

消費税増税に合わせて始まったキャッシュレス決済のポイントバック事業。

このポイント還元の恩恵を受けるには、キャッシュレス決済のことを正しく理解する必要があるのかと。

ポイント還元の期間は来年の6月まで。

なんか、いまのペースだと、期限が終わる前に予算が漬きそうという話も聞きますが。

まずは、決済方法は大きく4つに分かれています。

クレジットカード

各カードの名義毎に、月で使用できる金額(限度額)が設定されており、その金額を超えていなければ商品を購入することができます。

使用した金額は、毎月決められた日に銀行口座から引き落とされます。

このとき、口座に残高が残っていないと、催促状が届き、それでも支払えないときは、信用度が低下したり、最悪カード利用停止になります。

逆にきちんと支払いができていれば、信用度が上がり、その信用を積み重ねていくと、限度額が上がったり、ローンを組むときに有利になります。

ちなみに、オイラは債務整理を行い、先月完済しましたので、完済後5年間はブラックリスト入りし、クレジットカードも作れませんし、ローンも組めません。

ほとんどのクレジットカードには利用額に応じてポイントがつき、ポイントバック事業では、このポイント付与によって還元されるというケースが多いようです。

デビットカード

見た目はクレジットカードの様ですが、こちらは限度額は設定されておりません。

支払いを行ったと同時に、同じ金額が口座から引き落とされます。

ですので、口座に残高が無ければ、買い物をすることができません。

また、自分のようにブラックリストに入っていても作成することができます。

支払いは全て一括となり、分割払いやリボ払いはできません。

ネットサービスによってはデビットカードでの支払いができないケースがあります。

発行している銀行によって、どのようにポイントバックされるのかが異なるので、よくわからない場合は、発行している銀行に確認するのが良いでしょう。

ちなみに、セブン銀行のデビットカードはnanacoポイントとしてポイントバックされます。後日講座に直接振り込まれるようです。(11/16訂正)

非接触型ICカード

SUICAなどの交通系カードやnanaco、Edyなどがこれに当てはまります。

日本ではFelicaという規格が採用されており、Felica搭載のスマートフォンでもアプリを入れればこの決済方法が使用できます。

ちなみに、その後にNFCという規格に包括されましたが、NFCはFelicaに比べて、はるかに処理速度が遅いので、NFCによる決済は行われておりません。(技術的には可能ですが)

使用できる金額は、あらかじめクレジットカードや現金でチャージして使用するケースが多いです。

お買い物の直前にレジでチャージもできますが、あらかじめセブン銀行のATMなどでチャージしておいた方が、レジ処理がスムーズになります。

使用するとポントが貯まります。ポイントバックもこのポイントに付与される形になります。

QRコード

とにかくいろんなPayが増えて困っている決済方法です。

決済方法は、レジのバーコード読み取り機でスマホの画面のバーコードを読み取って決済する方法と、スマホでお店のQRコードを読み取って、金額を入力して決済する方法の2種類あります。

前者はスーパー、コンビニなどが、後者は飲食店などが多いです。

使用と同時にクレジットカード決済が行われるものと、あらかじめチャージして使用するものがあります。

銀行口座に紐付けておくと、簡単操作で銀行口座からチャージできるのもありますので、これはすごく便利です。

ポイントバック方法も様々で、例えばPayPayは決済と同時にポイントバック分だけ値引きして決済が行われます。

これは、各Pay毎に確認しておいた方が良いかもしれません。

キャッシュレス決済の恩恵を受けるには

まずは、自分の生活動線上で利用することが多い決済方法を選択するのが良いでしょう。

公共交通機関を利用することが多ければ、交通系ICカードが便利ですし、通勤通学で通る道やよく利用するお店で使用できるPayなどを確認して選択するのが良いと思います。

メルカリを沢山利用する人はメルペイが便利、LINEを使うことが多い人はLINE Pay、といった感じです。

スーパー独自のプリペイドカードでも、そのスーパーを頻繁に利用する場合は、そのプリペイドカードを使用するのも良いかもしれません。(ポイント還元方法は要確認!)

なんでもかんでも沢山Payを入れたところで、管理が大変になるだけなので、使わないPayは入れない方が良いです。

また、こまめに残高を確認するようにしてください。決済時になって残高が無い!なんて事が無いように。

あと、レジに並んでいるときにあらかじめアプリを開いておく、というのも決済をスムーズにする大事なポイントです。

(いちいちポイントカード取り出さなきゃ行けないの、なんとかなりませんかね?)

ちなみに、自分はデビットカードとPayPayを使用しています。理由はAmazonとYahoo!ショッピングを利用することが多いためです。

Yahoo!ショッピングはPayPayで決済できるので、便利なんですよ。

なぜSIMフリースマホでは緊急速報を受診できないのか?対策は?

自分は以前からSIMフリースマホを使用しているので、そういえば緊急速報のアラーム鳴ったこと無いなぁ、って思いました。

周りのスマホが一斉に鳴り響いているのは聞いたことがありますけどね。

ちなみに、Pixel3では以下の場所に緊急速報の設定があります。

ちなみに、履歴はなしでした。

緊急速報の仕組み

こちらの記事を参考にまとめました。

全ての緊急速報を受信できるのは、iPhoneまたは、キャリアから提供しているAndroidのスマートフォン

SIMフリーのAndroidスマートフォンでは、地震・津波の警報を受診できますが、それ以外の警報は受信できません。

たとえば、北朝鮮のミサイルが発射された、というような情報は受信できないのです。

緊急速報のメッセージはETWS規格という共通フォーマットで全てのスマートフォン(iPhone/Android)に実装されています。

しかし、問題はETWSのメッセージIDにありまして、

地震・津波の場合は共通のメッセージIDが使用されます。これは、世界共通のID番号です。

全てのスマートフォンはこのメッセージIDに従って緊急速報を受信することができます。

しかし、それ以外の情報については共通のメッセージIDを定めておらず、現状では各キャリアが独自のメッセージIDを使用しています。

各自治体は緊急速報を各キャリア経由で各スマートフォンに、各キャリア独自のメッセージIDで送信されるため、それを受信したスマートフォンは緊急速報を表示することができるのです。

しかし、SIMフリーのAndroid端末では、どのキャリアがそのメッセージIDに対応しているのかがわからないため、表示することができない、ということなのです。

スマホメーカーの対応

この問題を解決するため、政府や関係団体が動き、それに対応する形で、Googleが提供しているAndroidのソースコードには対応するべきメッセージIDが追加されました。

しかし、実際にはそのAndroidのソースコードをベースに各スマホメーカーが独自のカスタマイズを行っているため、対応する・しないは、各スマホメーカーに委ねられている状態です。

対策

緊急速報という形でメッセージを受け取ることはできませんが、速報を通知欄に表示するアプリはいくつかあります。

例えば、Yahoo!アプリとか、NHKニュースアプリ等々。

緊急速報ほど有能ではないですが、何か一つ入れておけば安心かと思います。

例えば、NHKニュースアプリでは、こんな感じで、細かく通知を設定することができます。

ウェアブルデバイスによってはアプリ毎に通知の有無を伝える事もできるようです。

fitbitでは、こんな感じで設定できます。

最近は災害が非常に多くなっていますが、今一度災害情報の設定を見直してみてはいかがでしょうか?

血液クレンジングって何ですか?効果は?危険性は?

最近ニュースで話題になっている「血液クレンジング」というもの。

なんか、名前を聞くと危険なものなのかな、と思いましたが、念のため調べてみました。

オゾン療法(血液クレンジング)

まず、患者の血液を採取し、その血液にオゾンを注入し、オゾン化させた後、点滴などで体内に戻す、という治療法です。

怪しい方法で行っているのでは無く、きちんとした医療機関で行える(病気によっては保険も適用される)れっきとした治療法なんですね。

どんな病気に使われるの?

B型/C型肝炎の患者やHIV患者に使用される治療法だそうです。

ウイルスの増殖を抑える目的で使用されるようです。

また、狭心症や心筋梗塞などの治療後のケアとして行うこともあるようです。

効果は?

前述したように、感染症のウイルスの増加を抑える効果があります。

また、血液の流れを改善する効果もあり、それに伴って疲労回復やアンチエイジングの効果もあるようです。

まとめると、

  • ウイルス増殖の抑制
  • 血流の改善
  • 疲労回復
  • アンチエイジング効果

危険性は?

昔はオゾンの保管に問題のある容器を使用したいたため副作用がありましたが、今は安全な容器を使用してるため、副作用は無いとされています。

まとめ

自分自身、血液とか、内臓とかが苦手な物で、記事を書きながら寒気を感じています。

でも、調べてみてもそんなに危険性がないようにも思えます。

ただし、血液クレンジングはれっきとした治療法なので、きちんとした医療機関で治療を受けることをオススメします。(感染症とか怖いですもんね!)

また、血液が悪い人を改善する目的で行う治療法なので、もともと健康な人には効果が無いと思います。

また、体質にも影響があるので、やはり、きちんとした医療機関で医師と相談しながら治療を行って行くことをオススメします

最後に、血液クレンジングは、必要としている人もいるので、この治療法自体が悪ではありませんので、そこは間違えないようお願いします。

私も、「血液クレンジングとはどんなものか?」をまとめたものであって、他人に勧めたり、反対することもいたしません。

これから台風19号に対して備えておくべきのこと

  • スマホのバッテリーを100%にしておきましょう。
  • モバイルバッテリーがあれば、それも100%にしておきましょう。
  • ペットボトルがあれば、水道水を入れて凍らせておきましょう。
  • お風呂に水を溜めておきましょう。
  • 避難場所と移動経路を確認しておきましょう。
  • いつでも避難場所に行ける準備をしておきましょう。
  • 室外に風で飛ばされやすい物があれば室内にしまいましょう。

そもそも7Payって必要なのかよ?

7Payに限らずコンビニ独自の電子決済って必要なのかって思います。

なぜなら、その決済は基本的にそのコンビニでしか使えない。

一時的には、新規登録者にはサービスがあったりしますが、結局はそれだけ。利便性を考えると、PayPayとかの方が使い勝手が良いです。

そもそも、バーコード決済は必要なのか?

元々はSUICAなどの交通系電子決済から始まりました。

目的は切符を買う手間を省くことで、改札前の混雑を解消するため。(と考えています。)

そういう意味では、Felicaは非常に優秀で、非接触型通信は何種類かありますが、Felicaは段違いで決済速度が速いのです。

その後、非接触型カードの電子決済が数多く登場しました。便利と言えば便利なのですが、やはり、一番のネックは導入コストの高さ。

専用のカードリーダーを設置しなければいけないので、導入側のコストは半端ない。なので、小規模の小売店には大きなハードルでした。

一方で、バーコード決済は、そのハードルを一気に下げて、基本的にバーコードリーダーと決済処理するソフトウェアがあれば導入できます。

PayPayがコンビニだけで無く、個人ショップや飲食店でも使えるのにはこういうポイントがあったのです。

ただ、いちいちスマホでバーコードを表示して読み取って貰うのと、お財布からお金を数えるの、どっちが早いというかというと、ちょっと微妙なんですよね。

なので、バーコード決済する場合はあらかじめ(レジ待ちの時点で)アプリを起動しておくといいですよ。

その点カード決済は(クレジットカードも含む)その手間は大幅に改善されますけどね。

まぁ、結局の所、自分の生活スタイルに合わせて使い分ければ良いのでは無いでしょうか?(暴論)

職場にEdy対応の自動販売機があれば、自然にEdyを使うようになりますよね?

商業捕鯨が解禁されたということで

日本が正式にIWC脱退したと言うことで、日本近海で商業捕鯨が再開されました。

欧州の一部で日本を批判するデモが行われたそうですが、それはごく一部で、そんなに盛り上がってはいないようです。

そもそも、クジラ肉ってどうよ?

すでに水揚げを行っていた釧路では市場に陳列されていて、好評のようです。

でも、オイラの記憶としては、昔東京の居酒屋で食べたことがあるのですが、余り美味しくなかった、というのを覚えています。

しかし、本当に美味しいところで食べれば美味しいのではないか、と思うのです。

なぜなら、道民からみても、東京で食べるジンギスカンはまずかったです。

なので、本当に美味しいところで食べれば、クジラ肉に対する見方が変わるんじゃないかって思ってます。

では、クジラ肉はどこで買えるか?

クジラ横町というサイトがあり、ここでクジラ肉に関する情報がまとめられています。

どうやら身近なスーパーでは買えないみたいです。

いや、クジラ肉を調理できる自信が無いから、調理済みの加工品を買った方が無難かな。

クジラ肉の栄養素は?

クジラ肉の栄養素を他の肉と比べてみました。


クジラ肉
(100g)
牛肉
サーロイン
(100g)
豚肉
ロース
(100g)
鶏肉
(100g)
タンパク質24.1g17.4g19.3g16.2g
脂質0.4g23.7g19.2g14g
炭水化物0.2g0.4g0.2g0g
カロリー106kcal298kcal263kcal200kcal

上の表を見てもわかるとおり、クジラ肉は高タンパク低脂質なのです。

ほかのどの肉よりも、ダイエットに最適なのです。

とりあえず、クジラ肉をお取り寄せでポチってみたけど、実際はどうなるでしょうか?

続報を待て。