「お仕事」カテゴリーアーカイブ

プロジェクト終了のお知らせ。

はい。

3月いっぱいをもちまして、今のプロジェクトへの参画が終了となりました。

今週抱えていたタスクも今週いっぱいで完了し、来週月曜日はPC内部のデータ削除などの後片付けをして終了となり、現在のチームも解散となります。

プロジェクト自体は他社さんに引き継いで、保守と開発は続いていきますが、今後基本的に我々が関与することは無くなります。

いえーい。

ただ、自分はまだ資料作成が残っていますが。

そして、自分は今後どうなるかというと、別プロジェクトで引き続きお仕事させて頂くことになりました。

しかも月単価アップ!

本当にありがたいことです。

体調面のことを言いますと、

1月以降稼働が上がり(180hギリギリ)、

2月は180hを超えて、追加料金が発生しました。

3月はすでに160hを越えています。

まぁ、それでも休みは最小限(月1日程度)に納まっており、以前のような「休みすぎ」とクレームはまだ入っておりません。

真冬であまり外出できない日もありましたが、できるだけ外出するように心がけ、運動不足にならない様に気をつけています。

しかし、その反動か、お酒の量が増え、ちょっと太りました。

でも、これからは春のシーズン。町歩きも安全にできるようになり、週末は積極的に町歩きを楽しみたい。

最大の山場を超えました。

現在のお仕事の状況です。

いよいよもうすぐ成果物納品の日が近づいて来ておりまして、

納品前にお客様(官庁)の受け入れテストがあり、

その過程でダメ出しを食らった所を対処・修正するという日々を過ごしておりました。

思い返せば、あのおじいちゃん、なかなかやらかしてくれましたね。

3回ほどやらかして、3回ともその尻拭いをさせられました。

とにかく、やって欲しいことを全く理解していないのです。

特に、何をやったのかと問われても「資料にまとめます。」との一点張りで、Webミーティングの中で一向に説明してくれませんでした。

なおかつ「作業時間がもったいないので失礼しても宜しいでしょうか」と言い出して、

イヤイヤ、もし間違っているまま作業続けても無駄になるでしょ。意地になって拒否し続けるからミーティングが長くなるんだって。

なぜそこまでPMからの要求を拒否し続けるのだろうか?

特に納品直前の段階なので、間違いは許されない状態なので、「これじゃダメだ。」というPM判断で担当者交替。

結局、おじいちゃん活躍できたのかな・・・?

ともあれ、今週末時点で認知されている不具合は全て対処したので、今後新しいバグが発見されない限り、平和な日々になりそうです。

そして、このタイミングで代休を取ろうという話にもなっています。

まずは、今週末しっかり休もう。

お仕事で嬉しいお話がありました。

今週、嬉しい話がありました。

はい、現在では3月まで毎月契約更新してお仕事していたのですが、

4月から長期契約が決まり、

しかも月の報酬がアップしました!

しかも、現場のPMさんからメタクチャ褒めて貰えて、

嬉しいというのを通り越して、

「自分がこんな良い評価を貰って良いのだろうか・・・」

とちょっと疑ってしまいます。

こんな事言われたのってほんと久しぶり。

相当暗い時代が続いていたからね・・・。

まぁ収入が増えればその分借金返済や貯蓄や投資に回す事が出来るので、かなり助かります。

しかも、今とは違うプロジェクトに入るという話なので、働き方も今より楽になる(という話)。

いまの仕事のお客さんに対してはいろいろ愚痴ってたので、まぁ仕方が無いかな・・・

いまのプロジェクトの保守契約はしないでしょう。

ということで、いまのプロジェクト残り1ヶ月、頑張ります。

何とか沈静化しそうな雰囲気。

1月から残業が多くなっててんやわんやしてきました。

おかげでさっぽろ雪まつりにも行けなかったよ。

そんな中でもなんとか結合試験も一段落し、

結合試験不具合でてんてこ舞いだったワイの作業量も落ち着き始め、

今週末の3連休もフルで休めそうです。

いや、思い返せば、進捗遅れやまともに動かない機能を自分が巻き取り、

頑張ってまともに動くようにするのに頑張りまくってました。

そして、ワイの体調に関しても比較的まともに動けている方です。

1月はマジで部屋の中に引きこもっていたので、いろいろ心配していましたが、

2月は改善に向けて積極的に外出するようにしたので、

今月まだ1日しか稼働日の休み取ってない。

必然的にお酒の量も減って(飲む暇が無いくらい残業してた)

体重も落ちてきたけど、その分休みの日にドカ食いして、

プラマイゼロ。(むしろ増えている)

これは「ストレス貯めてはダメ」ってことですな。

そうそう、こんな自分の頑張りのおかげか、

つぎの案件のオファーも頂けるようになりました。

同じタイミングでエージェント側も単価アップ交渉をしてくれるみたいなので、

もう少し稼ぎが増えたら良いなぁ。

この現場での働き、絶対月50万以上の働きしてるでしょ。

月工数180hは普通、にモヤッとした話。

これは、自分の1月の工数が180h近くまで稼働しても、工数的には普通だよね。と言われた話です。

まぁ、言われたときには話さなかったんですけど。

もっと電話の時間が延びそうだったので。

1月の稼働日数は19日で、毎日8時間稼働したら152h。

まぁ、X(旧Twitter)にも聞きましたけど、月の稼働が22日あったら、176hで180h近くになるんですけど。

で、月1日休み欲しいと伝えているので、いつも通り普通に働いたら月144h。

それが180h近くまで稼働したので、その分残業しているわけです。

まぁ、いいや。ここで毒吐き出したので。

今月も稼働が上がってきているので、180h以上働いてやる。

今週も怒濤の1週間だった。

今開発しているシステムで一番の肝となる検索機能。

この機能がかなりヤバイ状況になっていて、今週結合試験を開始しなければいけないのに、まだ検索機能が使えない状態になっていまして、

自分が全部巻き取りました。

で、ソースコードを確認したのですが、

よくわからん。

そしてログから処理の流れを追っていったところ、

コードのサイズがでかいのに、半分以上使われていない。

しかも驚いたのは、

やりたいことが全然できていない。

ということ。

まぁ、何とか解決したのですが。

その後も怒濤の不具合対応で、久しぶりに深夜残業もやったなぁ。

疲労が溜まっていくとだんだんミスが増えていきますよね。

作業中も「なぜ見つからなかった?」的な、不可解なバグもあったりして。

今週末はなんとか2連休になりそうなので、

しっかり来週に向けて整えていきます。

忙しすぎるのは健康に良くない。

睦ちゃん(モーティス)に怒られそう。

仕事が忙しくなって残業が増えると、食事が疎かになるということを実感しました。

まず、朝起きてもご飯を作る気力が無いので、どうしても簡単な食事になってしまう。

お昼は普通に簡単な食事。

夕食は、仕事の合間に食べることになるので、どうしても簡単なメニューになってしまう。

具体的にはコンビニ弁当、カップラーメン、レトルト食品、冷凍食品。

野菜という物はまともに食べることが出来ません。

さらに在宅勤務(特に冬の雪国)だと、外出も億劫になるので、デリバリーに頼りがち。

コンビニのデリバリーって、店舗で買うより高い価格設定なので、デリバリーに頼り過ぎるとあっという間にお金が無くなってしまう。

でも忙しすぎて買い出しに行く時間も無い、という悪循環。

いや、忙しいときこそ休憩は重要ってことはきちんと頭の中に入れておいて欲しい。

きちんと休憩を取らないと、普段やらないようなミスをしてしまう可能性が高くなり、余計に仕事を増やすことになりかねない。

休憩を取れるほどの余力が無いと、完全に仕事量がキャパを超えてる状態。

リリース前は稼働が上がると聞いていたけど、ここまでとは思わなかった。

もう新卒会社員時代の働き方じゃん。

で、今日は夢の中でも嫌な仕事をしていたので、寝起きの時点で疲れてしまっている状態。

少し悩みましたが、今日はお休みを取りました。

【近況報告】トラブルが絶えません、助けてください。

また今週、画面1ページ完成させたオイラ。

しかし、今週、とあるバックエンド処理の進捗が思わしくなく、ヒアリングを行ったところ、

まぁその場でも色々トラブルが起きまして、

担当者はあの若手君と入れ替わりで加入したメンバー(お爺ちゃん)なんですが、

これまでもフロントエンド周りの現場を経験しており、即戦力として期待していました。

そういうこともあり、一番難しい画面をお願いしていたのですが、その画面のバックエンド処理に苦戦していて、画面デザインの実装がほとんど出来上がっていないことが発覚。

このままでは間に合わない!ということで、

自分が画面デザインに入ることになりました。

いやーいつになったら平和な時間が来るのかなー?

【近況報告】めちゃくちゃ忙しかった年始。

年が明けて3週間経過しましたが、

その間、仕事がとんでもなく忙しくなりまして、

フェーズとしては単体試験なのですが、フロントエンドとバックエンドの試験項目があり、

フロントエンドは項目数が多いものの、大部分が見た目の確認項目なので項目消化は早いけど、

バックエンドは項目数が少ないものの、AWSにAPI+Lambda+DynamoDBを構築して確認する必要があり、

思ったように数字が稼げない。

毎日の様に消化項目数を記入して、その数字をみてあーだこーだ言われるのですが、

こういう進捗管理って本当にひつようなんですか?

しかも、まだコーディングが完了していない部分もあり、コードを書いてすぐに単体試験という所もありまして。

そして、比較的進捗が進んでいる人にサポートに入って貰ったりしてスケジュールに間に合わせなくちゃいけない。

こういうとき、比較的順調に進んでいる人に負担がかかる。

自分なんですが。

というようなことがなんやかんやあって、人材追加して対応するのも当然の判断尚ですが、

彼らに仕事を教えるのがまた負担。

いや、これは仕方が無いことなんですが。

そんな感じで、休出などで対応して頑張って、今に至るのですが、

この時点で、画面が一つ完成しておらず、その画面を作って、と仕事を振られた。

あの若手君の担当画面じゃん!

まだ実装がおわらん・・・。

どうしても供養しなければならない話。

本来、去年中に供養しなければならなかった話。

度々話題にしていた若手君が去年中をもってチームを離れることになりました。

とにかくチーム加入当初から何でも聞くを徹底していた彼ですが、

とにかく聞くことを最優先にしていたため、自分で調べることも、お客さんの意図も読み取ることも分からずにとにかく「聞く」ことを最優先にする。

それが明らかにお客様にとっても「どうでも良いこと(実装依存)」の事も聞こうとするのを全力で阻止したのは思い出です。

そもそも間近のプロジェクトではお客さんの許可無く自分の判断で実装することを禁止していたため、そういう考えになってしまうのは仕方が無いのだけれど、

その現場の方が、むしろ特殊と言うべきなのだろうか。

そう思わざるを得ないエピソードもありまして、

仕様が決まってないと許さないということ。

画面に表示される各パーツのサイズなどのスタイルが統一されておらず、「これではシステムで統一されていないので、お客様からクレームが入る!」と言い出たのである。

さらには、「これでは製造できない!」まで言いだして。

(はて?製造できないというのなら、それが決まるまで何をしているんだい?そういうこと言い出すんだったら自分で仕様を決めるためのたたき台などを作るべきでは???)

ちなみに、開発チーム構成として、お客様「某官庁」と、直接案件を受注してお客様対応や進捗管理や要件定義をメインとする「A社」、そして実際に開発を担当する「B社」「C社」があり、自分はC社のチームに所属している。

彼の言い分は画面パーツをB社とC社で共通化しないとダメということ。

結局仕様統一の為の資料を3日かけて作成し、それを全体のミーティングの議題に出したんだけど、それ以来何も進展がないまま現在に至ってます。

おそらく、「とりあえずリリースを優先して、何か言われたらリリース後の追加開発で対応」というスタンスだと思う。

結局何のための3日だったのかよくわからんかった。

だいたい、画面サイズに関しても当時の時点でB社とC社ですでに大きな差分があり、これから統一させるのは工数的に無理なので、そういう流れになるだろうというのは、なんとなく感じていた。

そして、最終的には自分の作業範囲を勝手に設定していることである。

例えば、製造を行うために、前提知識としてDB仕様を理解しないといけないんだけど、

DB関連の設計書を読んでないようにしか思えなくって、

とにかく、分からないからオイラに聞いてくるのである。

DB設計は詳細設計に含まれるので、製造時に必須の資料なのだが、資料の存在を知らないのか、そもそも見る気が無いのか、

資料を探そうとしないのか?と聞いたら、「それは自分の仕事じゃない」と言い出したので後者なのだろう。

で、この直後から荒れ出し、このプロジェクトから抜けたいと言い出したのである。

彼、ちょっと怪しいと思い出したのは、仕様に関して話したところ、最終的にA社に課題表を書いて確認しよう!という流れになったのですが、「課題表、自分が書くんですか??」と言い出したので、

ああ、彼の中では仕様周りは自分の仕事じゃないと考えていたんだろうと思う。

そもそもの話、自分の契約ではこのプロジェクトに従事するという内容なので、メンバー全員同じ契約内容だったら、仕様は自分の作業範囲ではない、という考えにはならないと思うのだが・・・。

こういう契約内容だったら、メンバーはプロジェクトを完結させるためにベストムーブを考えて行動する、もしくはタスクを振られるのだが、

そういう風に自分の仕事ではないと言われると、仕事を振る方も扱いづらい存在になるのではないかね?

そして、最終的にマネージャーと直接会話したけれども、彼の認識を変えることはできなかった。

結局、彼は彼の開発スタイルに合ってないと仕事が出来ないと言うことらしいので、マネージャー判断でチームを去ることになりました。

まぁ、これは仕方が無いよね。

ということで、去年最大をモヤモヤを供養させていただきました。