「技術」カテゴリーアーカイブ

【北海道大戦2021】面積データの入力

https://github.com/takishita2nd/HokkaidoWar/tree/2021_develop

「お金」になるようなデータはないかな、と少し考えていました。

単純に財政規模を使用すると、結局都市部が財政規模が大きいので、地方との差が大きくなってしまうので、これは無しだな、と思いまして。

じゃあ何がいいのかと考えて、面積だったら地方でも勝算があるのでは?と思った次第。

ということで、

https://ieben.net/data/area/japan-ctv/01hokkaido.html

こちらのページから各市町村の面積データを入力。

プログラムに反映させました。

とはいっても、数字を表示させただけですが。

この値をゲームに組み込んでいきます。

【農場経営ゲーム】農場の設計

https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop

まずは農場に必要な「種」情報クラス。

class Plant
{
    public int id { get; set;}
    class Plant
    {
        //種ID
        public int id { get; set;}

        //名前
        public string name { get; set; }
        //育成コスト
        public int cost { get; set; }
        //種の代金
        public int money { get; set; }
    }
}

ポイントは育成コスト。

ターンが進むと成長度が加算され、それが育成コストに達すると収穫が出来る、ということを考えていますが、

そうなると「お手入れ」が出来る回数も増えて、その分「品質」も増えていくのですが、

育成コストの大きさに応じて、1回の「お手入れ」で上昇する「品質」の値も変化するという形にしたいと思ってます。

class Farm
{
    List<FarmField> farmFields;
}

class FarmField
{
    //植えているかどうか
    public bool valid { get; set; }
    //種ID
    public int id { get; set; }
    //水
    public bool water { get; set; }
    //成長度
    public int growth { get; set; }
    //品質
    public int quality { get; set; }
}

農場のデータクラスです。

上に出てきた「成長度」や「品質」がここで出てきます。

「成長度」が「成長コスト」に達したら収穫できるようにします。

その時の「品質」の値によって、品質ランクSS、S、A、B、C、D、Eの7段階に分類される、という感じにしたいと思います。

よし、大分農場に関しては固まってきました。

これをゲームに反映させていきたいと思います。

【農場経営ゲーム】パラメータを表示

https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop

本日の進捗。

まず、パラメータを定義しました。

そして、そのパラメータを表示する処理を作成しました。

ホームボタン押下でホーム画面に遷移するようにもしました。

なんかそれっぽくなってきました。