エージェントと面談して分かったこと。

先週から今週にかけて、エージェントさんとWeb面談させて頂きました。

3社ぐらいかなー。

クラウドワークス経由で1社、xhours経由で2社です。

xhoursというのは、元々laprasというサイトがありまして、

ブログ記事やGithubのリポジトリなど、技術系のサイトを登録すると、

AIがその情報を解析して技術スコアを算出することが出来て、

この技術スコア等を公開することで、企業からオファー貰ったり、企業へ売り込みに行ける、というサービスです。

で、自分は面白半分でlaprasに登録して技術スコアを算出して貰ってたんですが、

当時サイトのサービスの一つとして、フリーランス・副業案件のマッチングサービスもやっていて、自分の所にも度々副業紹介のメールを受け取っていたんですが、

結局この案件紹介サービスはlaprasから分離してxhoursとして運営しています。

まぁそんな関係がありましてxhoursを利用してみようと思って、基本情報とスキルシートをアップロードしたんです。

そうしたら、沢山のオファーが届きまして。

オファー元の担当者2人と面談したのですが、まだ具体的な案件にはたどり着いていません。

それ以外にもチャットのみのやりとりをしているのですが、それも含めると10社近くが案件探しに走っている状態なので、

これ以上は自分がパンクしちゃうので、いったんそれ以上のオファーはお断りしている状態です。

状況はというと、

xhoursでオファーのあった1社は、ちょっと微妙でした。

そして、クラウドワークスから面談した企業は、かなり積極的に動いて貰えるという印象でした。

とりあえずこのまま少しエージェントの反応を待って見ようと思います。

ダメだったら条件を緩和させて案件探ししますわ。

で、その中で思ったことを書いていこうと思います。

サイトに掲載されている案件は釣り?

いろんなサイトに案件の内容が紹介されていますが、

その案件の担当者と面談したことはこれまでにも、一度もありませんでした。

実際に面談したのは、その案件を紹介しているエージェント会社の人でした。

クラウドワークスはもっと複雑だろうと思うのですが、xhoursで面談したのは皆さんエージェント会社の担当者でした。

ここで思ったのは、昔新卒で函館の企業に就職するのに、不動産情報誌で部屋を探して、実際に現地に行ったとき。

まだインターネットが一般的では無かったので、特に遠い場所での部屋探しは不動産情報誌の情報が頼りになるのですが、

実際には、不動産情報誌に載っている物件は案内していない、という噂がありまして、

まぁ、紙媒体だから、掲載時は部屋はあるけど、現地に行ったらすでに入居者が決まっていた、と言う時間差があるとも思いますが、

もともと貸すつもりの無い物件情報を載せていたと言うのを意図的にやっていたということ。

これは、「実はこの物件は入居者決まってまして、でも他の部屋なら紹介できますよ」という流れに持っていく、

まぁ、つまりは「うちの店舗に来てよ」という釣り物件だったという事です。

これはxhours等でも起こっていて、「うちと面談してエージェント契約してよ、他の良い案件探すから」と考えました。

※あくまでも自分の想像です。事実は異なるかもしれません。

まぁ、今は特別条件にこだわって案件探しているわけでは無く、多少妥協してでも自分が入れる案件なら入りたい状態なので、エージェント側で良い案件を探してくれるなら自分で探す手間が省けますので、不採用で終了よりはむしろ助かるというか。

まぁこんなことを考えてしまっただけです。

技術者紹介ボーナス制度

クラウドワークスの方はもっと複雑、というのは、

クラウドワークスで案件の募集をかけていたのはエージェント会社の社員で、

案件にエントリーした人を、社員が紹介したエンジニアとして営業に紹介し、

実際にエントリーした人がどこかの案件に入って仕事をしてくれれば、紹介者(エージェント会社の社員)に紹介ボーナスが入るという制度が存在します。

実際、案件を出してくれた人との面談は一度だけで、それ以降は相手エージェントの営業の方と直接やりとりしてますからね。

まぁ、そういうケースがあるかもなんだなぁという感じです。(これも勝手な推測ですが。)

ただ、この営業の方が意欲満々で動いてくれそうな雰囲気出してくれたので、自分的には結果オーライですが。

期待されるのが辛い

これは、クラウドワークス経由で面談した営業の方が、面談の中でめちゃくちゃ持ち上げてくれるんだけど、

それはそれで嬉しいんですが、

その一方で、これで上手くいかなかったらどうしよう?と考えてしまうのです。

実際ここまでも失敗続きでしたからね。

ChatGPTに相談したら「自己肯定感の低さ」と言われたんだけど、

まぁ、今度病院に行ったら医者に相談してみるか。

どちらにしろ、やるしか無いんだけども。

メンタル不調の原因は何だったんですか?

この質問が一番困る。

答えられる人いますか?

【ウィッチ&リリィズ】ダンジョン潜入再開して分かったこと。

前回の続きです。

【ウィッチ&リリィズ】クラファンのお礼が届きました。 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

ゲームを進めてみて、分かったことをまとめたいと思います。

序盤のバトル

序盤を進める上で、一番強力な攻撃方法はウィザードの魔法攻撃でした。

ファイターの物理攻撃でも、バードのバフがあってもダメージ20~30程度、

ウィザードの火炎魔法だとダメージ80程度でした。

なので、序盤の敵は火炎魔法+ファイターの物理攻撃で確実に敵を倒すことが出来ます。

しかし、火炎魔法を使うのにMP5を消費するので、すぐにMPが枯渇してしまいます。

そこで重要になってくるのが、手づくりのお弁当

これを使うとHP、MPが完全回復するので、攻略にかなり重要なアイテムになると思います。

お金

高値で売れるアイテムがあるので、ダンジョン攻略の中でこのアイテムを回収して売るのが一番早いと思う。

装備アイテムはどうやって増えるんですかね?

(ドロップアイテムを売れば増えるらしい、steamのコミュニティに書いてあった。)

育成

多分、スキルを使って攻撃するのがメインになりそうなので、序盤はスキルを覚えるのが優先ですかね。

序盤から毒攻撃を仕掛けてくるヤツもいるので、早めにリフレッシュを覚えたい。

あと全体回復も需要ありそう。

ショートカット

ダンジョンの中には反対側から開けられるドアがあり、

そこを一度通過すると、両方向から通過できるようになります。

要はショートカットですね。

最初これに気がつかなかった。

【メンタルヘルス】脳が疲れているならば、なおさら運動するべき

今薬を処方して貰っている病院の先生に言われたことなんですが、

散歩はうつ病に良いから、散歩しなさい。

という話を聞いたことがあります。

で、そのことを思い出して、最近読んだ書籍を読み直したんですが、

運動不足の人はうつ病になりやすい

って書いてありました。

まぁ、そこら辺の話を思い出しながらまとめます。

メンタルヘルス的に良い運動

それはリズムを刻みながら行う有酸素運動です。

具体的には、ウォーキング、ジョギング、エアロバイク、ダンス等です。

まず、運動中は脳がシングルタスク状態になります。

脳がシングルタスクということは、煮詰まった脳の中の情報が整理され、脳の働きが回復します。

そして、リズム運動はセロトニンを分泌させます。

分泌されたセロトニンは夜にメラトニンに変化するので、睡眠の質を良くします。

運動はメンタル以外にもメリットがいっぱい

まぁわざわざ言う必要は無いんですが、

運動することで生活習慣病(高血圧、高血糖、脂質異常)の改善になりますので、身体は健康になります。

また、ダイエットなどの体型改善ができ、自分に自信が付きます。

見た目が変われば新しい恋が始まるかもしれません。

日本は世界有数の長寿国ですが、現在の高齢者は認知症や寝たきりの人が多く、介助が必要な人が多いです。

今の現役世代の皆さんは運動を生活習慣に取り入れて、健康寿命を延ばし、高齢でも自立して生活できる人になって欲しい。

大抵の病気は医療で治せても、健康はお金では買えませんからね。

【クラフトピア】【シームレス】ヤーデン草原

【クラフトピア】【シームレス】拠点の建築。 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

前回の最後にダンジョン攻略に行くっていったけど、忘れてたわ。

と言うことでこのマップの右側に行って見ます。

目的地はクエストが密集している、おそらく村。

なんか道なりに進めば目的地に行けそうだけど、

途中に強そうな敵がいたので、迂回することに。

迂回ルートが丘の上だったので、眺めが良い。

この正面に見えるのが、おそらく目的地。

到着。

クエストを全て受領。

ここにタワーが建ちます。

とりあえず、第一段階完了。

第二段階に必要なアイテム。

ちょっと時間かかりそう。

そして、少し世界を散歩。

で、ここまでマップを埋めました。

ヤーデン草原ってどこまであるんですかね?

4月の血液検査の結果。

前々から申してます通り、私は今、脂質異常と高血糖で病院に通っております。

今日の診察で前回採血したときの検査結果が出ました。

これが今回の検査結果。

当時はそんなに手応え感じてないので、そんなに期待してなかった。

そして、これが前回のやーつ

思った以上に変化無し。

ということで、コレステロールを下げる薬が追加になりました。

いや、今はいろいろと頑張ってるから、今採血したら違うと思うのよ。

いや、でもまぁ、

近いうちに健診を受けますか。

【メンタルヘルス】【読了】脳をしっかり休ませる方法 イライラ・不安の原因は脳の疲労!?

以前からテレビで有名な脳科学者、茂木健一郎さんの著者です。

東京ビックサイトで本物を見たことあります。

X(旧Twitter)では度々過激な発言していたので、フォローは外しています。

でも著書ではこれまで学んだ脳の疲れに関する内容とほぼ一致し、

なおかつ新しい気づきも得られました。

意識を集中させすぎると、脳は疲れる

脳を同じ事で使い続けると、やはり脳の疲れが溜まっていくようです。

この疲れを回復させるには、「作業の切り替え」とのこと。

トイレに行く、コーヒーを入れる、散歩する、等を行うと脳の疲れが回復する。

特に、脳に情報を詰め込みすぎると煮詰まる事が起きるけれども、

この状態で脳を休ませると、脳の中で情報整理が行われ、「ひらめき」が発生することがある。

クリエイティブな仕事で結果を出している人は、自然とこれが出来ている。

長時間ぶっ通し作業はむしろ作業効率が低下する。小休憩を挟む方が作業効率が上がる。

マインドフルネスを繰り返すと、常にマインドフルネスにできるらしい

へー。

脳が疲れるとセロトニンが減る

なるほど、セロトニンの減少がうつ病の原因と言われているので、やっぱり脳の疲れと関係があるんですね。

一人でいる時間も大事

特にぼっち飯、ぼっち旅を勧めている。

ただし、「スマホを見ながら」だとあまりメリットは無いとのこと。

マジっすか。

変化の無い生活は脳はリラックスしづらい

チョットワカル。

【メンタルヘルス】リズムゲームはうつ病によいというウワサ

うつ病には、音楽を聴くと良いと言われています。

さらには、その音楽に合わせて体を動かすと尚良いと言われています。

これは何故かというと、上の二つのケースで幸せホルモンであるセロトニンが分泌される、とのこと。

これを聴いたオイラは、

「音ゲー(リズムゲーム)で遊ぶのはうつ病に良いんじゃね?」

と考えました。

これは2016年の「ホンマでっか!?TV」の番組の中で脳科学の専門家が同じ事を話していたらしいです。

http://blog.esuteru.com/archives/7838615.html

引用サイトはアレだけど、中でX(旧Twitter)のポストが引用されていて、なるほどと思いました。

で、それに対して否定的な意見もありまして、

・音ゲーはリズム運動と言うよりも、ノーツに対する反射神経運動である

・難しい曲は逆にフラストレーションが溜まっていく

・お金がかかる

そもそも、2016年と言えば、ガルパのリリース前なので、まだスマホ向けの音ゲーは少なく、

音ゲーと言えばゲーセンで遊ぶ物というイメージだったのですね。

今はスマホ(ただし、それなりのスペックが必要)があれば好きなだけ無限に遊べますものね。

ただ、やっぱり難しい曲をプレイしてクリア出来ないとなると、楽しさがなくなってしまうので、

・適度な難易度(難しすぎず、簡単すぎず)

をプレイするのがメンタルヘルス的に良いと思います。

科学的な調査結果が欲しいですね。

近況報告(R6年6月)。

5月のGW明けから仕事復帰の連絡をエージェントに送って、

お仕事を探して貰っている(ハズ)なのですが、

3週間経過した今、まだ連絡がありません。

どうやら前回の現場の後半、ダウンして長期離脱してしまったことが原因で、なかなか難航しているんじゃないかと予想しています。

なかなか思い通りにはいきませんね。

ちょっと最近にないぐらいのピンチです。

このまま「6月も仕事無い」だとお金の工面が出来ないので、

こちらからも案件探しを積極的に行って行かないと、と思っています。

最悪クラウドワークスなどで募集している短期間、少報酬でも探していきます。

まずは、今の自分でも働けるという実績が欲しい。

まぁ、6月は何とかやってみますか。

【メンタルヘルス】筋トレはうつ病に効果あるのか?

まぁ、みなさんこんな噂聞いたことありますよね。

実はこの本の中に答えが書いてありまして、

筋トレを行うとテストステロンというホルモンが分泌されます。

テストステロンは別名男性ホルモンですね。

これが分泌されるとどういうメリットがあるのか。

うつ病に関連するところで言うと、

仕事のパフォーマンスの向上、自信がつき積極的、ポジティブ、認知症予防、記憶力の向上、というところですね。

でもテストステロンって男性ホルモンでしょ?女性にも必要なの?と思うことがあるかもしれませんが、

いやいや、女性にもメリットがありますよ。

冷え性改善のほか、ボディメイクにもなるので、やっぱり筋トレはやるべきですね。

あと、うつ病患者は将来認知症になりやすいとも言われていますので、

やはり、健康寿命を伸ばすという意味でも筋トレは毎日の習慣の中に取り入れていきたいですね。

【メンタルヘルス】「朝起きたとき、熱はないのに風邪引いたかのようにだるい」は脳疲労が限界のサイン

肉体の疲れは溜まっていると自覚症状がありますし、寝たり負荷をかけないようにしたりマッサージをすることで回復することが分かっています。

が、脳の疲れは自覚症状が無いので、「今どれだけ脳が疲れているのか分からない」のが辛いところ。

そして限界が来たらいきなり症状が現れます。

症状は人によって色々あります。

突然泣き出したり、この世から消えてしまいたくなったり、食欲が無くなったり、逆に食欲が異常に出てきたり。

特に自分が自覚していたのは、

朝起きると、めちゃくちゃ体がだるい。でも熱を測っても熱はない。

病院(内科)を受診しても体に異常は無く、結局はバファリンを飲んでひたすら寝て過ごす。

と言うことを何度か繰り返してました。

そして、最近になって、この症状が「脳の疲れが限界であるサイン」だと分かりました。

この状態のまま体に鞭打って仕事を続けると、うつ病になってしまう可能性があります。

実際、当時の自分は「サボり病」と認定していましたし。

もちろん、こういった体の不調は、体からのアラートなので、無視せずしっかり休む必要があります。

ただ、当時は脳の疲れの取り方も全く知らないので、

自室に閉じこもって1日を過ごし、翌日になってもそんなに回復していないって言うのを繰り返していましたけどね・・・。

そして、一番問題なのが、職場に伝える「休む理由」をどうするか?問題。

「体調不良」で通じる野であれば良いのですが、自分は「体調不良」を使い過ぎたために「もっと具体的に症状を言え」って言われたことがあります。

まぁ、とりあえず頭痛って言っておけばいいんじゃ無い?(無責任)

もっと脳の疲れというのが広まれば良いな。

自分、ぼっちですが何か?