taki のすべての投稿

【C言語】浮動小数点数(実数型)

小数点を扱うことができるデータ型です。

実行結果はこうなります。

浮動小数点数は符号ビット、指数部、実数部でデータを持っています。

といっても、オイラは仕事で少数の数字は余り使うことは無かったので、余り詳しくはありませんが。

こんなもんだと考えてもらえれば問題ありません。

小数をprintf()で表示するにはフォーマットを%fで記述します。

そうした場合、小数の桁数が固定になるため、表示したい桁数を示す場合は、上記のように%とfの間に数字を記入します。

と、ここまで変数について記載しましたが、

実際に現場では下記のようにtypedefで再定義する事が多いです。


実行結果はこうなります。

こう書けば、その型が符号付きなのか、何ビットデータなのかが一目瞭然になります。

これから40代を迎える30代の皆様へ

実際に40代になって、いろいろ思ったことをまとめてみました。これから40代を迎える方々に参考になってもらえれば幸いです。

●筋肉のコリを甘く見てはいけない。

特にデスクワークなど、同じ姿勢を続けている人は気をつけて欲しい。

同じ姿勢を続けていると、特に肩や首の筋肉が常に緊張状態になり、これが凝っている状態となります。

自覚症状があれば良い方なのですが、中には自覚症状のない人もいます。(自分がそうでした。)

コリが悪化すると、血液の流れが悪くなり、栄養が届かなくなって、手のしびれや、頭が重い、耳鳴りがする、と言った症状が出てきます。

これらの症状が出てきた場合は、整体院で相談してみることをオススメします。

特に姿勢が悪い人はちゅういするように。

●目の衰えが始まる

目のピントを合わせるのに目の中の筋肉を使ってレンズの厚さを調整しているのですが、この筋肉が40代頃に衰えてきます。

その結果どうなるかというと、近くの物を見るのに、筋肉が無理して頑張ってしまいます。

これがどんどん進んでいくと、強烈な目の疲労が出てきます。

これが結構辛い。

これは目のピントが合わないことに起因しているので、直ちに眼科医を受診し、自分の目にあった、無理の無いメガネを使用した方が良いです。

まぁ、これが老眼の始まりなんですけどね。

●いろいろ体が衰えてくる

体の衰えから、今までできたはずのことができなくなります。

それが気持ちとの大きなギャップが生まれ、精神が不安定になります。

これが更年期障害です。

更年期障害は自分の体を受け入れることで次第に解消していきます。

まずは無理しないで休みながら過ごしていくのが良いかと思います。

まぁ、無理すんなってことです。

40過ぎたら無理できなくなってるんで。

もっと自分の体をいたわってあげてください。

【C言語】整数型

変数を扱うに当たって、重要なのは変数が扱える値の範囲を意識することです。

データ型によって、変数が扱える値の範囲が変わります。

その基準がその型がどれだけのバイトサイズか、と言うことで決まります。

こんな検証用のコードを書きました。

sizeof()というのは、型で使用するデータサイズを計算してくれます。単位はバイトです。

実行結果はこうなりました。


1バイトというのは8ビット、8個の0/1でデータを表現しています。

さらに、signedとunsignedというのがあり、signedというのは、符号付き、という意味で、マイナスの値を表すのに1ビットを使用します。

それぞれの型が表現できる型は、以下の式で表現できます。

・符号付き(signed)の場合(nはビット数)

-2^(n-1) ~ (2^(n-1))-1

・符号無し(unsigned)の場合(nはビット数)

0 ~ 2^n-1

charを例に取れば、扱える値の範囲は-128~127、ということになります。

では、この範囲を超えてしまう場合はどうなるのでしょうか?

こんなコードを書いてみました。

charが扱える最大値に+1しました。

実行結果はこうなります。

これはどういうことかというと、+1することによってcharが扱えるデータの範囲を超えてしまったため、入りきらずに溢れたデータは消失してしまいます。

その結果、データの値的にはcharの一番小さな値になります。これは、ロールオーバーと呼んでいます。

小さな値を扱うには問題無いかと思いますが、大きな値を扱う場合は、データ型がどこまで扱えるか、というのを意識しなければなりません。

その意識が漏れてしまうと、想定外の値となってしまい、それが原因で、バグが発生してしまいます。

プログラムを設計する場合は扱えるデータの範囲とロールオーバーを意識しなければなりません。

それを解決するには、16進数、10進数、2進数の変換をスムーズに行えなければ難しいでしょう。

10進数への変換は電卓アプリに任せるとして、16進数と2進数の変換はプログラマーなら覚えておくべきです。

16進数 2進数 10進数
0x0 → 0000b → 0
0x1 → 0001b → 1
0x2 → 0010b → 2
0x3 → 0011b → 3
0x4 → 0100b → 4
0x5 → 0101b → 5
0x6 → 0110b → 6
0x7 → 0111b → 7
0x8 → 1000b → 8
0x9 → 1001b → 9
0xA → 1010b → 10
0xB → 1011b → 11
0xC → 1100b → 12
0xD → 1101b → 13
0xE → 1110b → 14
0xF → 1111b → 15

こんな感じでテンプレートみたいに覚えておくと、後々役に立ちます。

16進数の0~Fを2進数の0/1に置き換えれば簡単に変換出来ますので。

例えばunsigned char型なら最大値が0xFF(1バイト)なので、2進数に変換すると0x11111111となります。

【C言語】変数

変数とは、計算中の値を一時的に保管する入れ物です。

以下のようなソースコードを記述して実行してみましょう。

実行すると出力はこうなるはずです。

では、ソースコードを解説します。

ここで使用する変数を定義しています。

変数には、大きく分けて3つ分けられます。

整数、浮動小数点数、ポインタです。

ポインタについては後々説明しようと思いますので、ここでは整数と浮動小数点数について説明します。

左側のint、floatというのは変数の型、右側には変数名を記述します。

intは整数、floatは小数の型であることを示しています。この型についても後々説明します。

変数は定義しなければ使用することはできません。

ここで変数に値を格納しています。

左辺に格納先変数名、右側に格納する値を記述します。

ここで変数の値を標準出力に出力しています。

変数は格納したままでは、使用者には値がわかりませんので、何らかの形で可視化しなければならないケースがあります。

%d、%fというのは、変数の値を表示する位置と表示形式を表します。そして、printf()の第二引数以降に%d,%fと置き換える変数名を指定します。

%dは、十進の整数で表示、%fは小数で表示する、ということを表しています。これについても後々説明します。

変数の値は基本的に初期値を設定し、初期化する必要があります。

変数は定義した時点では、何が入っているかわかりません。初期化せずに使用した場合はバグの原因となります。変数を定義するときは以下のように初期値と一緒に定義するのが一般的です。

次回はデータ型について詳しく説明します。

【C言語】コンパイルとリンクとビルドの話

昔、仕事現場で、

「リンクって何ですか?」

って聞いてきた若者がいたので、

ここできちんと説明した方が良いのかなと。

まず、コンピュータに命令を出すには、0と1で記述された「機械語」で命令を出さなければなりません。

機械語でなければコンピュータは理解できないのです。

なので、記述したソースコードを実行するには、ソースコードを機械語に変換する必要があります。

ソースコードを機械語に変換する処理を「コンパイル」といいます。

C言語の場合、ソースファイル毎にコンパイルを行い、オブジェクトファイルという形で機械語に変換します。

しかし、このままでは機械語の命令がソースファイル毎に分断されている状態なので、このままでもコンピューターに実行させることはできません。

そこで、実行に必要なファイルを1つに結合する「リンク」という作業が必要になります。

C言語の場合、ソースファイル毎に変換されたオブジェクトファイルと実行に必要なライブラリファイルを1つにまとめて実行形式のファイルに結合します。

一般的に「ビルド」と呼んでいるのは、この「コンパイル」と「リンク」を一括して行う作業をいいます。

次回は変数について説明しようと思います。

【C言語】最初のプログラム

前々からやろうと思っていた、プログラミングをレクチャーする記事を書きたかった。

なので、まずはC言語でやってみようと思います。

C言語はアプリケーションの世界では余り使われていませんが、ファームウェアやOSなどのハードに近い処理を行うところで、現在でも現役で使用されています。

それにC言語で身につけた知識は他の言語にも通ずる所が沢山ありますので、よりプログラミングの知識を身につけたいと思っているのなら、学んでいて損は無いです。

それではやっていきましょう。

使用するツールはVisual Studio 2017を使用します。

事前準備として、C++プロジェクトが使用できるようにします。

メニューから「ツール」→「ツールと機能を取得」を選択し、「C++によるデスクトップ開発」にチェックを入れます。

次にメニューから「ファイル」→「新規作成」→「プロジェクト」を選択して「Visual C++」のWindowsコンソールアプリケーションを選択します。

※「Windowsデスクトップアプリケーション」は何かとハードルが高いので、とりあえず今回は触れません。

そうすると、以下のようなソースコードが表示されます。

実は、この状態ですでにプログラムが出来上がっています。

実際に実行してみましょう。

メニューから「デバッグ」→「デバッグの開始」を選択してください。

こんな感じに表示されるはずです。

しかし、このコードはC++のコードで記述されています。

ですので、これをC言語のコードに書き換えます。

書き換える場所は以下の二箇所

書き換えたら先ほどと同じようにデバッグの開始をしてみてください。先ほどと同じ結果になるはずです。

それではこのコードの解説を行います。

#include <stdio.h>

stdio.hは標準入出力ライブラリを使用可能にするヘッダーファイルを適用する、という意味です。これを書かなければ、次に説明する「printf()関数」が使用できません。

標準入出力というのは「画面のコンソール」を差します。コンソール画面からキーボードの入力やコンソールに文字列を表示する、といった一連の機能をstdioライブラリで提供しています。

printf("Hello World!\n");

printf()は標準出力に文字列を出力する関数です。表示する文字列は()の中の「”」で括られた文字列です。

最後の「¥n」は改行を表しています。

次回はコンパイル、リンク、ビルドの話をしようと思います。

バンドリ7thライブ

2月21日~2月23日まで行われていたバンドリ7thライブのライブビューイングに参戦してきました。

2月21日に北海道で地震が発生し帰宅難民になりましたが、この件はここでは触れません。

まず1日目Roselia。

Roseliaのダークでクールな世界観をそのままステージで表現。

そして新曲も聴かせてくれました。

ステージの形も円形という特殊な形状で慣れないところもあり、沢山覚えなくちゃいけないこともあったと思いましたが、それを見せないパフォーマンスは素晴らしかったです。

そして恒例の「キャラを崩してはいけない」。笑わせて頂きました。

あと、志崎華音ちゃんが妙に色っぽい。

次に2日目RAISE A SUIREN。

チケットを家に忘れるという大失態を犯してしまいました!!

くそう、次は絶対に参加してやるからな。

最後は3日目Poppin’Party。

二回目の武道館もあってか、少し余裕があって、楽しんでいるという感じが伝わってきました。

それでいて、聞かせるところは聞かせてくれる。

キャラソン・寸劇からのアコースティック演奏も良かった。

そしてSILENT SIRENとの対バンライブ発表。もうバンドリの枠を越えちゃってるよ。

ここまでバンドリのスケールが大きくなってしまってしたのですね。

びっくりですわ。

そして、オイラの財布の中身も大丈夫ですか???

ライブビューイング中に地震かよ

2月21日午後9時頃に最大震度6の地震が発生しました。

この時、オイラは、すすきののディノスシネマズにて、Roseliaのライブビューイングに参加していました。

ライブの感想はまた後ほどと言うことで、

ライブ終盤、大体アンコールの時に突然揺れを感じ、、近くで誰かが飛び跳ねているのかな?とも一瞬思ったのですが、ビル自体が揺れている、という感じの揺れでした。

緊急速報のアラームの鳴っていましたね。

ライブビューイング自体は何事も無く終了しましたが、帰りはエレベーターが使えず、非常階段で7階から1階まで降りてビルから脱出しました。

が、問題はここからで、

最寄りのバスには長蛇の列。

地下鉄行ってみても、「当日の運行を終日取りやめ」とアナウンスがあり、

バスもパツンパツンの満員状態。

タクシーを使うお金もないので、その場でBooking.comで近くて安いカプセルホテルを探し、そこで一泊することにしました。

一泊2000円。

でも、カプセルホテルだから空調は蒸し暑く、鬱の薬も持っていないので、なかなか眠れず。

そのまま始発で地下鉄に乗るようにチェックアウトして、地下鉄で帰りました。

今思えば、マン喫行った方が安くて快適だったのかも?と思いました。

マン喫は余り利用しないので。

夏だったら家まで歩いて帰ってたんだけどね。

夜は、溶けた雪が凍って滑りやすくなっているので、歩くのは危険かと思って。

まぁ、無事帰ることができて良かったです。

今日はバンドリ7thライブ二日目RAISE A SUIREN。

体調を整えて行ってきます。

もっと目を労ろうぜ

今の自分がまさしくそうで、とにかく目の疲労感が半端ない。

特に40代の更年期になると、今までできていたことができなくなってくるのです。

でも働く時代はやっと折り返し地点なので(長い)、これからも目を使いたいというのであれば、もっと目をいたわって大切に使うべきです。

ということで、今回は目に大事にする方法を調べてみました。

○目に負担をかけないようにするために

  • メガネ、コンタクトを使用している人は、度があっているものを使用する
  • コンタクトを使用している人は、定期検診を必ず受ける
  • 暗いところでの読書やスマホ、PCの使用を控える
  • スマホ、PCの画面を暗くする
  • ブルーライトフィルター等を使用する
  • 定期的に休憩を入れる
  • 画面から目を離す

○目の疲れを感じたら

  • アイマスクなどを使用して目を休ませる
  • 目薬を使用する
  • 目の周りを温める
  • 目の周りをマッサージする
  • それでも目がつかれる場合は眼科を受診する

○目にいい食べ物

  • ビタミンB群(豚肉、レバー、鮭等)
  • アスタキサンチン(エビ、カニ、いくら等)
  • アントシアニン(ブルーベリー等)
  • ルテイン(ブロッコリー等)

目薬は、上記成分が入っているものを選ぶと良いです。

人生は長いので、普段から気をつけて生活しましょう。