【近況報告】仕様変更キター!

どうも。

そもそも、本来の前提から開発規模が大きすぎるのでは?と思っていた、今回の開発ですが、

単体試験を終えた時点で、仕様変更という話が出てきました。

システムの仕様を決めてるのは、我々開発側から見た「お客様」と、他に「政府の官省庁」と、「それとは別のメーカー(ここではB社とします)」

この三者の間でシステムの仕様を決定しているのですが、

要件資料をB社が要件資料をみて、「ここおかしくね?」と言い出したのです。

現在、最終的にこの話をどう決着させるのか?という事に注目されており、

その内容によっては、開発側としては、

そもそもの開発前提が変更になるので、開発見積もりや開発スケジュールが変更になるかも?

という事態になりました。

この状況をみて思ったのは、

「お客様」も大変だなぁ。

です。

事実上、上と下からの板挟みに遭ってるわけですから。

実際に、開発も終盤に来ているので、この時点で仕様変更は間違いなくスケジュールに影響を与えますから。

「お客様」がどのような形でこの話を決着させるか、というところが今後の重要なポイントです。

で、それは置いておいて、

今の自分の体調の話です。

ここのところ、残業が遅くまで続いていたということもあって、

朝はギリギリまで寝ていたいので外出できず、

昼休みも午前で疲れてしまって外出できず、

終業後は外真っ暗なので、外出できず、

というのが続いてしまってセロトニンの生成が出来ていません。

実際に朝起きるのもキツくなってきました。

うつの再発の可能性が出てきましたね。

この負のサイクルをどこかで断ち切らないといけないんですが、

どうしましょうかね?

サウナから帰ってきたらなんか熱っぽい。

先週日曜日、久しぶりに個室サウナ、POT SAUNAに行ってきたのよ。

帰りに蕎麦(昼飯)を食べてきました。

が、次の日、朝起きると、

なんか頭が熱っぽい。

で、この症状、ネット検索でも結構ヒットしてまして、

同じ経験している人、沢山居るんだなぁ。

で、この症状、何だったのかというと、

熱中症でした。

サウナでは沢山汗をかくので、水分補給が不十分だったり、休憩が不十分だったりすると、

体内の熱が十分に放出されず、体内に熱が篭もってしまうらしい。

おかしい、メッチャ水飲んでた気がするんだが。

水風呂が不十分だったのだろうか?

今回の水風呂はキンキンに冷えたものじゃ無くて、ちょっとぬるめにしたんだけど。

まぁ、原因が分かれば対処法は簡単。

保冷剤を脇の下などに入れて体を冷やせば良い。

で、あとは無理せずに休む。

でも、なんで忙しいときに限って、こんなことになるんですかね?

Pixel Watch 4が発表されました。

https://store.google.com/jp/product/pixel_watch_4?hl=ja&promoCode=Z03O3XALQ1FNEP9LOOQBVBA

現在Pixel Watch 3を使用しているんですが、

スペック比較したところ、出来ることに関しては特に変わりはありませんでした。

それ以外の基本的なハードウェアスペックが向上しているように思います。

とくにバッテリーの稼働時間が延びたのが嬉しい。

これだけでも買い換える価値あるでしょ。

どうせなら下取りプランを使用しましょうか。

あ、注文時に気がついたのですが、今使っているのはPixel Watch 2でした。

てへ。

Pixel 10が発表されたので、見てみよう。

スペック比較はこちら。

Compare Google Pixel 10 vs 10 Pro vs 10 Pro Fold

率直なところ、Pixel 9と価格変更無し、でできること増えてるので、これだけでも嬉しいですよね。

それよりもなによりも、嬉しいのはこれですかねー。

iPhoneにはすでにMagSafeというものがありまして、

背面に磁石で固定されてワイヤレス充電が可能というのですが、

Pixel 9にはワイヤレス充電機能自体はあるものの、

磁石で固定する機能は無いので、

こんな感じで充電してます。

Pixel 10の充電スタンド(Google Pixelsnapというらしい)があるなら、かなり使い勝手が良くなるのではないでしょうか。

あと、MagSafeと互換性があるのかもきになります。

まぁ、あってもなくても関係ないと思いますが。

(これからどんどんGoogle Pixelsnap対応製品でてくるので)

でも。

ワイはPixel 10aを待つ。

青森の旅・竜飛岬を目指す(3日目)

3日目は札幌に帰るだけです。

10時前にホテルをチェックアウトしたんですが、

新青森駅行きの電車って、10時40分まで無いんですね。

スタバで時間潰しました。

あまり、青森っぽいもの食べてない気がしてたので、朝ごはんにこれを食べました。

新幹線の中ではこちらを食べました。

豚肉と海鮮でしたね。

美味しかったです。

あと、洞爺で沢山の外国人が乗ってきました。

洞爺湖温泉でも行ってきたんですね。

みんな札幌まで行ったみたいです。

自分は新札幌で降りました。

しかし、なんで電車の中って、座ってるだけで汗びっしょりになるんだろう?

背中とか、お尻とか。

以上、青森の2泊3日の旅、終了。

青森の旅・竜飛岬を目指す(2日目)

2日目はレンタカーを借りて、竜飛岬を目指します。

9時にオリックスレンタカーで車をレンタルし、

ナビに従って車を走らせました。

こういうの北海道に無かったけど・・・

1日目の夜に飲み過ぎたせいで、眠くてここまで来るのにかなり危険なことしてました。

運転の前日はしっかり寝ないとダメですね。

このあとは目が覚めてしっかり走ることが出来ました。

あ、ここは北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅に併設されている道の駅です。

で、ここが目的の竜飛岬。

右にあるのは津軽海峡冬景色の碑で、ボタンを押すと石川さゆりさんの歌が聴けます。

そこから見える景色。

あの港の所がほぼ津軽半島の先っちょになります。

ここにはもう一つ目玉があって、

国道339号、日本で唯一の階段国道があります。

ここまで降りて引き返しました。

このあと、「帰りに来た道を戻る」って考えたらやべぇって思いました。

そして戻ったら、息切れして汗だくになりました。

これは早急に涼しい所に行きたい!と思って、目の前の食堂たつみに入ったら全然エアコンが効いてない店内。

すぐに退却。

そして、その近くにホテル竜飛があって、レストランもあったので、ここに行くしかないって思って入店。

涼しい!

ついでだからここで昼飯食べようと思って、レストランに行って見たら、

ほとんど売り切れ。

麺類全滅。

せっかくだからカレーにしました。

これで1100円なんて、ココイチよりもお得。

ちなみに、

竜飛岬まで行くのに海岸沿いを走るルートと、あじさいロードを走るルートがありまして、

行きは海岸ルート。

すでに建てられていた家の間に道路を作った、というかんじで、ところどころ幅員が狭く、車一台しか通れない所もありました。

そして、帰りはあじさいロード。常に二車線分の道路が整備されているので、かなり走りやすかったです。

あと、枯れかけですが、道の両脇にはあじさいがいっぱいありました。

これは間違えて、あじさいロードの入り口を通り過ぎて、途中の展望台で撮った写真。

この海は日本海です。

このあと入り口まで戻りました。

ついでに寄ってきたところ。

青函トンネル入り口です。

駐車場近くには小さな神社。

あれが青函トンネルの入り口。

展望台が用意されていて、あそこから新幹線がトンネルを通過する姿を見ることが出来ます。

トンネルを通過する時間も教えてくれます。

ただ、ガチで新幹線撮ろうと思ったら1時間待ちになるので、ここはこの後終了。

なんかよく分からんけど地図にマークしてたので。

お城の跡かと思ったら、縄文時代の遺跡でした。

北海道ー東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されたとか。

以上。

晩飯は、車移動中に見えた「カルビ大将」の看板にひかれて、焼肉でした。

洗濯洗剤、1階分、フロントで50円で買えました。

3日目に続く。

青森の旅・竜飛岬を目指す(1日目)

8/12~8/14の二泊三日で青森に行ってきました。

まずは札幌市内から新函館北斗まで特急で移動。(3時間ぐらい)

北海道新幹線。

初めて乗ります。

新函館北斗から新青森まで1時間ぐらい。

あと、静観トン得るの中、景色は真っ暗です。(何度も経験済み)

リンゴの自販機。

新青森からは在来線で青森駅まで行きます。

一駅です。

素晴らしい橋やなぁ。

昼飯を食ってなかったので、青森駅の駅ビルでラーメンを頂きました。

美味しかったです。

青森駅。

意外と立派です。

シャワー浴びて晩飯前に散歩しようと思ってたのだが、

1時間ぐらい眠ってしまい、目が覚めたのは晩ご飯の予約時間20分前。

なので、ギリギリまで散歩して予約したお店に突入。

駅前の居酒屋。

ここだけの話、飲み放題を注文してもなかなか話が進まず(若干放置気味)

18時入店から25分ぐらい待ちました。

そして、LOもしっかり18時スタートの設定。

で、このまま帰るのもつまらないので、夜の青森市内を散策。

実際はもっと暗く感じた通り。

看板詐欺

モンテローザ系列にはさまれた食事処おさない、行列できてましたよ。

2日目に続く。

【ぼっち】毎年おなじみのサッポロビール園ビアガーデン。(2025)

去年も行ってきましたが、今年も行きました。

苗穂駅近くのアリオ札幌の隣にサッポロビール園があり、夏限定でビアガーデンが開催されています。

この日は3時半スタート。

空はどんよりしていて、ちょっとジメジメしていましたね。

そこそこ暑いです。

今年も完全セルフ。

飲み放題中は黒いリストバンドが貰えるので、これを付けている間はビール、フード食べ放題飲み放題です。

最初の突き出しも無しで、最初からフードを貰ってきます。

電車移動がめんどくさかったので、

Uberの70%オフクーポンを使って行ってきました。

タクシー代3000円が1000円程度になりました。

いや、JRって以外と交通の便悪いのよ。

ちなみに、この食べ飲み放題で5600円でした。

いや、ぼっちだったら大通りビアガーデンよりこっちの方がお得だと思うよ。

【クラフトピア】【シームレス】インフェルノ火山の探索

前回

https://taki-lab.site/bocci/?p=13420

インフェルノ火山は、前バージョンの地獄のようなマップで、

耐火Lv3が無いとダメージを受けちゃいます。

装備で用意することは出来ないので、

探索にはヒートレジストポーションが必須。

戦闘ヘリで飛んでいたら撃墜されそう。

これもボスの一種なんですかね?

変な攻撃ラッシュで死にそうになりました。

インフェルノホイールというボスが出現するので、

乗り物に乗って、ギミックを使って倒すというミッションが出来るようです。

なんかFateっぽくない?

ダンジョン。

終わりを感じる。

倒したアヌビスの数だけ強くなると言うボスですね。

【クラフトピア】【シームレス】ようやく時代進化。

前回。

【クラフトピア】【シームレス】お金が貯まらないのでいろいろやってみる。 | 自分、ぼっちですが何か?

ようやくお金が貯まりました。

ワイン+チーズ+象牙のハイブリッド戦法で貯めましたよ。

めっちゃ時間かかった。

これでハイミスリルの加工が可能にあります。

さあ、インフェルノ火山のタワーを開放しましょう!

ハイミスリルインゴットが必要なので、時代進化が大前提なのよね。

ヘルペッパーはかなり早い段階から入手可能だったので、無限生産してました。

原油は採掘してると副産物として回収できるので、在庫はあります。

問題は強化ガラスは獣肉からクラフトする必要があるので、ちょっと大変かも。

セメントを用意するのが一番大変。

大量の材料を用意するので。

それ以外もボスのドロップアイテムを集めるとか、

アヌビスを捕らえる必要があったりとか。

次回は地図埋めしていきますか。

自分、ぼっちですが何か?