【近況報告】ほぼ何もせずに終わったGW後半戦。

まず、後半戦初日、

本来は、PCクリーニングに行くためにレンタカーの予約をしていたのだが、

そもそも何の連絡も無しに、いきなりPC持って店舗突撃してもいいのか?って思い、

まずは公式サイトのお問い合わせで確認するというところから始めました。

その結果、自由に店舗に突していいよ~って回答が得られたので、改めて後日レンタカー予約して店舗に突します。

2日目、

Pixel7aのバッテリー交換のためにPIVOTへ行ったのだが、

店舗まで来て、実は予約日を間違えていたことが判明。

何もせずにとんぼ返りするもの嫌なので、

運河亭で焼肉ランチバイキングを楽しんできました。

昼からお酒飲むと、メチャクチャ眠くなるので、これだけで1日終了した気がします。

3日目。

予約通りPixel7aのバッテリー交換完了。

ということで、GW最終日を迎えました。

連休最終日はあまり疲れることはしたくないので、ほぼどこか遠くに行くことはせず、自宅で美味しいものを食べて過ごすことがおおいです。

この日もおうち晩酌をして過ごしたような。

あまり記憶がありません。

Pixel7aのバッテリー交換に行ってきた。

元ネタはこちら。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2010283.html

Pixel9a購入してメイン機に乗り換えたので、

これまで使用していたPixel7aをネットで売却しようと思ったのですが、

その直前にこの様なニュースが流れて来まして、

機種によってはバッテリー膨張のリスクがあるようです。

確認方法はヘルプページにIMEIを入力することによって交換対象かどうか確認できます。

https://support.google.com/pixelphone/answer/16043453?hl=ja

で、確認してみたところ、

該当機種でした。

多分このまま売っても問い合わせがやってくるのは目に見えているので、売却前にバッテリー交換をやってしまおう、ということです。

で、交換はGoogle正規サービスプロバイダーのショップで行う必要があり、

北海道には札幌、函館、帯広に店舗があります。

ちなみに修理対応には予約が必要で、これもヘルプページからお店の場所確認と予約まで行うことが可能です。

札幌中心部のPIVOTの6FにあるiCracked Storeがその店舗になります。

POVOTに来るのは久しぶりで、昔はこの店舗の上の階にレストランがあり、そこの居酒屋で昼飲みしてました。

もうレストランフロア自体が無くなったんですけどね。

ちなみに、6Fにはユニークなお店が入っていまして、

プラモのお店や、ドールのお店や、ゴスロリのお店があったりします。

実際に修理を行って貰う前に、ハードウェアのチェックを行っていまして、

防水機能のテストで、専用器材にスマホをセットしてテスト開始するとディスプレイに防水機能のテスト結果が表示されたりとか、

スマホ本体のダイヤルに特殊な番号を入力し、カメラで専用のQRコードを読み取ってハードウェアのテストを行う専用ツールが表示されるので、

それを使ってディスプレイやWi-Fi、Bluetooth、カメラ、指紋認証等々をチェックするツールが起動したりと、実際に目の前でテストを行って結果も見せてくれます。

まぁ、このツールを起動するためには特殊なQRコードが必要なので、多分我々が使用することはないのですが、見たこと無い機能だったので、すげーって思いました。

まぁ、そんなんですが、スマホを預けて1時間ぐらいで修理完了と言うことで、

ランチはお寿司。

しっかり修理完了してスマホ引き取りました。

【VPS】Ubuntuを24.04にアップグレードしたらiptablesはレガシーになってました。

VPSを構築したときはファイアウォールをiptablesで設定したのですが、

VPSにファイアーウォールを設定する | 自分、ぼっちですが何か?

iptableの設定を保存する | 自分、ぼっちですが何か?

どうやら24.04へアップグレードした時点でiptablesはレガシーとなってしまって、

デフォルトでnftablesを使用するように変わったらしい。

で、アップグレードした時点で勝手に切り替わってしまい、

ファイアウォールの設定が適用されていませんでした。

という事で設定作業開始。

過去のiptablesの設定内容は、以下の場所に残っているらしい。

$ sudo cat /etc/iptables/rules.v4

で、この設定をnfttablesAIに読み込ませてnfttableの設定に書き換えて貰いました。

$ sudo vi /etc/nftables.conf

テキストファイルを編集。

!/usr/sbin/nft -f

flush ruleset

table inet filter {
chain input {
type filter hook input priority 0;
policy drop;

    ct state established,related accept
    ip protocol tcp tcp flags & (fin|syn|rst|psh|ack|urg) == 0 drop
    ct state new ip protocol tcp tcp flags & (fin|syn|rst|ack) != syn drop
    ip protocol tcp tcp flags & (fin|syn|rst|psh|ack|urg) == (fin|syn|rst|psh|ack|urg) drop
    iif "lo" accept
    ip protocol icmp accept

    # 許可するポート(tcp/udp)
    tcp dport 80 accept
    tcp dport 443 accept
    tcp dport 20 accept
    tcp dport 21 accept
    tcp dport 3306 accept
  :
}

chain forward {
    type filter hook forward priority 0;
    policy accept;
}

chain output {
    type filter hook output priority 0;
    policy accept;
}

}

ファイルを保存したら、以下のコマンドで適用。

$ sudo nft -f /etc/nftables.conf

このときエラーがあれば、エラー内容が出力されます。

エラーがなければ再起動しても適用されるようにします。

$ sudo systemctl enable nftables
$ sudo systemctl start nftables

そして、適用されている設定内容を確認。

$ sudo nft list ruleset

設定内容と一致してたらOK。

【ウィッチ&リリィズ】28階、29階に進んでも何もなかった?

前回。

【ウィッチ&リリィズ】27階に進んでも何もなかった。 | 自分、ぼっちですが何か?

まぁ、全く何もなかったわけではないのですが、

クエストに強力な隠しボス討伐が追加されていました。

強すぎたので、後回し。

改めて、28階を進んでいきます。

ここも特に問題なし。

ダメージ床が出てきました。

あと、シンボルエンカウントの魔女が呪いの状態異常を付与してくるので、

この状態で絆チェイスが発動すると、あっという間にHP削られて死亡します。

なので、そのあたり注意しなければ全滅します。

経験値稼ぎにはちょうど良いんですけどね。

【クラフトピア】【シームレス】設備更新。巨匠シリーズへ。

前回。

【クラフトピア】【シームレス】未来技術の世界へ。 | 自分、ぼっちですが何か?

さて、時代進化も済ませたと言うことで、クラフト設備を巨匠シリーズに切り替えていきます。

そのためには大量のミスリルインゴットが必要。

というのも、

この希少なスクラップパーツが大量に必要になるためです。

ミスリル鉱石は現在行けるエリア内でも一部のエリアでしか採取できないし、

仮にミスリル鉱石を400個採取してもインゴット化すると80個になり、ここから希少なスクラップパーツにすると16個。

それ以外にもミスリルインゴットが必要になるので、それはもう大量に集めなくちゃいけない。

ええ、数日かけて集めましたよ。

現時点ではクラフトできるアイテムは替わらないけど、

今後、時代進化していくと、この設備じゃ無いとクラフト出来ない物も出てくると思う。

農場を作りました。

大型スプリンクラーを中央に置けば十分水撒きできる広さです。

あとは、種まき機と、頭の良い回転ノコギリと、回収ドローンを設置すれば自動生産機構は完成です。
(たまに動きが固まってしまう時がある。)

クローン交配所は、

これまでの交配所は同じモブ2体いなければ繁殖できませんでしたが、クローン交配所があれば1体モブを捕獲すれば繁殖できます。

なお、交配中はしっかり体力削られて死にます。

そして、

ボス攻略なんですが、Storyでもレベル65。

現在はレベル53なので、もう少しレベル上げ必要かも。

なお、レベリングはボス周回が一番効率良いかもしれない。

【近況報告】ようやく本格的に作業開始。

なんかよく分からないうちに基本設計が始まっており、

特に作業を割り当てられていなかったので、ひたすらドキュメントを読みあさったり、AWSを弄って検証してみたりとかしていたのですが、

今週、基本設計書のレビューを実施したので、これを元に詳細設計の作業開始となり、

自分がアサインされました。

やっと俺の番が来たか。

今回担当する機能は主にバックグラウンドの部分なので、

画面表示とかUIとかあまり意識しなくてラッキーと思っています。

その代わり、AWSの機能をゴリゴリ使用しているので、そこら辺の知識を蓄えておく必要があります。

AWSは個人で弄るとコストとか心配になるので、業務で弄れるのはコストは会社持ちなので、またとない機会。

今後のためにもしっかり学んでいきましょう。

【ぼっちキャンプ】2025年GWキャンプ(青葉公園ピクニック広場)

今年は4/26に桜が開花するという話を聞きまして、

ちょうどGWの始まりだから、桜が見えるキャンプ場をなっぷというサイトで探したところ、ここがヒットしました。

千歳市にある青葉公園という大きな敷地内にピクニック広場があり、

ここではバーベキューもできるし、キャンプもできます。

これはキャンプ場に行く前に食べたラーメン。

ここが駐車場。

公園自体はめちゃくちゃ広く、この敷地内には様々なスポーツが行える競技場が沢山備わっています。

陸上競技場、サッカー場、野球場、ラグビー場、テニスコート等々。

さらに遊歩道も整備されており、運動意識の高い人々がこの道をランニングしています。

サイトには車の乗り入れが出来ないので、駐車場からリアカーで荷物を運ぶ必要があります。

サイトはこんな感じ。

直火はNGです。

桜咲いてねぇ。

まだ寒い時期なので、同じ日に泊まっていたキャンパーは自分含めて3人だけでした。

ある意味独り占め。

ただ、昼間は日が出ていて暖かかったので、バーベキュー広場でデイキャンしている人達は沢山いましたね。

設営完了。

近所を歩いた広場。

ピクニックにはちょうどいいですね。

最近購入したグリルパンを導入。

しかし、購入してきた薪が焚き火台に対して大きすぎて、

いつもの炭火のコンロに交替。

網が無かったのでちょっと不安定です。

次回への課題ですね。

なお、今回のお肉はメルカリでショップから購入した生ラムでした。

とっても美味しかったです。

そして、グリルパンなので野菜も食材に含めることも出来ました。

少し健康的な食事が出来ます。

食べ終わったら焚き火で暖まる。

しかし、それ以上に寒かった。北海道の春。

(多分、去年も同じ事言っていた。)

夜中に2回ぐらい起きて、カセットコンロのガスを使用するガスストーブをテント内で着火しました。

そもそもテントの構造として隙間から冷気が入ってくるようでして、

寒い日には向かないテントなんだなぁって思いました。

なので、換気は出来ているけど、やっぱりCO計が無いと安心できないので、これも次回の課題です。

そして夜が明けた。

相変わらず寒いまま。

何度か雨降ってたし。

9時過ぎには暖かくなったものの、もう撤収作業に入っていて、結局汗だくになりました。

リスがいた。

撤収完了。

この公園の近所に千歳乃湯えんがあったので、スッキリして帰りました。

次回はシルバーウィークの秋かな。

真夏は虫が嫌。

結局札幌のスーパーに桜を見つけました。

【PCモニター JN-V3152UHDR】32インチの4Kモニター

でん。

[AD] Amazonで購入→https://amzn.to/3YI8xM5

まぁ、こないだお話ししたとおり、43インチのでかすぎDMM.makeの4Kディスプレイが画面に映らなくなってしまいました。

なので、ビックカメラで購入(こっちの方が届くのが早かった)。

2日後に商品到着。

早速設置しました。

いろいろ弄ってみたところ、このディスプレイ一枚で2PCからの出力を同時に表示可能、って言うのが分かりました。

表示パターンは2種類あって、ピクチャー・イン・ピクチャーの様に、画面の4分の1を使用して2台目の画面を映す方法と、

画面を真ん中で分けて2台分並べて映す方法。

これならプライベートも仕事もディスプレイこれ一枚で十分じゃ無い?

と思ったのですが、

2台目を4K解像度で表示するとめちゃくちゃ小さくて見えづらい。

それに操作系統も二つに分かれたままで統一されない(当たり前)

まぁ、それはいいとして。

問題は残ったDMM.makeのディスプレイである。

サブスクライフのサポートに問い合わせたところ、

「後継機に交換できます。」

「もっとサイズが小さい機種も探します。」

「解約すると違約金が発生します。」

これは、まだレンタル期間が残っているので、今解約すると違約金(残り4ヶ月分+違約金で約11000円)が発生する。

で、機種交換すると、レンタル期間満了まで使用できる(残り4ヶ月分約8000円)。

で、「解約で」と回答しようと思っていたけど、

「もしかして、新品に交換して、レンタル期間満了させて買い取ったら、稼ぎになるんじゃね?」

と思いました。

ちなみに、買い取ったら約9000円だそう。

よし、交換して買い取るか。

【Pxiel9a】着弾。

でん。

ででん。

でででん。

早速スマホデータの引っ越し作業に入ったのだが、

Y!mobileのeSIMは直接ショップに行って手続きしないと新端末にeSIMをダウンロードすることが出来ないということが判明。

前回はそうだったっけ?

それとも最近SIM乗っ取り問題とかあったと思うので、そのあたりのチェックが厳しくなったのだろうか?

オンラインだけで完結するのがeSIMの最大のメリットだったと思うんだけどなぁ。

これじゃあ物理SIMの方がメリットあるように思えてきた。

そして、ショップに行くと必ず聞かれる。

「Wi-Fiは何を使ってますか?」

「電気はとこを利用していますか?」

要は「いろいろ自社ブランドのやつに乗り換えません?」っていう勧誘である。

キャリアショップに行ったら必ず聞かれるので、断るのがめんどくさい。

まぁ、対応してくれた子が可愛かったので、今回は許す。

そしてセットアップと引っ越し作業完了。

左がPixel9a、右がPixel7a。

やっぱり噂になっていた、カメラの出っ張りが小さくなって、ほぼフラットに置けます。

あと、角の丸みが大きくなりましたね。

今回は256GBを購入しましたが、128GBでも容量不足に困ったことが無かったので、この端末で3年ぐらい使い続けたいっすね。

DMM.makeの43インチ4Kディスプレイが映らなくなりました。

これは4月17日の話です。

前日まで問題無く映っていたんだけど、この日の朝にPCの電源を入れても何も映らず真っ暗なままだったので、

急遽古いフルHDのディスプレイにリプレースし、小さい画面で使用しています。

そして、この商品はサブスクライフからのレンタル品なので、サブスクライフに対応を問い合わせ中。

今朝、実際に問題発生中の映像とシリアル番号が欲しいと言われたので、それを撮影し、サブスクライフに送ったところです。

たぶん、土日はサポートもお休みなので、応答は来週になるかな。

で。

43インチディスプレイって自分のPC環境にとってもかなり大きくて、

オーバースペックだったと思っています。

画面と顔の距離が近いし、大きすぎる。

まだレンタル期間が5ヶ月残っているんだけど、一層のこと現時点で返却して、新しいものを買おうかと。

ということで、ビックカメラのオンラインショップで32型の4Kディスプレイを購入。

https://www.biccamera.com/bc/item/12812382

Amazonで調べると、もっと安いヤツもありましたが、届くのが月曜日。

その一方でビックカメラは土曜日に届くらしいので、今回は早く届くことを優先しました。

43インチでは大きすぎたから、そのワンランク下の32インチだったらちょうど良いだろう、と言う考えです。

そして、今月ちょっと使い過ぎたな、カード。

自分、ぼっちですが何か?