taki のすべての投稿

【悲報】コンタクト終了のお知らせ

3月仕事復帰に向けていろいろ調整、準備しています。

整体に行って、首のこりや体のゆがみを直したり、

メガネを調整して貰ってたり、

肩こり対策グッズを探したり、と。

でもどうしても目が強烈に疲れる。

メガネをかけていても、コンタクトを付けていても。

これが目の疲れだ、と確定したのは、目の疲れに効く目薬を差したら症状が軽くなったため。

そこで、眼科に行ってきました。

度がずれているのなら新しくメガネとコンタクトを買い直さなくちゃいけないので。

で、診察してもらった結果。

どうやら、メガネをかけたまま近くの物を見ようとすると、目がピントを合わせようと頑張って疲れてしまう、という状況らしいです。

はい、老眼です。

今後の方針として、近くの物を見る用のメガネ(PC作業等の時に使用)と、遠くの物を見る用のメガネ(外出時に使用)の2つを用意して、状況に応じて使い分ける、というものでした。

そうすると、レンズの切り替えが自由にできないコンタクトは使用できなくなるのです。

いいかお前ら、いつまでもコンタクトで生活できると思うなよ。

ちなみにメガネが出来上がるのは今週の金曜日。

それまでほとんどPC作業はできません。

まぁ、仕事再開前に対策できて良かった。

死ぬかと思った。

発端は、

はい、午後9時頃急に胸のあたりがギューッて締め付けられるような感じがし、めちゃくちゃ心配になったので、このツイートをしました。

はい、#7119に電話しました。

看護師と電話で症状を話し、救急車を呼んでもらいました。

このまま病院に運ばれて入院かも?と思って泊まる準備万端で救急車を待ち、救急車が到着。

自分の足で救急車の乗り込み、その場で心電図と血圧と体温の検査を行いました。

そこで告げられたのが、

「病院に行く?救急担当の病院が遠いんだけど大丈夫?帰りタクシーになるよ?」

どうやらこのまま自宅に戻るという選択肢もあるらしい。

まぁ、お金がかかるので、この日は自宅に戻って次の日に病院に行きました。循環器科です。

レントゲンを撮った結果、診察結果は、

狭心症(の疑いが高い)

処方された薬を常に携帯しておき、また同じ症状が出たら、その薬を口の中で溶かして飲むらしい。

そうするとすぐに症状が治まると狭心症(確定)とのこと。

しかし、それだけでは終わりません。

レントゲンに、肺に曇っているところがある

とのこと。

紹介状書いてあげるから、呼吸器内科に行ってCTスキャンとって看てもらってきて、と言われました。

そして、今日、行ってきました。呼吸器内科。

診察結果

異常なし。

・・・と安心して帰りたかったのですが、

これだけでは終わりません

「アスベストを吸い込んだ形跡があるよ」

えー???

アスベストがあるような所行った覚えは無いけど?

ただ、そんなに深刻な状態では無かったようなので、

「埃っぽいところに行くときはマスクするように」

ということで、結局、呼吸器系は問題なしでした。

はぁ、疲れた。

Alexaで遊ぼう、時間になるとしゃべってくれるようにする

この機能って最初からあったっけ??

指定した時間になると自動的にAlexaさんが動くように指定することができます。

例えば、朝8時になるとその日のゴミを教えてくれるように設定する

あらかじめグーグルカレンダーにゴミのスケジュールを入力しておき、Alexaアプリからグーグルカレンダーに連携させる。

そして、朝8時になったらその日のスケジュールをしゃべるように設定する。

これが意外と便利。

ゴミの日スキルもありますが、それはいちいちAlexaに話しかけないと作動しないので、なにもしなくても知らせてくれるのは便利です。

時間になったら特定のメッセージを話すこともできます。

例えば、13時になったら薬を飲むようにしゃべってくれる、とかもできます。

とにもかくにも、Alexaさんから動いてくれるのが便利なんですよ!

工夫次第ではもっと便利な使用方法があるのかも!

Alexaさんで遊ぼう。ラジコでの再生について

よく、Alexaのradiko.jpアプリで

「ラジコで○○を再生しますか?」

と聞かれるの、なんとかしてくれ、「はい」って言っても聞き取ってくれない、

というレビューをよく目にしますが。

自分、気がつきました。

正しい放送局名を言わないと、Alexaさんは聞き返します。

例えば、

「アレクサ、STVを再生して」

では、Alexaさんは

「radikoでSTVラジオを再生しますか?」

と聞かれます。

しかし、

「アレクサ、STVラジオを再生して」

と言えば、すぐにradiko.jpでSTVラジオを流してくれます。

radikoで再生する場合は、放送局名を正式名称で呼びましょう。

Alexaさんで遊ぼう。フラッシュニュースを追加する。

Alexaさんには

「アレクサ、今日のニュースは?」

と話しかけると、フラッシュニュースを読み上げてくれます。

しかし、初期状態では、日テレニュース、NHKニュース、天気予報しか読み上げてくれません。

このフラッシュニュースにもスキルを追加して読み上げてくれるニュースを増やすことができます。

ニューススキルも沢山ありますが、中にはしょーもないようなニュースばかりのスキルもあるので、いろいろ試しながら都度カスタマイズして、自分好みのAlexa設定に調整する必要があります。

ニューススキル自体は本当に沢山あるので、いろいろ試して、自分好みに構築するのがいいですね。

ALEXAさんで遊ぼう。手持ちの音楽をECHOで流す方法、その2

前回の投稿で、手持ちの音楽は基本的にAmazon Echoで再生できない、と書きました。

しかし、次のような方法を使用すれば、 Amazon Echoでも再生できます。

その方法とは、

Amazon Musicストアで音楽を購入する。

そうすれば、Amazon EchoをBluetoothスピーカー化しなくてもAmazon Echoで再生できます。

ただし、AlexaはAmazon Musicストアの曲を認識することはできないようです。

Alexaさんは、あくまでも連携した音楽ストリーミングサービスの楽曲しか認識できないようです。

再生するには、スマートフォンなどのAlexaアプリ経由でリストから楽曲を選択し、再生指示を出すしかありません。

この程度だったら、Amazon Musicストアを利用しなくてもいいかも。

なぜなら、

オイラのデスクトップ環境はハイレゾ再生できる環境にあるからです。

ハイレゾ対応ポータブルアンプ&ハイレゾ対応ヘッドホンがあるのです。

だとすれば、moraで購入して聞いた方が良いのかな、って思いました。

Alexaさんで遊ぼう。手持ちの音楽をEchoで流す方法

Amazon Echoでは、基本的に他音楽ストリーミングサービスと連携して音楽を再生するしかありません。

それでも、無理矢理手持ちの音楽も流してしまおう、という話。

早い話が、Amazon EchoをBluetoothスピーカーにしてしまうのです。

Alexaアプリからデバイス一覧のEcho・Alexaをタップ。

この画面でPC・スマホなどのデバイスとペアリングを行います。

Echo側でペアリングした後、PC・スマホの側でもEchoデバイスをペアリングします。

これでBluetoothで繋がります。PC・スマホの音がそのままEchoで再生されます。

ただ、この方法は完全にAlexaさんを殺していることになります。

Alexaさんをうまく生かすには、やはりAmazon Music Unlimitedを使用するしか無いでしょう。

さあ、みんな叫ぶんだ。

「アレクサ、 Amazon Music Unlimited に登録して」

ゲームする際の、ハードウェアの重要性の話

これが現在のバンドリガールズバンドパーティ(通称ガルパ)の状態です。

プレイしてて思ったのが、iPad mini3(16GB)からiPad Pro 11インチ(64GB)にハードを変更してからフルコンボ楽曲が増えました。

特に、天下トーイツAtoZやThis gameをフルコンできたのは大きいです。

レベル27の曲をフルコンできたのです。

まず、画面が大きくなったため、ノードの大きさも大きくなった。

そして、画面キャプチャしながらのプレイでもカクカクしない。(ストレージ容量が大きくなったというのも関係して居るかも。)

さらに、プレイ中に画面が遅延する通称「ゾーン」と呼ばれる現象が起きなくなりました。

格段に快適にプレイできるようになりました。

やっぱりハードってゲームのプレイに影響するんだなぁ。

VPSのFTPポートを変更する

これはえらい人からの指示で調べた。

まずは、vsftpsにポート設定を書き足す。

$ sudo vi /etc/vsftpd.conf

listen_port=制御用ポート番号
pasv_enable=YES
pasv_min_port=データ通信用ポート番号(下限)
pasv_max_port=データ通信用ポート番号(上限)

まぁ、この設定を書き込むには、FTPの仕組みを理解しなければいけないわけで。

FTPは制御用ポートとデータ用ポートの2つを使用します。

デフォルトでは制御用ポートが20、データ用ポートが21です。

なので、iptablesの設定も、両方のポートを開ける必要がありました。

FTPのポート番号を変える場合はパッシブモードにする必要があります。

パッシブモードにした場合、データ用ポートはサーバ側でランダムに決定されます。

でも、本当にランダムだと、ファイアーウォールの設定が面倒なので、

そのポート番号の範囲を決めてあげる必要があります。

その下限をpasv_min_portで、上限をpasv_max_portで設定します。

つまり、ここでポートを指定してあげれば、ファイアーウォールはその部分だけ開ければ良いことになります。

まぁ、今回はめんどうなので、上限も下限も同じ値にして、データ用ポート番号も固定にしました。

FTPサーバを再起動

$ sudo /etc/init.d/vsftpd restart

iptableのポートを開けます

$ sudo iptables -I INPUT  -p tcp –dport 制御用ポート番号 -j ACCEPT

$ sudo iptables -I INPUT  -p tcp –dport データ用ポート番号(下限):データ用ポート番号(上限) -j ACCEPT

この時点で、新しいポート番号でデータ転送ができることを確認。

変更前のポート番号を閉じる

まずは、iptableの設定一覧を表示

$ sudo iptables -nL –line-number

一覧の中から削除する設定番号を指定する。

$ sudo iptables -D INPUT 設定番号

iptableの設定を保存

$ sudo iptables-save

これで完了です!

iptableの設定を保存する

VPSでiptableの設定しましたが、

これだけでは再起動すると設定が消えてしまいます。

これを解決します。

# apt-get install iptables-persistent

これをインストールすると設定が保存できます。

保存には、

# iptables-save

と撃ち込めばOK。

これをやっておけば、再起動してもiptableの設定が復元します。