https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
とりあえずパーツだけ配置してみたという感じです。
これからパーツに文字を入れて画面を作っていきます。

https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
とりあえずパーツだけ配置してみたという感じです。
これからパーツに文字を入れて画面を作っていきます。
https://github.com/takishita2nd/HokkaidoWar/tree/2021_develop
敵の行動処理をやっていますが、都市を順繰りしているだけで、今は何もしていません。
次はプレイヤーの行動処理の所かなぁ。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
本当はトランジション処理を入れたかったんだけど、
なんかエラーで動かない・・・
解決方法がわからないので、とりあえず放置。
(GitHubを覗いてみたけど、ドキュメント・サンプル作成中らしい)
https://github.com/altseed/Altseed2/issues/653
今はトランジションを使わない処理にしておきます。
https://github.com/takishita2nd/HokkaidoWar/tree/2021_develop
都市選択画面を別シーンで作り直しました。
メインのシーンと都市選択を切り分けることで、ロード時とか戦闘後の処理再開が簡単になると思ったので。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
とりあえずボタン全て実装して、共通UI部分をクラス化しました。
次はUIからシーンの切り替えができるようにしたいと思います。
いま素材を集めてます。
Commandパターンのサンプルコードです。
package org.example.command;
public interface Command {
public void execute() throws Exception;
}
package org.example.command;
public class Receiver {
public void action()
{
}
}
package org.example.command;
public class ConcreteCommand implements Command{
@Override
public void execute() throws Exception {
Receiver receiver = new Receiver();
receiver.action();
}
}
package org.example.command;
public class Main {
public static void main(String[] args)
{
Command command = new ConcreteCommand();
try {
command.execute();
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
}
}
}
CommandパターンはReceiverに対する命令(Command)をオブジェクト化して使用します。
こうすることによって、命令のバッチ処理、履歴保存ができます。
undo/redo処理を実装する場合もこのパターンを適用する場合が多いです。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
ボタンの画像を作成。
ボタンをクラス化して、ボタンの上にマウスを置いたときと、マウスをクリックしたとき、画像を切り替えるようにしました。
次は、下のボタン達は共通している処理なので、ここをまとめて一つのクラスに処理をまとめたいと思います。
それを各シーンで使用して、共通の動作になるようにしたい。
たぶん、シーンの切り替えのみの処理だから。
https://github.com/takishita2nd/HokkaidoWar/tree/2021_develop
そういえば、まだデータのチェックやっていなかったな、と思って、
こんなコードを書きました。
protected override void OnUpdated()
{
asd.Vector2DF pos = asd.Engine.Mouse.Position;
var maps = Singleton.FieldMap.GetAllMaps();
foreach(var map in maps)
{
if(map == null)
{
continue;
}
if(map.IsOnMouse(pos))
{
map.GetCity().PaintAttackColor();
foreach(var linkedMap in map.GetLinkdMap())
{
linkedMap.GetCity().PaintDeffenceColor();
}
break;
}
else
{
map.GetCity().ClearPaint();
}
}
都市間のリンクデータを確認するプログラムです。
こんな感じで確認しました。
まぁ、手ででーたを入力していたわけで、
データミスが一箇所見つかりました。
めんどくさいことだけど、放置するともっとめんどくさいことになるから、めんどくさくてもやらなくちゃ行けないのです。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame
とりあえず、ボタンを配置してみた。
ボタンは下記リンク先のフリー素材を使用しています。
https://kopacurve.blog.fc2.com
ボタン+テキスト配置で作成したけど、たぶん、文字の入ったボタンを作った方が良いような気がする。
位置合わせがめんどくさい。
あ、そうそう、今回はAltseed2を使用しています。
.NEt Coreで動作するゲーム用ライブラリです。
とりあえず、こんなものをサクッと考えてみた。
こんな感じで、着手開始します。