「出来事」カテゴリーアーカイブ

やっぱりハイスペックである必要は無いということ。

Pixel3からPixel4aに乗り換えたのですが、

非常に快適に動作しております。

Pixel3で動いていたアプリはほとんど動きますし、

最近始めた、戦国RENKAも問題無く動いております。

こういった3Dゲームでも問題ありません。

Pixel3のプロセッサーはSnapdragon 845であるのに対して、

Pixel4aのプロセッサーはSnapdragon 730Gです。

8XX番代はハイエンドプロセッサーにつけられる番号で、

7XX番代はミドルレンジプロセッサーにつけられる番号です。

この下には6XX番代もあり、これは低価格帯のスマホで使用されているプロセッサーです。

845と730Gは730Gの方が一世代新しいのですが、ハイエンドの845よりも快適に動いているように感じます。

おそらく、これはメモリ容量の差だと思うんですが、

それを考えると、いままではハイエンドの性能を生かし切れていなかったような気がしています。

やっぱり一般人にはハイスペックなんて必要なかった。

性能を生かし切れていない高い端末を買うよりも、安価でそこそこ動く端末の方がお買い得だと思いませんかね?

そう考えると、Pixel4aのコスパは最強で、低価格スマホで失敗するよりは、多少お金を積んでもPixel4aを勧めます。

ほんと、欠点は防水じゃ無いぐらいしか見つからない。

歩きすぎて足が痛い

こないだの土曜日、

時間があるから、病院(中央図書館付近)からすすきのまで歩いて帰り(この時点ですでに10000歩)

その日の午後、何を思ったか散歩に出かけ、

20000歩オーバーしました。

そのせいか、昨日から足が痛いです。

痛いというか、左足に違和感がある感じです。

骨じゃ無いんだろうな、筋肉なんだろうな。

昨日はそれでも散歩に出かけて、足が痛くなって途中でリタイア。

今日は大人しく自宅で足を休ませています。

散歩の途中で見つけたキノコとアサヒビール園のジンギスカン。

沢山食ったけど、思ったより体重増えてなかった。

自宅が職場に近いと、これだけメリットがあるんだぞっていう話。

というか、メリットしかない。

と言うのも、自分が過去にやらかしているから。

自分が東京で仕事していた頃、

東京都内は家賃が高いから、家賃の安い千葉県松戸市に住んでいました。

当時、通勤時間2時間かかってました。

朝定時に出社するために朝5時に起床し、終電まで仕事して家に着く頃には午前1時、という生活を当たり前のように送っていました。

当然、こんな職場にも問題はありましたが、

とにかく睡眠時間が取れないのがきつかった。

直近の職場、札幌では朝8時過ぎて家を出ても出社時間の9時には十分間に合っていたので、前者に比べれば歴然の差。

むしろ加齢で早く目が覚めてしまう方がきつかった。

とにかく、睡眠時間を確保するためにも、多少高くても狭くても職場に近い所に住むべき。

ということを学びました。

もう一つ。

東京って、満員電車がきつかった。

出社するだけで疲れてる。

長時間の満員電車で体力消耗するくらいなら、短い方が遙かに良い。

なんなら、電車使わなくても通勤できる方がいい。

東京でコロナの感染経路不明の感染者って、たぶん、電車の中で感染していると思います。

コロナ対策の面でも、通勤時間は減らすべき。

電車内で本読んだり勉強する時間が無い?

勉強は家でやれば良いだろう。

家を出る時間が遅くなる分勉強する時間は確保できているハズだ。

なんなら早く家を出て、おしゃれな喫茶店で朝活するのもいいだろう。電車の中で勉強するより遙かに快適だ。

とにかく、通勤で体を壊すという事態にはならないでもらいたい。

古いディスプレイを撤去してから、体調が良くなりました

あれから二日経ちましたか。

体調は大分良くなりました。

まだかすかに耳鳴りがありますが、ほとんど気にならないレベルです。

やっぱりノングレア非対応ディスプレイが原因だったのですね。

あとは一日の内、定期的に目を休ませることにする。

アイマッサージャーとか使っていましたが、

なんだかんだ言って、一番良いのは蒸しタオルじゃないかと思いまして。

一番手軽。

蒸しタオルのやり方。

手ぬぐいを水で濡らして固く絞る。

それをレンジで1分間チンする。

以上。(火傷に注意)

引き続き体調回復に努めます。

古いディスプレイには御引退いただこう。

以前話していたVDT症候群のような症状。

もしかしたらと思いまして、

古いディスプレイの電源を切って使用しないようにしていたところ、

だいぶ症状は改善してきました。

まだ耳鳴りするけど、そんなに気になるほどじゃないです。

というのも、この古いディスプレイ、

ノングレアディスプレイじゃないのです。

グレアというのは、室内の光りがディスプレイに反射して映る現象で、

これが目にあまり良くない。

最近のディスプレイはこういった現象を起きないようにするノングレア対応されています。

今使用している二枚のディスプレイは、いずれもノングレアディスプレイです。

まぁ、今回のは飛び抜けて一番古いディスプレイだったからねぇ。

仕方が無いけど、引退していただこう。

新しいディスプレイ買わなきゃ。

パソコンを使用していると気持悪くなる。それ、VDT症候群かも。

例えば、長時間パソコン作業をしていると、耳鳴りがしたり、頭のあたりが押さえつけられるような感じがしたり、気分が悪くなったりすることはないだろうか?

まさしく自分がそうで。

特に最近症状がひどい。

また老眼が進んでしまったのかと。

いや、老眼とも関係してくるんですけど。

調べてみると、VDT症候群という病気がありまして、

https://fastdoctor.jp/vdt症候群の特徴・症状と治療法について【医師監/

直接の原因は眼精疲労。

治療法も予防策しかなくて、

  • パソコン作業を1時間毎に10分程度休憩する。
  • ブルーライトカットのフィルターなどを使用する。
  • ディスプレイの明るさを暗くする。
  • 肩こり、首こりをほぐす。
  • 姿勢を正しくする。

今、スマホのタイマーを、1時間のタイマーと10分のタイマーをセットしてまして、

1時間のタイマーでパソコン使用後に、10分のタイマーで休憩する、というやり方を試しています。

休憩中はパソコンの画面を一切見ない。

さらに言うと、目を休ませる方法としては、

  • 目を温める。
  • 遠くを見つめる。
  • 目を動かす(ストレッチ)

やっぱり、パソコン作業ができないと、オイラ、何もできないので、

きついっす。

でも、老化はどうやっても回復することはできないので、

今後はこの老化とどうやって付き合っていくかを考えなくちゃ行けません。

今、最善の方法を模索中です。

マジきついっす。

アサヒビール園のお食事券を買った話。

ネットのメール広告で、アサヒビール園のお食事券10000円分が8000円で購入できると聞いて。

今回このお食事券でアサヒビール園にご迷惑をかけてしまいまして。

というのは、このお食事券、

関東の人達をターゲットにした広告。

これをWebで購入後、チケット交換店舗に行って、お食事券に交換して貰って、初めてお食事が出来るというもので、

その交換可能な店舗が関東にしか無くて、北海道で購入したオイラはお食事券に引き換えできないという事態に陥ったのです。

結局どうなったかというと、白石のアサヒビール園はまなす館の偉い人が取り計らってくれて、お食事券を用意してくれました。

結局お得に出来たじゃねーか、という話もありますが、自分はそれ以上にめんどくさい事態になってしまったという思いです。

みんなには同じめんどくさい事態にならない様、購入する際は気をつけて欲しい。

以下、自分の愚痴です。

なんで関東向けの広告が北海道人に届くわけ?

アカウントの住所北海道に設定しているんだから北海道の広告を送りなさいよ。

関東でしか使えない広告は関東人にだけ送れ。

地域判定きちんとやってくれ。

頂いたチケットは大切に使わせて頂きます。

おいらのVSCodeで使用している拡張機能

VSCodeっていろんな拡張機能がありますよね。

拡張機能の追加で自分が使いやすいように、好きにカスタマイズできるのがVSCodeのもう一つの特徴でもあります。

あまり変わった物入れてないけど。

ctagsx

Laravel開発環境に入れています。

PHPってデフォルトだとタグジャンプできないんすよ。

でも、この拡張機能を入れて、コマンドでtagsファイルをプロジェクトのホームディレクトリに置いておくと、

ctrl+関数左クリックでタグジャンプ出来るようになります。

sftp sync extension for VS Code

これはラズパイのコーディングに使用しています。

ラズパイの指定フォルダとローカルPCのフォルダでソースファイルの同期を取り、ローカルPCで編集・保存したファイルを自動的にラズパイ側へ反映してくれます。

Linux環境での開発にも使えますよ。

VSCODE POWER MODE!!!

これは完全にお遊び系の拡張機能。

文字を入力するとエフェクトがかかります。

花火を打ち上げながらコンボを決めてコーディングするとテンション上がります。

言っていることがわからなければググってみてください。

カレーパンだ。

カレーパンだ。

すごい行列だったね。

赤カレーと黒カレーの2種類ありまして、どちらも280円です。

赤カレー

黒カレー

若干辛さが違います。

どちらかが辛いと言うわけではなく、辛さの種類が違うって感じで。

食べ比べて面白いです。

あと、中にステーキ肉が入っているのも特徴的ですね。

公共Wi-Fiサービス「ギガぞう」を試してみた。

ところで皆さん、公共Wi-Fiって、イマイチ使いづらいと思いませんか?

オイラは使ってみたいと思っていましたが、イマイチ契約して使ってみようとは思いませんでした。

何故なのか。

公共Wi-Fiの設置場所って、変なところにありがち。

喫茶店とか、ファミレス、ファーストフード店ならまだ分かるが、

ガソリンスタンドとか、レンタカーショップとか、誰が使うん?

いや、必要としている人がいるのかもしれないが。

今利用しているサービス(@niftyとか、ドコモWi-Fiとか)で調べてみても、

まー使い勝手が悪い。

で、色々調べまして、

Wi2という公共Wi-Fi事業者が比較的Wi-Fiの設置場所が充実していることが分かりまして。

https://wi2.co.jp/jp/personal/gigazo/standard

どれくらい充実しているかというと、今存在する公共Wi-Fiのアクセスポイントは、ほぼ全て網羅しているレベル(という認識)。

しかし、大事なのは、アクセスポイントだけではない。

どれくらい速度が出て、満足にネットライフを過ごせるか、である。

なので、実際にスタンダートプラン(税込み500円)を契約し、使ってみました。

使い方は、スマホなら、専用アプリをダウンロードし、契約時のアカウントでログインすればOK。

アクセスポイントの近くに行けば、自動的に接続されます。

繋がらなくても手動で接続する事が出来ます。

今回は札幌市狸小路のしゃぶ葉札幌狸小路店で使用。

スピードテストを実施してみました。

おっそ。

ちなみに、モバイル回線(4G)の実行結果がこれです。(ギガ消費😥)

んー、モバイルより遅いか。

もちろん、使用する時間帯とか、混み具合とかで変わる数字で、あくまでもこれは一つの目安なのですが、それにしてもこの差よ。

公共Wi-Fiの実力はこんなものか。

ギガが減らない、というメリットはある物の、500円払う価値があるかどうか、というとまた話は違ってくるもので。

Wi-Fiってモバイルより早いイメージあるじゃないっすか?

いや、この差は正直ガッカリだったな。😒