「出来事」カテゴリーアーカイブ

今の体調とコリの恐ろしさ

仕事を退職して10ヶ月経過。

失業手当も次回の認定で終わってしまいます。

昨年の体調不良の原因が、肩こり、首こりにあると分かって、定期的に整体に通い、凝りをほぐすことによって、だいぶ回復してきました。

筋肉のコリって怖いね。

筋肉が凝り固まってしまうと、血液が十分に流れなくなってしまうので、手足の末端が震えたり、頭が働かなくなったりします。

(そういえば、最近は手のしびれが無くなったな・・・)

コリを防ぐには、定期的に体を動かしたり、ストレッチを行うことによって防ぐことが出来るのですが、

凝り固まってしまうとそれだけではなかなか解消できなくって、

高い金を払って整体に通わなければならなくなります。

整体のお金って結構高いんすよ。

オイラの行っていたあゆみ整骨院は1回あたり4000円だったかな・・・。

整体って、整体師が力業で体をマッサージする物だと思っていたけど、

ここはかなりハイテク(?)な治療マシンを使っているので、効果はテキメンでした。

しかも痛くない。

前回で通うのを終了しましたが、今でも定期的なストレッチは欠かしていませんし、なんてったって、ネックマッサージャーがあります。

これを使うと、使用後の感覚が整体終えた直後と同じなので、本当に効果テキメンです。

これで1万円なら安い物です。

でもまだ問題がありまして、

どうやら目の疲れがひどいらしい。

目の疲れからか、目のコリが発生して、耳鳴りがする。

で、どうやったら目の疲れを軽減できるのか、と言うのを調べてみたのですが、

その原因の一つに、パソコンディスプレイがあるらしい。

というのも、

ディスプレイが部屋の光りを反射して(グレアというらしい)、それが目に負担をかけていると言うことなのです。

そういえば、オイラのパソコンディスプレイ、メインのやつ(中央)が一番古いディスプレイだ。

そして、よく見ると、メインのディスプレイは背景の光りを反射している。

これがグレアか。

メインディスプレイを2番目に古いディスプレイに配置交換。

(一番新しいヤツはラズパイと兼用なので、位置を変えると不便。)

目の疲れは多少軽減できましたが、完全に対処するには、ノングレアのディスプレイカバーを買えば良いらしい(結構高い。)

あと、目の周りをマッサージしたり、眼球を動かす運動を定期的に行ったり、目を温めたりすると良いらしい。

さらなる体調改善を期待。

大人のスタンプラリー パ酒ポート

どうやってスタンプを集めようか計画検討中。

北海道の酒蔵がこの本で紹介されており、

この本を持ってその酒蔵を訪れると、スタンプがもらえるのと、特別サービスが受けられます。

例えば、ドリンク一杯無料とかそんな感じ。

あと、日帰り温泉がワンコインで楽しめあり、宇佐美スタンドのガソリンが割り引きになったりします。

https://www.pashuport.com

右側の17箇所と特別スタンプ12箇所スタンプが用意されています。

17箇所コンプリートすると、特製エコバッグがもらえ、29個フルコンすると、特製Tシャツがもらえます。

ちなみに。

パ酒ポートでスタンプを押す17箇所、Googleマップにまとめました。

https://goo.gl/maps/eCyhot7MJsakSURc7

ほとんどは道央に集中しているのですが、1箇所だけ道東斜里町が一つあって、

ここをどうやって攻略しようかと。

たぶん片道だけで1万円行っちゃうよね?

札幌からだと泊まりがけ確実だよね?

・・・うん、コンプは諦めた(早

まずは札幌圏を中心に攻めよう。

休止状態のPCが勝手に起動する問題。

パソコンの電源を入れて、昨日までの作業状態にするのがめんどくさい。

でも電気代も気になる(特にこのエアコンの夏場)。

なので、寝る前にはPCを休止状態にして寝るのですが、

なぜか勝手にPCが起動してしまう。

なぜだーと言うことをTwitterで問うたところ、

情報ありがとうございます!

リンク先の情報は少し古いですが、コントロールパネルで「デバイスマネージャー」と入力すれば、すぐにデバイスマネージャーを開くことが出来ます。

ちなみに、オイラはすでに高速スタートアップは無効化していました。

設定を調べたところ、デバイスやネットワークの動きに感知してPCが復帰する設定になっていたようですね。

これらの設定を無効化したところ、勝手に立ち上がることは無くなりました。

解決です!

FitBit Payが日本でも使えるようになったぞ!

ほとんど諦めていたけど。

https://japanese.engadget.com/fitbit-pay-053021750.html

FitBit Payがソニー銀行と提携して、日本でも使用できるようになりました。

ソニー銀行が発行しているデビットカードがあれば、FitBitアプリにカード情報を入力することで、カードと連携して使用できるようになります。

VISAのタッチ決済に対応している店舗で使用可能です。

https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/contactless.html

専用端末にFitBitデバイスをタッチするだけで決済が行われます。

これは、NFC Type-A/Bを使用した決済方法で、日本ではFelica(NFC Type-F)が一般的ですが、国外ではNFC Type-A/Bの方が一般的です。

日本国内でも海外からのインバウンド客を取り込むために、Type-A/Bに対応した決済方法を取り入れ始めていると言うことですね。

では、具体的にどの店舗で使えるのかというと、

このマークがある店舗。

コンビニでは、セブンイレブンやローソンなどが使用できるみたいです。

使うことがあるかどうか分かりませんが、選択肢が増えるのは良いことだと思います。

少し口座に振り込んでおこうかな。

給付金を使って函館の旅(2日目)

ほとんどドライブするだけの旅。

2日目は、1日目の問題点を踏まえまして、

長万部~豊浦間のルートを避けました。

また、黒松内までは高速料金そんなに高くなかったので、高速道路を使って一気に時間を稼ぐ作戦です。

なぜなら、この日の北海道、豪雨の予報だったので。

ということで、二日目は、蘭越~倶知安~小樽ルートです。

カーナビがはじき出しました。

朝8時前にホテルを出発。

そして、函館出る前にハセガワストアでやきとり弁当を購入して臨みました。

ただ、これでも問題点はありまして、

まず、大沼公園IC~八雲PAまで休憩できない。

これは、高速を使う以上仕方が無い。

そして、

この区間も休憩無し。

しかも、道の駅あかいがわを素通りしたため、実際は倶知安からノンストップでした。

なんだよ、このぐねぐねした道(毛無峠だよ)。

函館~札幌間、どういうルートが正解なんですかね?

誰か教えて。

でも、なんとか、事故も無く、午後4時までに札幌に到着し、レンタカーも時間内に返却できました。

次行く時は特急とかバスとか使うわ。

ニセコの道の駅で購入したおつまみで乾杯。

お疲れ様でした。

給付金を使って函館の旅(1日目)

もう当分は長距離ドライブしないと思う。

7月1日~2日と函館に行って参りました。

給付金を使って。

たぶん給付金を使うのはこれで最後だと思う。

明日からは節約生活です。

ただ、このご時世、守らなければならないことがありまして、

  • 外出時は基本マスク着用
  • マスク外すときは、野外で周りに人がいないことを確認
  • お店ではお店のルールに従う

で、お金節約のために、高速道路(有料)は使わずに、一般道路中心のルートを選びました。

有名なルートは、中山峠~洞爺湖~長万部ルート(上の地図)。

ただ、このルートの問題点は、豊浦~長万部間

この間、ほとんど山とトンネルで休憩ポイントが無い。

ここ以外は、道の駅とか、コンビニとかあるので、休憩できるのですが。

しかも、この区間、ちょうどお昼の時間。

食べる所が無かったので、結局八雲町の山岡家でした。

走り続けるのしんどかった・・・。

結局、午前9時に札幌を出発して、函館に到着したのは午後3時でした。

ぶっちゃけ、函館の観光地という観光地は行ったことがありまして、

というか、一時期住んでいたので、

アニメ聖地巡礼。

函館アリーナから出発して、

ベイエリアを周り、

元町を巡り、

五稜郭で飲みました。

※居酒屋の予約時間まで2時間しか無かったので、駆け足で回りました。

正直なところ、もう1日滞在してゆっくり回りたかったです。

※ちなみに、上の写真、何のアニメのどのシーンか、わかります?

二日目も朝早いので早々に寝ました。

と言うわけで二日目に続く。

マイナポイントの予約完了。

こちらの記事でもちらっと書きましたが(ちらっと認識誤りがあったので修正しています。)

マイナポイントの予約が7月1日から開始されました。

この予約、というのは、マイナポイントと連携するキャッシュレス決済サービスを設定する、と言う段階です。

実際にマイナポイントが付与対象となるのは9月以降なのでお気を付けて。

オイラは、PayPayのチャージに対してマイナポイントと連携しました。

設定自体はそんなに難しくなく、スマホ決済の場合はスマホアプリからマイナポイント設定の項目が増えているはずなので、そこから簡単に設定できます。※ただし、マイキーID発行済みであることが前提です。

スマホ決済以外のキャッシュレス決済サービスの場合は、キャッシュレス決済サービスのホームページなどで詳細な説明があるはずなので、確認しておいた方が良いですよ。

【ワイヤレスイヤホン】SONY WF-SP800Nで実際に走ってみた!

今日の札幌は、昼間久しぶりの晴れだったので、WF-SP800Nを装着して走ってみました。

WF-SP800NはスマホとペアリングしていてAmazon Music HDで音楽を再生しながら(&DQW起動しながら)走ってみました。

まず、上の開封記事でも書いたのですが、イヤーピースが耳の窪みにフィットして外れないという話。

これはね、マジで外れない。

走っている最中であってもポジション設定にイヤホンを触ることは無かった。

それだけ耳に完全にフィットして、走っていても外れません。

それともう一つ試したかったのがノイズキャンセリング。

気になったのは、風の音ぐらい。

風がイヤホンのマイクに当たって、ちょっと強めに聞こえるような感じがした。

でも気になったのはそれぐらいで、あとは車の音とかかな、それ以外のノイズはほとんど聞こえなかった。

すれ違った人達の会話もほとんど気にならなかったし。

それだけスマホで再生した音楽がきれいに聞こえます。

※これは余談ですが、Amazon Music HDってダウンロードしたらflac形式のファイルなんですよ。

WF-SP800Nはハイレゾ対応なので、ハイレゾ品質の音楽が聴けるのですよ。

お金+1000円かかるけどね。

これだけの物を買ってしまったらもうしばらくワイヤレスイヤホンは買わなくて良いね。

高いお金出して買った価値がある。非常に満足です。

これからも大事に使っていきたいと思います。

お前ら、マイナポイント(9月~)の準備はできたか?

今年の9月からマイナポイントが始まります。

利用するためにはマイナンバーカードの他にもアプリの設定が必要なのです。

ストアアプリからマイナポイントで検索するとヒットしますので、アプリをインストールしてください。

アプリをダウンロードした後は、マイキーIDの発行が必要になります。

アプリからマイナポイントの予約(マイキーIDの発行)を選択します。

画面の指示に従って、マイナンバーカードをスマホの読取り部にタッチしてください。

※読み取ったらブルって振動しますが、まだマイナンバーカードとの通信がありますので、マイナンバーカードはそのまま動かさないでください。

暗証番号4桁の入力が求められますので、マイナンバーカード発行時に登録した4桁の暗証番号を入力してください。

マイキーIDが発行されれば準備OKです。

事業開始までお待ちください。

ちなみに、マイナポイントをどうやって使用するかというと、

キャッシュレス決済サービス1つと連携し、チャージまたは決済を行った場合にポイントが付与されます。※記載を修正しました。

プレミアム分のボーナスは25%。

つまり、10000円分購入すれば2500ポイント、20000円分購入すれば5000ポイント、ボーナスでもらえます。

これはかなり大きくないですか?

使用方法等詳しいことは今後の情報を待ちましょう。

スマホのAlexaアプリが勝手にradikoを起動する問題

こういうのマジでびびるから勘弁して。。。

WF-SP800Nを使い始めた当たりから、スマホのAlexaアプリが勝手にradikoを起動して、通知欄に居残るという現象が現れました。

Alexaアプリが悪さしているのは確実なんですが、なぜWF-SP800Nとのペアリングを契機にこうなったのか。

使用前は特に問題ありませんでしたし、

だからといって、Amazon Echoなどデバイスやスキルの設定もこのアプリで行うため、削除することもできません。

まぁ、原因はわかったんですが。

アプリの通知設定画面から、

上のAlexaという所のスイッチをOFFにして通知を切れば解消しました。

おそらくですが、WF-SP800NとAlexaを連携させたことにより、これらの通知がONに変更されたのが原因でしょう。

しかし、この画面、同じような項目が沢山あって訳が分からんよ。

なんとかしてください。Amazonさん。