【ラズパイ】【いろいろ計測モニター】

どうせならきちんとして使える物を作りたい。

前回まではラズパイ4(2GB)を使用しましたが、これって、ファンを使わないと発熱がやばいらしいですね。

なので、消費電力が少なくて、発熱も少ないラズパイZERO HWを買いました。

使用する部品も買いました。

MicroUSBのACアダプター

MicroSDカード(16GB)

8GBでも十分だったんだけどね。

これらは今まで使用していた部品と同じです。

ラズパイZero用の基板です。

これにピンヘッダを取り付けて、基板と本体を取り外しできるようにします。

スイッチに使用する抵抗とダイオード。

(たぶん)同じ物を購入しました。

それらをつなぐジャンパ線です。

こんな感じで回路を組もうと思ってます。

結構ごちゃごちゃしてる。

まぁ、ピンの位置とか実際の位置に合わせて書いているので仕方が無い。

問題はスイッチが正しく動くかどうか。

前回は12個のスイッチでしたが、今回は1個のスイッチを使います。それに合わせて同じような回路を組んでいます。

ちゃんと機能するか、ブレッドボードに簡単に組んでみました。

上手くいけば、スイッチ押下時にインプット信号がHIGH→LOWになるはずです。

import RPi.GPIO as GPIO
import time

GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(21, GPIO.IN)
swState = 0

try:
    while True:
        if GPIO.input(21) == 0 and swState == 0:
            time.sleep(0.05)
            if GPIO.input(21) == 0:
                print("ON")
                swState = 1
        elif GPIO.input(21) == 1 and swState == 1:
            print("OFF")
            swState = 0
        time.sleep(0.005)

except KeyboardInterrupt:
    GPIO.cleanup()
$ python3 test.py 
ON
OFF
ON
OFF
ON
OFF
ON
OFF
ON
OFF

うん、うまく動いているようです。

じゃあ、制作開始といきますか。

「【ラズパイ】【いろいろ計測モニター】」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.