低予算【約2万円】で自作PC作ってみた!

前回の記事で自作PCのパーツを購入しましたが、

実際に組み立てていきます。

CPUを取り付けます。

AMDのCPUは足が出ているタイプなので、足が曲がらないように丁寧に扱い、取り付けます。

CPUを取り付けたら、その上にCPUクーラーを取り付けます。

CPUの上にグリスを塗り、CPUの熱をヒートシンクで吸い取り、ファンで熱を逃がす、という仕組みです。

そして、CPUファンの電源をつなぎます。

マザーボードのマニュアルのこの場所に電源があるので、つなぎます。

メモリは差し込む枚数に応じて、推奨されているスロットがあるらしい。

この位置に差し込みました。

この状態で、ケースに取り付けます。

次に電源を取り付けます。

電源は、固定するネジが無かったので置くだけ。

後で固定するネジを買います。

で、電源とマザーボードを取り付けます。

メイン電源はここ。

マザーが24ピンに対して電源側が20+4ピンなので、ガッチャンコして取り付けます。

次はCPUの電源をつなぎます。

場所はここ。

マザーが8ピンに対して電源が4ピンなのですが、爪が合うようにつなげばOKのようです。

次はケースのフロント部分にあるUSBなどを接続します。

ケーブルを繋げる部分はここ。

①のところにUSB3.1のコネクタ

②のところにUSB2.0のコネクタ

③のところにHD AUDIOのコネクタをつなぎます。

次は電源ボタンなどのスイッチをつなぎます。

こんな感じでつなげば良いようです。

https://www.pc-master.jp/jisaku/fp-connector.html

あとは、ケースのファンの電源をつないで、DVDやSSDをつなげばOK。ここから先はそんなに難しくありません。

配線きたねーな。

電源からのケーブルが短すぎて、ケーブルが上手くまとめられていません。

SSDなんて、宙に浮いてるし。

延長ケーブル買って、上手くまとめるしかないですね。

まぁ、今は動けば良いんです。

電源ON!

BIOSの画面。

なんかカッコイイ。

自作PCのBIOSってこんなにかっこいいのか。

BTO PCでは絶対に見ることができない画面。

画面を見たところ、パーツは全て正しく認識しているようです。

なので、Ubuntu18.04のCDを入れて、SSDにインストールしました。

体感はめちゃくちゃ早いです。

今これとは別にメモリ16GBのLinux PCを稼働させているのですが、それよりも早いです。

SSDはやばい。

メモリ4GBしか積んでいないのに。

CPUは最低ラインのもの(2000円)なのに。

性能を比較するのにベンチマークを使うのですが、Linuxなので、どう比較すれば良いのかわかりません。

とりあえず、検索して見つかったベンチマークソフトの動作結果を載せておきます。

でもやっぱり、比較しやすいのはWindowsでしょ。

ということで、次回はWindowsをインストールしてベンチマーク動かしてみます。

東京オリンピック、マラソン・競歩の会場は札幌で確定かと

私の認識から言いますと、

25日のIOCと東京都との会談では、ほぼ札幌でのマラソン・競歩の開催は確定だと思います。

そもそも、東京8月の熱暑問題は以前から指摘されていました。

開催地変更について話が出てきたのは、最近のこと、ドーハの世界陸上でした。

大量の棄権者を出してしまったことに対して、IOCが東京で競技を実施することに対して疑問を持ったのです。

25日の会談では、小池都知事が悪あがきと言いますか、東京でも実施できるというのをアピールしていたのですが、

そもそも、東京がこれまでアピールしてきたのは、

開催時刻を早めたりとか、

ボランティアに三度笠を被せたりとか、

ルートにアサガオを咲かせたりとか、

実効性を疑わざるを得ない施策を打ち出してきました。

その対応に、IOCも疑問符を出さざるを得ないことになったのでしょう。

IOCとJOCの間ではすでに札幌開催で合意していたようです。

あとは、これを東京都が是とするかと、具体的な札幌開催プランです。

すでに報じられているように、札幌ドームをスタート・ゴールとする案は、札幌ドームの出入り口が異常に狭いということから大通りをスタート・ゴールとする案が出ています。

これは札幌マラソンをベースに想定したコースですね。

ただ、この時期は、ビアガーデンの時期と重なっているため、難しいと言われていますが。

ビール飲みながらマラソン観戦も良いと思いますけどね。

オイラは札幌開催賛成です。

そもそも、小池都知事が有効な熱暑対策をしなかったことが悪い。

自分が東京都民だったら、予算300億円使って何してきたんだ、と言いたいです。

結局、キャッシュレス決済は何が一番良いの?

消費税増税に合わせて始まったキャッシュレス決済のポイントバック事業。

このポイント還元の恩恵を受けるには、キャッシュレス決済のことを正しく理解する必要があるのかと。

ポイント還元の期間は来年の6月まで。

なんか、いまのペースだと、期限が終わる前に予算が漬きそうという話も聞きますが。

まずは、決済方法は大きく4つに分かれています。

クレジットカード

各カードの名義毎に、月で使用できる金額(限度額)が設定されており、その金額を超えていなければ商品を購入することができます。

使用した金額は、毎月決められた日に銀行口座から引き落とされます。

このとき、口座に残高が残っていないと、催促状が届き、それでも支払えないときは、信用度が低下したり、最悪カード利用停止になります。

逆にきちんと支払いができていれば、信用度が上がり、その信用を積み重ねていくと、限度額が上がったり、ローンを組むときに有利になります。

ちなみに、オイラは債務整理を行い、先月完済しましたので、完済後5年間はブラックリスト入りし、クレジットカードも作れませんし、ローンも組めません。

ほとんどのクレジットカードには利用額に応じてポイントがつき、ポイントバック事業では、このポイント付与によって還元されるというケースが多いようです。

デビットカード

見た目はクレジットカードの様ですが、こちらは限度額は設定されておりません。

支払いを行ったと同時に、同じ金額が口座から引き落とされます。

ですので、口座に残高が無ければ、買い物をすることができません。

また、自分のようにブラックリストに入っていても作成することができます。

支払いは全て一括となり、分割払いやリボ払いはできません。

ネットサービスによってはデビットカードでの支払いができないケースがあります。

発行している銀行によって、どのようにポイントバックされるのかが異なるので、よくわからない場合は、発行している銀行に確認するのが良いでしょう。

ちなみに、セブン銀行のデビットカードはnanacoポイントとしてポイントバックされます。後日講座に直接振り込まれるようです。(11/16訂正)

非接触型ICカード

SUICAなどの交通系カードやnanaco、Edyなどがこれに当てはまります。

日本ではFelicaという規格が採用されており、Felica搭載のスマートフォンでもアプリを入れればこの決済方法が使用できます。

ちなみに、その後にNFCという規格に包括されましたが、NFCはFelicaに比べて、はるかに処理速度が遅いので、NFCによる決済は行われておりません。(技術的には可能ですが)

使用できる金額は、あらかじめクレジットカードや現金でチャージして使用するケースが多いです。

お買い物の直前にレジでチャージもできますが、あらかじめセブン銀行のATMなどでチャージしておいた方が、レジ処理がスムーズになります。

使用するとポントが貯まります。ポイントバックもこのポイントに付与される形になります。

QRコード

とにかくいろんなPayが増えて困っている決済方法です。

決済方法は、レジのバーコード読み取り機でスマホの画面のバーコードを読み取って決済する方法と、スマホでお店のQRコードを読み取って、金額を入力して決済する方法の2種類あります。

前者はスーパー、コンビニなどが、後者は飲食店などが多いです。

使用と同時にクレジットカード決済が行われるものと、あらかじめチャージして使用するものがあります。

銀行口座に紐付けておくと、簡単操作で銀行口座からチャージできるのもありますので、これはすごく便利です。

ポイントバック方法も様々で、例えばPayPayは決済と同時にポイントバック分だけ値引きして決済が行われます。

これは、各Pay毎に確認しておいた方が良いかもしれません。

キャッシュレス決済の恩恵を受けるには

まずは、自分の生活動線上で利用することが多い決済方法を選択するのが良いでしょう。

公共交通機関を利用することが多ければ、交通系ICカードが便利ですし、通勤通学で通る道やよく利用するお店で使用できるPayなどを確認して選択するのが良いと思います。

メルカリを沢山利用する人はメルペイが便利、LINEを使うことが多い人はLINE Pay、といった感じです。

スーパー独自のプリペイドカードでも、そのスーパーを頻繁に利用する場合は、そのプリペイドカードを使用するのも良いかもしれません。(ポイント還元方法は要確認!)

なんでもかんでも沢山Payを入れたところで、管理が大変になるだけなので、使わないPayは入れない方が良いです。

また、こまめに残高を確認するようにしてください。決済時になって残高が無い!なんて事が無いように。

あと、レジに並んでいるときにあらかじめアプリを開いておく、というのも決済をスムーズにする大事なポイントです。

(いちいちポイントカード取り出さなきゃ行けないの、なんとかなりませんかね?)

ちなみに、自分はデビットカードとPayPayを使用しています。理由はAmazonとYahoo!ショッピングを利用することが多いためです。

Yahoo!ショッピングはPayPayで決済できるので、便利なんですよ。

低予算【約2万円】で自作PC作ってみる!

元々、昔から自作PCやってみたいと思っておりまして、

これまでは、BTO PCを購入してパーツを組み替えたりとかはしていたのですが、

価格.comで安いパーツを使用したら、安い自作PCが作れるのでは?

と、思いついたので、

やってみました。

ケースは、ヤフオクで500円で落札(しかし、送料が2000円)だったので(それでもガチで買うより安かった)、このケースにあうパーツを選択しました。

重視したのは、できるだけ安いパーツを購入すること(必須)。

できるだけ同じショップで購入すること。(異なるショップで購入すると、それだけ送料が発生する)

そして、今後パーツをアップグレードさせて使用したいので、拡張性を確保すること。

プロセッサはAMDのA6-9500 BOX、約2000円。最低構成ですね。

A6プロセッサのソケットがAM4なので、マザーボードもそれに合わせます。

選択したのは、PRIME A320M-A、約7000円。

本当はもっと安くできたのですが、今後メモリを増やしたいと思ったら、メモリスロットは4つ必要、4スロットで一番安いものを選択しました。

メモリはDDR4なので、4GBのKVR24N17S6/4 [DDR4 PC4-19200 4GB]、最低ラインです。

DDR4という規格が合っていれば動くはずで、その後ろの19200は動作周波数。数字が大きければ早く動くだけで、動くこと自体には影響はない(という認識)。

ケースは、マザーボードがMicroATXなので、これ以上のサイズのケースをヤフオクで落札。上にも書きましたが、500円( DVDドライブ付き )。

DVDドライブを買う手間が省けましたので、それだけで儲けもん。

電源は、KRPW-L5-400W/80+、約3000円。とりあえず、動けば良し。

ストレージは、GH-SSDR2SA120、約2000円。SSDも安くなったものだ。

一応、予備として、CPUクーラーとグリスを買いました。A6プロセッサにCPUクーラーもついていたので必要ありませんでしたが、元々安いパーツなので、大丈夫です。

OSはとりあえずLinuxを使います(0円)

そして、製品が届きました。

CPU
マザーボード
電源ユニット
メモリ
SSD

さて、頑張ってPC組みます(明日)。

【バンドリ】【ガルパ】カバー楽曲「激動」が実装されました。

カバーバンドはRAISE A SUILENレベル26です。

この曲はUVERworldの10枚目のシングルで、2008年にリリースされ、アニメ『D.Gray-man』のオープニング曲でした。

譜面は、ラップを含んでいるせいか、かなりトリッキーなノード配置になっており、少々難しいように感じました。

なぜSIMフリースマホでは緊急速報を受診できないのか?対策は?

自分は以前からSIMフリースマホを使用しているので、そういえば緊急速報のアラーム鳴ったこと無いなぁ、って思いました。

周りのスマホが一斉に鳴り響いているのは聞いたことがありますけどね。

ちなみに、Pixel3では以下の場所に緊急速報の設定があります。

ちなみに、履歴はなしでした。

緊急速報の仕組み

こちらの記事を参考にまとめました。

全ての緊急速報を受信できるのは、iPhoneまたは、キャリアから提供しているAndroidのスマートフォン

SIMフリーのAndroidスマートフォンでは、地震・津波の警報を受診できますが、それ以外の警報は受信できません。

たとえば、北朝鮮のミサイルが発射された、というような情報は受信できないのです。

緊急速報のメッセージはETWS規格という共通フォーマットで全てのスマートフォン(iPhone/Android)に実装されています。

しかし、問題はETWSのメッセージIDにありまして、

地震・津波の場合は共通のメッセージIDが使用されます。これは、世界共通のID番号です。

全てのスマートフォンはこのメッセージIDに従って緊急速報を受信することができます。

しかし、それ以外の情報については共通のメッセージIDを定めておらず、現状では各キャリアが独自のメッセージIDを使用しています。

各自治体は緊急速報を各キャリア経由で各スマートフォンに、各キャリア独自のメッセージIDで送信されるため、それを受信したスマートフォンは緊急速報を表示することができるのです。

しかし、SIMフリーのAndroid端末では、どのキャリアがそのメッセージIDに対応しているのかがわからないため、表示することができない、ということなのです。

スマホメーカーの対応

この問題を解決するため、政府や関係団体が動き、それに対応する形で、Googleが提供しているAndroidのソースコードには対応するべきメッセージIDが追加されました。

しかし、実際にはそのAndroidのソースコードをベースに各スマホメーカーが独自のカスタマイズを行っているため、対応する・しないは、各スマホメーカーに委ねられている状態です。

対策

緊急速報という形でメッセージを受け取ることはできませんが、速報を通知欄に表示するアプリはいくつかあります。

例えば、Yahoo!アプリとか、NHKニュースアプリ等々。

緊急速報ほど有能ではないですが、何か一つ入れておけば安心かと思います。

例えば、NHKニュースアプリでは、こんな感じで、細かく通知を設定することができます。

ウェアブルデバイスによってはアプリ毎に通知の有無を伝える事もできるようです。

fitbitでは、こんな感じで設定できます。

最近は災害が非常に多くなっていますが、今一度災害情報の設定を見直してみてはいかがでしょうか?

量子コンピュータって今のコンピュータと何が違う?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191024/k10012146191000.html

Googleが量子コンピュータによって、従来のコンピュータを遙かに上回る性能を持つことを実証したと発表しました。

そもそも量子コンピュータって何でしょう?どういう仕組みで動いているのでしょうか?

いろいろと調べてみました。

量子コンピュータのメカニズム

従来のコンピュータは0と1の数字を使用して計算を行っています。

それに対して、粒子コンピュータは、0と、1と、0と1の重ね合わせた状態、という値を使用して計算を行います。

つまりはより多くの情報量を扱えるわけですね。

ただし、これを実現するにはハードウェアの問題がありました。

今回Googleができたこと

今回Googleは53個の量子ビットを持つ量子プロセッサを開発しました。

そのプロセッサを用いて特定の計算を行い、従来のスーパーコンピュータでは1万年かかるとされる計算を3分20秒で計算した、ということなのです。

このように、実際に計算させて計算速度が上がったという結果を出したのは今回が初めてなのです。

量子コンピュータ実現に向けてまた一歩進むことができたのです。

量子コンピュータによって何ができるか

こちらに綺麗にまとめられていました。

http://karapaia.com/archives/52236920.html

ますます想像していた未来の姿が見えてきたのかもしれません。

ビットコインが急落した訳

ビットコインが資産として価値がある一つの理由として、強固な暗号技術で守られていることがあります。

暗号を解読するには特定の鍵が必要となり、その鍵を何も無い状態から見つけ出すには、あらゆるパターンの鍵を使用して計算を行う必要があります。

もし、量子コンピュータが実現してしまったら、その暗号も簡単に解読できるのでは、という懸念があったためと考えられています。

まぁ、今のGoogleの量子コンピュータもまだ完成ではありませんし、量子コンピュータが実用化されれば、それを応用した強固なセキュリティが開発されるでしょう。

まだまだ実用化には先が長い

今回のGoogleの発表に対して、IBMなどがいろいろ指摘があり、また、解決しなければならない技術的な問題があります。

まだまだ量子コンピュータの開発は道半ば。

実用化される頃には、オイラは生きているでしょうか・・・

Pixel4 レビューまとめ

ついに本日Pixel4/4 XLがリリースされましたね!

すでに一部の人からレビューなどが公開されています。

Pixel4の特徴と一緒にレビュー内容を見ていきましょう。

ディスプレイがヌルヌル動く

Pixel4のリフレッシュレートは90Hz。一般的なリフレッシュレートは60Hzです。

これはどういうことかというと、1秒間に90回画面描画が行われると言うことです。

だから、画面をスクロールさせると気持ちいいぐらいにヌルヌル動く。

上の動画を見れば一目瞭然ですね!

ズームがスゴイ

ズームは最大8倍まで大きくできますが、従来の物と比べて劣化が少ない。

くっきり、鮮明な写真を撮影することができます。

暗いところでの撮影もスゴイ

肉眼では何も見えないような真っ暗なところでも、綺麗に撮影することができます。

夜空の撮影とかもすごく綺麗に映るんだとか。

Motion Senseに期待

日本では、Motion Senseは2020年春に使えるようになるようです。

端末に触れなくても操作できるってスゴイですよね。

総合して

最近はトリプルレンズの端末が多くなってきている中、ダブルレンズでもここまでの性能を出せるのは素晴らしい。

Pixel3でもかなりすごかったのに(しかも単眼レンズで)ここまで進化できるとは、と思いました。

カズさんのレビュー動画もかなり参考になります。

思ったこと

レビュー記事書いている人って、どこがどう変わったのかっていうのをきちんと調べているんですかね。

かなり機能をピンポイントに絞らないとわからない変化だし、普段使いでは気がつかないところだし。

でも、良くなっているところがわかると、いろんな使い方を考えることができますね。

いいなぁ、俺も欲しいなぁ。

ファンタジア・リビルドって何ですか?

ニュースでちらっと見かけて、何かなーと記事を見ていると、

すでにファンタジア文庫大感謝祭で発表があり、プロジェクトは2018年から始まっていたらしい。(発表したのが2018年なので)

どんなゲームなの?

ゲームの内容は、ファンタジア文庫の作品がクロスオーバーしてシナリオが進行するRPGとのこと。

公開されているイラストを見るとSFっぽい感じになりそうですね。

参戦作品は?

発表されているのでは、

  • 「空戦魔導士候補生の教官」
  • 「ゲーマーズ!」
  • 「鋼殻のレギオス」
  • 「冴えない彼女の育てかた」
  • 「スレイヤーズ」
  • 「対魔導学園35試験小隊」
  • 「デート・ア・ライブ」
  • 「伝説の勇者の伝説」
  • 「東京レイヴンズ」
  • 「ハイスクールD×D」
  • 「棺姫のチャイカ」
  • 「フルメタル・パニック!」
  • 「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」
  • and more…

冴えカノとか、どうやって戦うのかと言う話にもなってきますが。

プラットフォームは?

iOS、Androidの他に、DMM GAMES(PC)でもプレイできるようです。

公式ツイッター

リリースは?

2020年配信開始とのこと。

うーん、現時点ではこれ以上の情報はありませんな・・・

まぁ、追加情報公開を待ちましょう。

自分、ぼっちですが何か?