「#linux」タグアーカイブ

【Linux】【Laravel】テーブル作成とリレーション

最新ソースはこちら

https://github.com/takishita2nd/hotel-mng

TechCommitの課題で、予約管理を行うツールを作成すえうということで、Laravelで作成してみようと思いまして。

まずはデータベースの作成から着手。

イメージはこんな感じ。

使用する部屋は1つという条件があるので、そんなに複雑にしなくてもいい。

だが、予約が空いている日、埋まっている日が簡単にわかるように、予約が入っている日を管理できるテーブルも追加する。

Laravelでデータベースを作成するマイグレーションファイルを作成する。

$ php artisan make:migration create_reserve_management

中身はこんな感じ。

<?php

use Illuminate\Support\Facades\Schema;
use Illuminate\Database\Schema\Blueprint;
use Illuminate\Database\Migrations\Migration;

class CreateReserveManagement extends Migration
{
    /**
     * Run the migrations.
     *
     * @return void
     */
    public function up()
    {
        Schema::create('reserve_managements', function (Blueprint $table) {
            $table->increments('id');
            $table->string('name');
            $table->string('address');
            $table->string('phone');
            $table->integer('days');
            $table->date('start_day');
            $table->timestamps();
            $table->engine = 'InnoDB';
            $table->charset = 'utf8mb4';
            $table->collation = 'utf8mb4_unicode_ci';
        });

        Schema::create('reserve_day_lists', function (Blueprint $table) {
            $table->increments('id');
            $table->date('day');
            $table->timestamps();
            $table->engine = 'InnoDB';
            $table->charset = 'utf8mb4';
            $table->collation = 'utf8mb4_unicode_ci';
        });

        Schema::create('reserve_day_lists_reserve_managements', function (Blueprint $table) {
            $table->increments('id');
            $table->integer('reserve_managements_id')
                  ->foreign('reserve_managements_id')
                  ->references('id')->on('reserve_managements')
                  ->onDelete('cascade');
            $table->integer('reserve_day_lists_id')
                  ->foreign('reserve_day_lists_id')
                  ->references('id')->on('reserve_day_lists')
                  ->onDelete('cascade');
            $table->timestamps();
            $table->engine = 'InnoDB';
            $table->charset = 'utf8mb4';
            $table->collation = 'utf8mb4_unicode_ci';
        });
    }

    /**
     * Reverse the migrations.
     *
     * @return void
     */
    public function down()
    {
        Schema::dropIfExists('reserve_day_lists_reserve_managements');
        Schema::dropIfExists('reserve_day_lists');
        Schema::dropIfExists('reserve_managements');
    }
}

あとで微調整はする。

コメント無くてすまぬ。

これらは色々試行錯誤した結果なので、あとで直すかもしれない。

最新のコードはgitを参照していただきたい。

Schema::create()を使って、3つのテーブルを作成している。

1つめが予約管理、その次が予約日管理、最後に中間テーブル。

中間テーブルからは各管理テーブルを紐付けるように外部参照キーを設定している。

で、このテーブルを扱うために、モデルを作成する。

$ php artisan make:model reserve_management

これでモデルのベースが作成される。

整理のためにディレクトリは移動しているが、一個作ればそれをベースにして複製すればよい。

各管理テーブルからは以下のような関数を追加する。

    public function hasDayListAndManagement()
    {
        return $this->belongsTo('App\Model\reserve_day_lists_reserve_managements', 'id', 'reserve_managements_id');
    }

これで、管理テーブルから中間テーブルをリレーションすることができる。

逆に、中間テーブルから管理テーブルには、

    public function hasManagement()
    {
        return $this->hasMany('App\Model\reserve_management', 'id', 'reserve_managements_id');
    }

    public function hasDayList()
    {
        return $this->hasMany('App\Model\reserve_day_list', 'id', 'reserve_day_lists_id');
    }

と、すれば、参照できるようになる。

試しに、以下のコマンドを実行する。

$ php artisan tinker

$test = App\Model\reserve_day_list::first()
       => App\Model\reserve_day_list {#2912
            id: 1,
            day: "2019-10-10",
            created_at: "2019-11-20 00:52:20",
            updated_at: "2019-11-20 00:52:20",
          }
$test2 = $test->hasDayListAndManagement()
       => Illuminate\Database\Eloquent\Relations\BelongsTo {#2904}
$test2->get()
       => Illuminate\Database\Eloquent\Collection {#2897
            all: [
              App\Model\reserve_day_lists_reserve_managements {#2911
                id: 1,
                reserve_managements_id: 1,
                reserve_day_lists_id: 1,
                created_at: "2019-11-20 00:52:56",
                updated_at: "2019-11-20 00:52:56",
              },
            ],
          }
$test2->first()->hasManagement()->get()
       => Illuminate\Database\Eloquent\Collection {#2923
            all: [
              App\Model\reserve_management {#2915
                id: 1,
                name: "aaa",
                address: "bbb",
                phone: "ccc",
                days: 2,
                start_day: "2019-10-10",
                created_at: "2019-11-20 00:51:46",
                updated_at: "2019-11-20 00:51:46",
              },
            ],
          }

これで、予約日管理テーブルから予約管理テーブルを参照することができた。

逆に、予約管理テーブルから予約日管理テーブルを参照する。

$test = App\Model\reserve_management::first()
       => App\Model\reserve_management {#2912
            id: 1,
            name: "aaa",
            address: "bbb",
            phone: "ccc",
            days: 2,
            start_day: "2019-10-10",
            created_at: "2019-11-20 00:51:46",
            updated_at: "2019-11-20 00:51:46",
          }
$test2 = $test->hasDayListAndManagement()
       => Illuminate\Database\Eloquent\Relations\BelongsTo {#2904}
$test2->first()->hasDayList()->get()
       => Illuminate\Database\Eloquent\Collection {#2899
            all: [
              App\Model\reserve_day_list {#2911
                id: 1,
                day: "2019-10-10",
                created_at: "2019-11-20 00:52:20",
                updated_at: "2019-11-20 00:52:20",
              },
            ],
          }

できました。

Laravelはこれら、データベースへのアクセスが簡単だからいいよね。

【Linux】【Laravel】Auth機能を実装する。

LaravelにAuth機能(要はログイン機能)を実装します。

Laravelって便利なもので、デフォルトで簡単に実装できる機能があるんですよ。

まず、データベースなんですが、Laravel初期像体で、すでにmigrateの記述が出来上がっているので、migrateするだけでデータベースの準備はOKです。

ログインページですが、以下のコマンドを実行します。

$ php artisan make:auth

これだけで実装完了です。

Laravelを起動してブラウザからアクセスしてみましょう。

右上にRegisterとLoginのリンクがありますので、まずはRegisterでユーザー登録を行います。

名前、メールアドレス、パスワードを入力してボタン押下。

ログインした状態です。

一回ログアウトして、ログインページへ行ってみましょう。

ログインページです。

ユーザー登録した内容を入力すると、先程のログイン後のページが表示されるはずです。

本当は、パスワードを忘れたときのためにパスワードリセット機能もあるのですが、メールでリセットするため、SMTPの設定がないと動作しません。

なので、この機能は後々削除する予定。

【Linux】【Laravel】Laravelからデータベースにアクセスする。

Laravelからmysqlにアクセスできるところまでやりました。

mysqlのインストール

$ sudo apt-get install mysql-server

mysqlの初期設定

$ sudo mysql_secure_installation

基本的にyを選択すれば良い。

rootでログイン

$ sudo mysql -u root -p

データベースの作成

mysql> create database <データベース名>;

ユーザーの追加

mysql> create user <ユーザー名> identified by '<パスワード>';

ユーザーに権限を付与

mysql> grant all on . to <ユーザー名>;

Laravelにデータベースの設定を記入

database.phpの設定を変更。

        'mysql' => [
            'driver' => 'mysql',
            'host' => env('DB_HOST', '127.0.0.1'),
            'port' => env('DB_PORT', '3306'),
            'database' => env('DB_DATABASE', '<データベース名>'),
            'username' => env('DB_USERNAME', '<ユーザー名>'),
            'password' => env('DB_PASSWORD', '<パスワード>'),
            'unix_socket' => env('DB_SOCKET', ''),
            'charset' => 'utf8mb4',
            'collation' => 'utf8mb4_unicode_ci',
            'prefix' => '',
            'strict' => true,
            'engine' => null,
        ],

migrateの実行

$ php artisan migrate

エラーが出た。

could not find driver

PHPに、データベースにアクセスするPDOがない、ということなので、mysqlにアクセスするモジュールを追加。

$ sudo apt-get install php7.2-mysql

これでmigrateが成功すればOK。

適当なテーブルを追加する

$ php artisan make:migration create_test_table

CreateTestTableクラスが出来上がるので、以下のように書き換える。

    public function up()
    {
        Schema::create('test', function (Blueprint $table) {
            $table->increments('id');
            $table->text('text');
            $table->timestamps();
        });
    }
$ php artisan migrate

Laravelからデータベースにアクセス

$ php artisan tinker
>>> DB::table('test')->get();
DB::table('test')->insert(['test' => 'insert'])
DB::table('test')->get();

データが表示されれればOK。

WSLにGUIを実装してみた

WSLとはWindows Sub system for Linux、つまり、Windowsで動かすことができるLinux実行環境です。

目的はgitをWSLで使いたいけどGUIがいいから使えるようにしたい、と言うことです。

基本的には、こちらに書かれている通りです。

https://qiita.com/MERIK/items/ef4ecf7a51f89c403e94

xfce4をインストールします。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install xfce4-terminal
sudo apt-get install xfce4

日本語フォントをインストールします。

sudo apt install fonts-takao

環境設定します。.bashrcに記載します。

export DISPLAY=:0.0
export LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1

記載したらsource .bashrcで反映させる

VcXsrvを入れる。

https://sourceforge.net/projects/vcxsrv/

VcXsrvを起動。One Window’を選択し、Display numberは0とする。

WSLからstartxfce4を実行。

これでWindowが表示されます。

ブラウザが入っていないのでFireFoxをインストール

ブラウザからSmartGitをダウンロード

dpkg -iでdebパッケージをインストール

次に日本語が入力できるようにします。

https://mongonta.blog.fc2.com/blog-entry-239.html

mozcとfcitxをインストール

$ sudo apt -y install fcitx-mozc dbus-x11 x11-xserver-utils
$ cat << EOS >> .profile
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
export DefaultIMModule=fcitx
xset -r 49 # 半角全角点滅防止
EOS
$ source .profile

fcitxを実行し、mozcを入力メソッドに設定する

あとは日本語フォントをインストールすればOKだと思う。