taki のすべての投稿
【オリンピック】マラソン・競歩が札幌開催?
昨日の突然の報道でびっくりしました。
IOCが2020東京オリンピックのマラソンと競歩の開催を検討しているというのです。
なぜ札幌開催?
前々から東京オリンピックのマラソン・競歩の開催には、問題が指摘されていました。
そのために、様々な対策が練られてきました。
例えば、開催時間を早朝にするなど。
しかし、決定的な出来事はドーハの世界陸上でした。
相当な気温と湿度で多くの選手が棄権したのです。
このことから、選手ファーストという観点で、東京よりも5℃低い札幌開催が提案されたのだと思われます。
自治体の反応
この発表に驚愕しているのは東京都。
小池東京都知事は「唐突の発表、十分な説明を求める」と発表しています。
都議や幹部のなかには「あり得ない」と憤慨する人もいるとか。
その一方で歓迎ムードなのは札幌市。
テレビ塔でカウントダウンしようと言う話も出てきてます。
しかし問題も
ただ、いまから開催地変更に当たって、いくつか問題もあります。
まず、マラソン選手選考のために行われたMGC。
本番を想定して、同じ環境で実施されたにもかかわらず、この開催は水の泡になる、という声もあります。
また、これまで暑さ対策を行ってきたのも水の泡になりますし、なによりも観戦チケットを買った人はどうなるのか?という問題が発生します。
自分は札幌開催に賛成ですけどねー
なぜならラグビーW杯もかなり盛り上がったので。
町中に外国人で溢れていたし。
交通の問題もありますが、いっそうのこと、企業さんはみんなお休みにしちゃえば良いんじゃないですか?
【Google】Pixel4が発表されました。
Pixel使いには大ニュースとなりました。
日本時間の昨日の夜にGoogleから発表されました、Pixel4/Pxel4 XLについてまとめていきたいと思います。
スペック
ディスプレイ
Pixel4:5.7インチ
Pixel4 XL:6.3インチ
解像度
Pixel4:FHD+ 19:9
Pixel4 XL:QHD+ 19:9
プロセッサ
Snapdragon 855
メモリ
6GB
ストレージ
64GB/128GB
サイズ
Pixel4:147 x 68.8 x 8.2mm
Pixel4 XL:160.4 x 75.1 x 8.2mm
重さ
Pixel4:162g
Pixel4 XL:193g
その他
Active Edge
Motion Sense
ディスプレイはPixel4が若干大きくなりますが、解像度がまた横に広くなります。
プロセッサがSnapdragon 855にパワーアップ、メモリも6GBに増えます。
まぁ、その分大きくなって、重さも増えますが。
大きな変更点としては、リアカメラが二つになりました。一つは広角、もう一つは望遠レンズです。
あと、指紋認証が無くなり、顔認証のみとなりました。顔認証が最近の業界のトレンドなんですかね?指紋認証センサーを搭載する分、部品も多くなるとか。
なお、Felicia対応です。おサイフケータイ使えます。また、最近流行のeSIMも搭載されています。
Motion Senceと言う機能も追加されています。これはカメラに触れていなくても、手の動きだけで操作できる物です。ただし、使用する周波数の関係上、日本では使えません。(そのうち使えるようになるようですが。)
価格
Pixel4が799ドル~、Pixel4 XLが899ドル~です。およそ日本円で8万~/9万~と思われます。
発売日
発売日は10月24日とのことです。すでに予約が始まっているようですが、日本ではまだ予約開始されていません。おそらくMotion Senceが使えないのが理由だと思います。
海外で購入したPixel4を持ち込んだとしても電波法違反になりますので、使用できない可能性があります。技適マークを要確認ですね。
うーん、オイラはPixel3買ったばかりだし、指紋認証もないし、そもそも日本で使えないので、今回は見送る可能性が高いです。
追記(10/16 15:30)
Googleストアが更新されていました。

89980円~です。Motion Senceは搭載されていません。
【睡眠】仕事を辞めて良かったこと。
仕事を辞めてから3週間ぐらいが経ちました。
体調は至って良好です。
とにかく時間がありまくるので、好きなタイミングで眠り、好きなタイミングで運動もできます。
ほぼ毎日歩いていますね。雨が降っていなければ。
でもこれからは寒くなり、雪も降り出すので、体育館を利用しようと思っています。
体育館なら雪とか関係ないもんね。滑って転んで怪我という心配もありません。
まずは本格的にダイエットに励もうかな。
なぜか思った以上に体重が減りません。お酒飲んでいるからかな?
お金もそんなに使えないからお酒を控えるべきか。
睡眠の変化
で、仕事を辞める前と、辞めた後で、fitbitの睡眠スコアを比較してみました。
仕事を辞める直前はこんな感じでした。

うわー改めてみるとひどいなー
で、こちらが、ここ最近の睡眠スコアです。

睡眠スコア80以上が普通となります。
単純に睡眠時間が長ければ、スコアが得なると言うわけではありませんが、(睡眠の質とかもfitbitでわかっちゃうんですよね。)基本的に8時間以上睡眠を取ると良いスコアになります。
全体的に睡眠の質が良くなっていることがわかると思います。
睡眠が体に与える影響
- 免疫が落ちて、ウイルスや細菌に感染しやすくなる
- 代謝が阻害され、太りやすくなる
- 日中のパフォーマンスの低下
- 心臓病、腎臓病、糖尿病などの病気にかかるリスクが増える
元ネタはこちらの記事です。綺麗にまとめられていますね。
https://www.philips.co.jp/a-w/healthyjapan/sleep/risk-sleep-deprived.html
睡眠の質の低下はデメリットしかありませんね。
現役で働いている方々は、睡眠も仕事であると考えて、しっかり寝るように心がけましょう。
自分も、睡眠スコア80以上を目指して頑張ります。
台風対策、沖縄県民はどうしているのか?まとめてみた。
今回の台風19号、私のいる北海道札幌市は、14日に強い風が吹いただけで、特に影響はありませんでした。
しかし、テレビを見ていると、かなり水の被害が発生していたようで。
で、我ら道民にも、15日以降の輸送物資が届かない、という影響がでるものと予測されています。
一日も早い復旧をお祈りします。
で、
毎年のように台風が通過する沖縄県。
沖縄県民が実際にしている台風対策という記事がありました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00010001-ryu-oki
こちらの記事を元に、今後の台風対策を考えてみようと思います。
停電対策
停電は去年の秋に地震で全道ブラックアウトしたので、多少通じるところはあります。
- 携帯フル充電
- バッテリー充電記も充電
- 懐中電灯を用意
- お風呂に水を溜めておく
- 車のガソリンを満タンに
- 調理不要の食料と水を用意
- テレビとラジオで最新情報をチェック
懐中電灯の代わりにキャンプで使用するようなランタンでも良いですね。電池式なら予備の乾電池も用意しておくと良いと思います。充電できないことも考えて、バッテリー式は避けた方が良いかも。
食料と水も、品薄になってましたね。あらかじめ長期保存できる食材や水を準備しておくと良いかもしれません。賞味期限が近くなったら美味しく頂きましょう。
テレビは、おそらく家庭では見ることはできないので(電気がない)、主にラジオが情報の収集源になります。テレビはテレビ局に行けば見られるかも。
ラジオはスマホのradikoではダメです。乾電池で動く携帯ラジオにしましょう。なぜなら、スマホの基地局のバッテリーも切れて通信不通になるためです。
ちなみに、ツイッターは情報量も多くデマも多いので、その中から重要な情報を抜き取るというスキルが必要になります。
クーラーが必要になる夏場では、体を冷やす工夫も必要です。ペットボトルに水を入れて凍らせておく、などのたいさくが必要ですね。溶けた氷はそのまま飲み水に使えます。
風対策
- 外に出ない
- 門を開けておく
- 飛びやすい物は室内にしまう
風が通る際に、障害になる物は、あえて開けておく、というのが常識のようです。そうしなければ風で破壊されてさらに被害が出る、ということです。
わかりやすい例で言えば、千葉県市川市で起きた、ゴルフ場のポールが倒れたことですね。あれも、ネットを外せば被害が少なかったと言われています。
飛びやすい物も室内にしまうのも大事ですね。飛ばされた物が家などに衝突したら、例えそれが靴であっても簡単に窓を破壊してしまうようです。
車対策
沖縄の方々は、車が風で飛ばされないように、ポリタンクやペットボトルに水を入れて、車自体を重くしているそうです。特に軽自動車は飛ばされやすいので注意とのこと。
とにもかくにも、一番重要なのは、外出しないこと。
台風が来る度に話題になりますが、台風の中、出勤を強要するような職場は辞めてしまえ。
そういう意味では、今回の台風では、交通機関や多くの企業が営業休止したことは素晴らしいことだったと思います。
以上、今後の台風対策に役立てて頂ければ幸いです。
これから台風19号に対して備えておくべきのこと
- スマホのバッテリーを100%にしておきましょう。
- モバイルバッテリーがあれば、それも100%にしておきましょう。
- ペットボトルがあれば、水道水を入れて凍らせておきましょう。
- お風呂に水を溜めておきましょう。
- 避難場所と移動経路を確認しておきましょう。
- いつでも避難場所に行ける準備をしておきましょう。
- 室外に風で飛ばされやすい物があれば室内にしまいましょう。
増毛ドライブ(ついでに駅メモ回収)
増毛までドライブに行ってきました。
ついでに駅メモの駅回収の旅。
夏休みに稚内まで行ってきて、そのついてに駅メモ回収を行っていたのですが、

神居古潭駅は廃駅になっていて、車でないと回収できないのです。
ということで、まずは神居古潭へ。

そして、深川へ。

留萌本線はここからスタートします。
駅を一つずつ回収しようとすると、カーレンタルの時間が間に合いそうに無かったので、ルートビューンを使用しました。

そして、増毛へ。

留萌~増毛間はすでに廃線となっているので、車でなければ回収できません。
ということで、

留萌本線と函館本線をコンプリートしました!
今回の戦利品。

活ホタテ。1枚100円。

甘エビ。この量で800円って安すぎる。
しかーし。
車レンタル代が高くついた。
タイムズのカーシェアの利用したのですが、6時間を越える使用は距離料金が別に取られて(今回は9時間のレンタル)、支払金額12000円。
やってもーた。
これだったら普通のレンタカー使った方が安いわ。
【コスパ最悪】鶏ガラからラーメンを作った

雨で外出できないと言うことで、暇だったので、鶏ガラからラーメンを作ろうと思いました。
使用する鶏ガラはこちら。

ネットスーパーで100円で変えます。カチンコチンに凍っています。
これを分解(包丁で切断)します。(あとで包丁研いでおこう・・・)


これを水で汚れを落として、下ゆでします。

表面の色が変われば十分らしい。
茹で上がったら、冷水につけて、残っている内臓などゴミを取り除きます。

そして、鍋に水を入れて、ねぎの青い部分、生姜スライス、にんにくを入れて、弱火で1時間茹でます。

茹で上がった物がこちら。

ザルとキッチンペーパーで濾します。

量少なくね?
トッピングはセブンのチャーシューをバーナーで炙り、


ソースは味噌とコチュジャンとごま油。
ここに温めた鶏ガラスープを入れる。
そして、茹でた麺とトッピングを入れまして、

完成。
ちょうど一杯分でした。
自前で用意したスープとは思えない、まるで市販のスープを使っているような、かなり濃いめで美味しゅうございました。
ただし、鶏ガラひとつ100円で一杯、調理に1時間。
コスパ悪!!
あれだ、鍋が小さいから良くなかったんだ。
今度はもっと大きな鍋で鶏ガラを取ろう。
沢山作れば冷凍保存もできるはずだ。
この鶏ガラスープ、マジで美味いから、暇があったら試してみて。
失業保険は障害者手帳を持っているとお得!
先日、離職した会社から離職票が届いたので、これを持ってハローワークに行ってきました。
目的は失業保険ほ手続きをするためです。
待ち時間が長いのはいつものこと。
あれこれやっているうちに障害者用の窓口に案内され、でも、これは大きなメリットがあり、以前求職活動を行っていたときも、この窓口にお世話になっていたので、記録がハローワークに残っていたのです。
なので、大抵の手続きはこれで大幅に簡略化。
そして、もう一つ、前回と大きく違うことが。
それは、今、障害者手帳をもっていること。
障害者手帳を持っていると、失業保険の受給期間が延長されます。
その日数、300日。
通常の二倍です。
これはかなり大きい。
さて、お次は説明会に参加する必要があります。
でも、これは保険金を受給するため。がんばります。
○○をまるごと使った味噌バターコーンラーメン

用意した物はこちら。

メンマ、チャーシュー、味玉、ねぎ

生麺とラーメンソース

コーンとバターです。
他にもやしも一袋使用しています。
では調理しましょう。

ソースを一杯分の水で溶かし、鍋で沸かして、もやしを茹でます。
その間に麺も茹でます。

ゆであがった麺をどんぶりに入れ、

熱々のスープを入れます。

トッピングを入れます。

コーンを入れて、

バターを入れます。
バター一本まるごと使った味噌バターコーンラーメンの完成。
しかし、スープがすぐに冷めてしまい、正直あまり美味いとは言えませんでした・・・
例えばバターを溶かして、スープやコーンに混ぜて使用するという方が良かったかもしれません。
真似するな、絶対。