「出来事」カテゴリーアーカイブ

居酒屋でぼっち飲みでの、突然の出会い×2

これは、先日の青色申告講習会の後に大通りの居酒屋「俺流」でぼっち飲みをしていたところ、

隣に後から女性が入店してきて、

その女性はビールとザンギを頼んでいたのですが、

ここのザンギ、想像以上に大きい&多いんですよ。

どんぶりに山盛りで提供されるので、

食べ盛りの男性ならばギリギリ食べきれるかもしれないけど、女性からしたら無理かもしれない。

そこで隣のオイラに「一個食べませんか?」と話しかけてきたのである。

見た目、若い女性なのかな、と思っていたが、なんとオイラと同じ世代だったのにはびっくりした。

とまぁ、そんな感じで雑談を楽しんだが、女性はこのあと友達と待ち合わせをしていたので、先に退店。

その後もしばらくはぼっち飲みを楽しんでいたが。

その後に来たのは明らかに若い男性である。

彼は枝豆を頼んでいたが、このお店の枝豆もエグい量がある。

この量の枝豆食べきれないので、食べませんか?と来たのである。

彼はこの近くで働いているITエンジニアとのこと。

まぁ、そんな事で色々雑談したところで、オイラはもうお酒が限界に近かったので先に退店しました。

思いがけない出会いだったけど、こういう出会いがあるのもぼっち飲みならでは。

また飲みに行きたいと思います。

青色申告の講習会三回目を受講。

今回の講義内容は、電子帳簿保存法についてでした。

電子帳簿保存法についてはこないだお話ししましたが。

【電子帳票保存法】自前で環境構築をして見ようと考えた。 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

大体の内容は上で説明した内容の通り。

新しい情報としては、

1.現在は経過処置期間中で、電子取引データは紙に印刷してもOKですが、

この処置は今年いっぱいまでで、来年以降は電子取引データは印刷してもNGで、電子データは電子データとして保存してください、ということです。

2.電子データとして取り込んだデータについては、タイムスタンプで改ざん防止することと、日付・金額・取引先で検索できる様にする機能が求められるのですが、

この機能を用意するのは難しいということで、当分の間はタイムスタンプも検索機能も無くてOKとのこと。

ただし電子データとして保存しておく必要はあります。

3.申告漏れがあり、かつ、帳簿を保存していなかった場合、これまでは罰則ありませんでしたが、今後は10%の加重が課せられます。

しかし、届け出が必要になりますが、帳簿をきちんと保存していれば加重は5%に軽減されます。

まぁ、データはちゃんと保存しましょう、ということですね。

そしてやっぱり、クラウド会計ツールを使いましょう、と言うことですね。

クラウドサービスならデータのタイムスタンプ機能も検索機能も使えるので。

【電子帳票保存法】自前で環境構築をして見ようと考えた。

電子帳票保存法とは、

今はインターネットが当たり前の時代、

領収書とかのやりとりもインターネット上で完結させる動きも活発になってきていて、

それ全部紙に印刷したら面倒だよね。

ということで、こういう書類を電子データで保存してもOKにしましょう、という制度です。

電子データだけで無く、紙で発行された書類をスキャナで読み取ってデータ化したり、スマホの写真で撮影して画像データにしたり、というやり方もOKになります。

(この場合、ちゃんと文字が読み取れるように、というルールがありますが)

さらに電子データで保存するためにもルールが定められていて、

電子データに、国が認定した業者が発行するタイムスタンプのデータを付与する必要があります。

これによって、電子データの改ざんを防ぐ(防ぐというか、改ざんしたのがバレる)仕組みになっています。

では、タイムスタンプを利用するにはどうすればいいのか?

上にもあるように、タイムスタンプには、国が認定した業者のタイムスタンプを使用するルールになっています。

現在認定されている業者が3社あり、

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/ninshou-law/timestamp.html

料金を調べようにも問い合わせが必要ですが、ざっくり調べても、結構な金額になると思います。

はい、これらは法人向けのタイムスタンプサービスで、会計ソフトや取引管理ソフトの開発業者が契約し、それを開発サービスに組み込んで、一般ユーザーに提供する形になっています。

結論を言うと、こういう仕組みを自分で組み上げるとすると、タイムスタンプの利用にコストがかかりすぎて、普通にマネーフォワードなどの会計ソフトの利用にお金を払った方が安い、という結論になりました。

なので、普通に会計ソフトを使いましょう。

睡眠改善対策実行中。

前々から睡眠不足だという事を知っていたのですが、

今週だいぶ好調です。

その証拠に、以前は午前五時前に目が覚めることが多かったのですが、

最近は6時すぎまで寝ることが出来ています。

睡眠改善のためにやったこと。

とにかく、睡眠改善のための情報をYouTubeやネット、電子書籍などからかき集めました。

そして、その中から出来ることを選び、実践しています。

今実践していることを挙げますと、

  • リンゴ酢を飲む
  • ブラックコーヒーを飲む
  • お茶を飲む
  • 納豆を食べる
  • 味噌汁を飲む
  • トマトジュースを飲む
  • 寝る前にお風呂に15分浸かる
  • 寝る前にホットミルクココアを飲む
  • 平日お酒は飲まない

狙いは脂肪肝の解消、

そのためにまずは睡眠改善、血圧改善、血糖値改善を狙った作戦です。

リンゴ酢とトマトジュースは血糖値と血圧に効果有り。少し糖質があるので、1日1本までにする。

ブラックコーヒーとお茶は脂肪肝に効果有り。ただし、カフェインが多いので、夕方以降は飲まない。

納豆、味噌汁の発酵食品は代謝の改善に効果有り。

お風呂とホットミルクココアは副交感神経を優位にして寝付きを良くします。

そして、お酒を控えるのはアルコール性脂肪肝の改善に必須。

あとはできるだけ早く寝る。

ここまでやれば、寝ながらスマホもやる暇も無く、寝落ちします。

睡眠の改善は体調の改善やストレス解消になり、仕事を長く続けていくためにも絶対必要。

ということで、この生活を続けていこうと思います。

多分これが最後のロイン亭

10月31日で閉店されることが決まっています。

アサヒビールの飲食業撤退による影響で、はまなす館は他企業が営業を引き継ぎましたが、ロイン亭はこのまま閉店ということです。

この日、自分は予約して行きましたが、平日にもかかわらず、開店前から人が集まっていて、開店を待ってました。

もう当日や前日には予約取れないので、最後に行きたい方は早めに予約することをお勧めします。

予約無しでは入れるのかな?

【ぼっち】新装開店ロイン亭 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

さらに言うと、前回お邪魔した琴似のとんとん亭も、店舗ビルの老朽化が理由で今年中に閉店ということです。

【ぼっち】とんとん亭 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

んーバイキング焼肉のお店が減るのは悲しいですね。

残るお店はウェスタンと、運河亭がありますが、ウェスタンはお一人様NG(飲み放題出来ない)ので、運河亭に行くしかないか。

Google Pixel Watch2がストレス検出してうるさい。

こちらの記事で実物を開封して使い始めたのですが、

Google Pixel Watch2が着弾した! | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

装着したまま仕事していると、このWatchがブルブル反応しまして、

Watchの画面を見てみると、

強化されたWatchセンサーが現在値から急激な変化を検出すると、それを知らせてくれるのです。

そしてWatchのディスプレイから「現在どのような気持ちか?」を入力することができ、一日の中でどのように感情の変化があったか?を記録することが出来ます。

調子が良いときはまぁ良いんだけど、調子が悪いときは「ねぇ、今どんな感じ?」って煽られているようで嫌ですね。

いや、本当に嫌ならこの機能を切れば良いんだけども。

記録だけは残しておいて通知だけを切るということも出来るし。

最近、お仕事でもちょっとトラブルがありまして、この機能を上手く生かして、なんとか切り抜けたいと思うところです。

二日酔いから体調崩してピンチ

先週の土曜日。

お酒5日我慢してきたから、今日ぐらい良いだろと思って、

お酒を飲み過ぎてしまって、

日曜日は見事に二日酔いに。

気がついたら椅子の上で寝てた。

日曜日は一日中、ほぼ寝て過ごしたのですが、

それとは別に、なんかくしゃみと鼻水が止まらないという症状。

月曜日になっても、その症状は治まらず、我慢してお仕事していたのですが、

その我慢も影響してか、

火曜日は完全にダウン。

火曜日もほぼ寝て過ごしましたね。

で、余りにも寝ている時間がぐちゃぐちゃで、

風邪の症状は治まったものの、

午前0時に目が覚めて、朝まで眠れないという状態になり、

結局まともにお仕事できないと判断して、水曜日もお休み。

そして現在に至ります。

午前中少し寝たおかげで体調は完全回復。

ただ、メンタル的に不安な部分がありまして、

原因は分からないけど、とにかく気持ちが落ち着かない。

出来ることなら、もうすぐ寝て明日を迎えたいところですが、

まだ夕方なので。

また夜中に目覚めて眠れないというのは避けたい。

とにかく出来ることとしては、

最近効果があると感じている、寝る前のホットミルクココアと、

湯船に浸かることですかね。

とはいえ、もう工数の下限140hは達成できないので、

ある程度の報酬減は覚悟しなくちゃいけない。

そして、もう飲み過ぎには気をつけよう。

国民年金納付を再開。

障害年金を受給している人の場合、

仕事を辞めて国民年金に切り替える場合、

国民年金の納付の免除(一部または全額)を受けられる、という仕組みがあります。

こういう納付の免除の手続きを行うことで、

国民年金を納付しなくても、記録上は「納付した」状態になります。

ただし、これはあくまでも「納付した状態」になるだけで、

納付した金額は変わらないまま。

これは何を示しているかというと、

将来老齢年金を受け取る場合、これまで納付してきた金額に応じて、受け取れる年金の金額が上下します。

さて、実際に年金を受け取る場合、

障害年金を受け取っている人の場合、老齢年金と重複して受け取る事は出来ず、

障害年金か老齢年金かを選択することになります。

これは基本的に老齢年金の受給額は、定期的に送られてくる「ねんきん定期便」を見ればある程度予測できるので、多い方を選択すれば良いのですが、

オイラのような精神疾患は1年更新で障害年金受給が決まるので、将来も障害年金を受け取り続けることが出来るか、というと、そういう保証は無いのです。

まぁ、体の一部を失った場合とかは受給し続けることができると思うけど。

ちなみに、これは一つの考え方なのですが、

国民年金を付加納付して満額納付した場合の受給額は、障害年金2級の受給額と同程度らしい。

そういうのいろいろ考えたら、このまま納付免除を続けた場合、貰える年金額減るんじゃね?と思って、今回年金の納付の再開を決めました。

しかも、付加納付付きで。

順調にいけば、40年のうち半分くらいは厚生年金上乗せされているので、

もしかしたら今の障害年金より多く貰えるのでは?って思ってる。

何にせよ、将来についてはどうなるか全く分からないので、こういう備えは沢山用意しておいた方が将来安心して暮らせると思うぞ。

先月の特定健診の検査結果が届きました。

健診があった週の中日に

チームメンバーで飲みに行こうという話が合って、

まぁ、仕方なく行ったんですけど、

検査結果は最悪でした。

当然の結果ですね。

特に良くなかったのが血圧です。

上の基準値は少々厳しめですが、

一般的に、上が140、下が90越えたら「高血圧」です。

前回検査時から数字が若干上がってますね。

脂肪肝、脂質異常、血糖値です。

これらは前回から指摘されており、現在治療中です。

前回からは数字が良くなってますね。

腎臓が引っかかりました。

クレアチニンとは筋肉で代謝が行われたときに発生する老廃物なのですが、

この数字が高いと言うことは、腎臓の機能低下によってクレアチニンの排出が正常に行われていない、と言うことを示すそうです。

対策としては、結局いつも通りの

「生活習慣(食事と運動)に気をつける」

とのこと。

ちなみに、タンパク質の取り過ぎも影響しているらしい。

うーん、やっぱり焼肉の食べ過ぎなのだろうか・・・

最近気にしているものの、やっぱり野菜が少ないのと、運動が少ない

特にフリーランスのお仕事始めて、在宅で仕事することが多くなって

運動する機会も減ったというのもありまして、

いや、そもそも週末の天気が悪いのが悪い。

夏も気温が高くて暑かったし。

これから冬になって、夜が早くなるし、雪も降るから、余計に運動不足になっちゃうな。

そして、それよりも何よりも問題は血圧です。

いろいろ調べてみた結果、栄養素の関係もあるけれども、直接の原因は睡眠不足にあると思います。

なぜなら、Fitbitの測定結果では、オイラの睡眠時間は3時間~5時間と短いのです。

いや、寝る前のスマホいじりが楽しくて

ではなくて、朝早く目が覚めてしまうのです。

寝たいのに眠れないって、かなり辛いっすよ。

効果的なのは、寝る前のホットミルク、ホット豆乳、ホットココア、等

寝る前に体の中を暖めるのも大事、これは睡眠の質を高める効果がある。

そして、塩分を体外に排出させるための栄養素(カルシウム、カリウム、マグネシウム)も取ることが大事。

ん?血圧が高いから眠れないのか?

とにもかくにも、何かを変えないと何も変わらないので、

なんか対策します。

フリーランスになってから半年経過、現在の状況。

フリーランスを初めて最初の方は月140時間の工数を下回ってしまい、

その分収入減と言うこともありましたが、

今は体調に応じて自宅勤務でもいいよ、というお話も頂きまして、

体調に応じて出社と在宅を上手く使い分けることによって、

最近は月140時間を下回ることなく、満額報酬を受け取っております。

そして、収入も増えたことで、普通に生活していてもお金が余るようになってきました。

そのため、保険も保証が手厚くなるようにアップデート。

これで安心して働けます。

そしてもう一つ、

これまでは1ヶ月毎の契約更新でしたが、

9月から複数ヶ月契約になってました。

あとはこれで単金が上がってくれれば良いんだけどなぁ。

早いうちに70万ぐらい行きたいっすねぇ。

そして、10月からインボイス制度が始まるので、

たぶん、確定申告アプリの記入内容が変わると思うのよね。

でも8月から青色申告の講習会に月1ペースで通っているので、

疑問点があれば直接講師の人に効く事が出来ます。

商工会議所の職員なので、めちゃくちゃ詳しいし、分かりやすいです。

まぁやってればなんとかなるっしょ。

あ、ブログ収入やX(旧Twitter)収入も申告しないとダメなんだっけ?