「出来事」カテゴリーアーカイブ

【日記】技術だけで生きて行くにも。

いま、うちにいる問題君。

彼の姿を見ていると、「技術だけで生きていくとしても」それだけでは生きていけないと言うことがわかりました。

問題君は、ステータスを技術に全振りしてコミュニケーション能力が欠如しているような状態です。

こうした人間が現場に入るとどうなるか。

自分から発言することが少ない。

自分から発言することが少ないので、使用を理解しているのか、疑問点が無いのかも分からない。

作業を進めていくのだけども、そもそも仕様を理解していなかったと言うことも後になって発覚したこともある。

とにかく発言することがないので、言われるがままの作業になり、

後半になって問題が発覚するケース。

これはよろしくない。

問題があるならそれに気がついた時点で発言してもらいたいものである。

報告ができない。

これもかなり問題。

そもそも報告があるけれども、その文章が日本語として変なのです。

メッセージ送信する前に読み返すように指導しているけど、なかなか改善されません。

そもそも、一般的な受け答えができていないという問題もあります。

直接お客さんと対応する場合とか、炎上しそうだなぁ。

ここまで書いてきたのだけれども、一番の問題は、この問題君は自分より年上であるということ。

正直言うと、これまでどうやって仕事してきたのも気になるし、今後も生きていけるのかも気になって仕方が無い。

自分でもコミュニケーションは苦手な方だが、この自分が問題視するくらいだから、相当問題です。

エンジニアを目指すならば、最低限の国語能力を身につけてほしいものです。

例えば、ブログなどで自分の意見や考え、日常的なことを発信するようにすれば、良い訓練になるのではないでしょうか。

もしやるなら、自前でサーバを立てるところからやってみるという訓練も良いと思います。

こちらにぼっちの仕事術もまとめているので(昔)

良ければ読んでみてください。

【日記】我が家に4Kテレビがやってきた

ひかりTVのサービスの中に、「月々テレビ」というものがありまして

4Kテレビを月額でレンタルできる、というサービスです。

我が家、部屋が広くなって、テレビが小さく感じてきたので、導入を検討していましたが、

去年年末に申し込みをして、今月中に到着しました。

機種はSONYのブラビア。

4Kは箱だけで迫力があります。

設置してみた。

見事に、テレビ台が小さかったですね。

足が乗っからないので、安定しません。

このままでは危険なので、Amazonでテレビ台を購入しました。

ちなみにこのテレビ、いわゆるスマートテレビでして、ネットに接続して、いろんなサービスチャンネルを見ることができます。(もちろん契約が必要)

そもそもOSがAndroidなので、Googleストアからアプリをダウンロードして使用することができます。

はたして、どんな使いからができるんだろう?(←まだマニュアル読んでない

・・・読むか。

【eSIM】の入れ替え(Y!mobile)

オイラはスマホのSIMに、回線開通に時間の掛からないeSIMを使用しているのですが、

Y!mobileでeSIMの入れ替え(要はPixel4aからPixel5aに載せ替える)には、

  • Webから機種変更の手続きを行う
  • Pixel4aでQRコードを表示し、Pixel5aで読み取る(eSIMのダウンロード→なのでWi-Fi環境は必須)
  • Pixel4aのQRコードの下にあるボタンを押して手続きを進める→Pixel4aのeSIMが無効化され、Pixel5aのeSIMが有効化になる

物理SIMだったらSIMカード差し替えで済むんだけどねぇ。

意外なeSIMの盲点でした。

ちなみに、Pixel4aには楽天モバイルのeSIMを新規に取得しました。

以前使用していたときは、手続きすると、eSIMダウンロード用のQRコードが郵送で送られてくる、という

🤔eSIMとは・・・

だったのですが、今回は、オンライン本人確認(eKYCと言うらしい)で審査が通れば、QRコードのリンクがメールで送られてくると言う形になっていました。

なので、早ければ当日、遅くても次の日にはeSIMが使用できます。

なかなか良くなってるじゃん。

楽天モバイルはコストの低さだけはダントツなので、サブ機のSIMには最適です。

【日記】今日の大雪は大変だった。

今日の朝は、昨日の夜から降り積もっていた大雪の影響で、交通が大混乱。

いつも職場に向かうバスターミナルが、とてつもなく混雑していて、

どのように行列ができているのかも分からない状態。

そして、いつまで経ってもバスは来ない。

この時点で遅刻確定。

歩いて(1時間かけて)職場まで行きました。

まぁ、朝はまだ晴れてたからいいさ。

帰りもバスは来ず、

しかも吹雪いてきまして。

バスを待っているより歩いていた(動いていた)方がマシ。

せっかく定時退社したのに定時退社した気にならない。

19時に届く予定の宅配も逃してしまい

(こんな時に限って時間通りに来やがって)

疲れました。

明日は交通回復してますように。

Pixel5aが着弾しました。

でん。

ででん。

一日かけてセットアップしました。

左がPixel5a、右がPixel4aです。

かなり画面が大型になりました。

ただ、それ以外はほとんど変わらず。

何が変わったんだっけ?

(検索中・・・)

Pixel5aになったことで、5Gに接続できて、防水になりました。

それだけの違いで、Pixel4aより安くなってるなんて、お買い得だよね!

5Gは都心部に行かないと繋がらないので、明日とか、街に出てみるか。

盆栽を育ててみます。

こないだサッポロファクトリーに行ったら、こんなものを見つけまして、

この中に培養土と種が入っています。

網を下に敷き、培養土を入れ、土に少し穴を開け、種を入れて、土を被せて、お水を土にかけます。

あとは、土が乾燥しないように水を与えて発芽を待ちます。

他にも桜やもみじなど種類があったのですが、この松が一番難易度が低いらしいです。

さて、どんな風に育つだろうか・・・。

変かがあったら記事投稿します。

おせちーで始める2022年

あけましておめでとうございます。

今年のおせちーです。(昨日食べた)

今年はイオンのおせちー9000円を注文しました。

アワビも美味かったし、海老の後ろに隠れているお魚も美味しかった。

今BS11で今年のアニサマを見ています。

昨日の紅白歌合戦も良かったね。

知らない曲もあったけど、紅白ならではの演出がすごかった。

思ったより面白いじゃん。

今年の目標。

ジム通いしたい。

ブランチ月寒のスポーツジム、お風呂が完備されていて、ちょっと金額は高いけど、お風呂入るために通うというのも良いかもしれない。

その分のお金も稼がないとね。

お仕事は今が一番良い調子、まだ急に休むことなんてのはなっていないので、この調子を維持していきたい。

まぁ、ぼちぼち頑張ります。

今年もよろしく。

今年一年を振り返って

今年一年は、

お金が思った以上に無くて、苦労したなぁって思いました。

失業保険も無くなり、ブログ収入もほとんど稼げて無く、

それで、お仕事を再開したのが一番大きな出来事だったなぁと思いました。

それ以外は、ほとんど札幌から出た記憶がありません。

お金も無いし、コロナ禍と言うこともあって。

でもまぁ、救いだったのが、クレジットカードを持てたということ。

それまでは、今月の支払い大丈夫か、と銀行口座のお金を毎日の様に確認していましたが、

その心配が月一回の引き落としだけ気にしてれば大丈夫、になったのが大きいです。

あとは、お仕事のお給料+障害年金+ブログ収入で貯金ができれば良いなぁって思ってます。

それである程度余裕ができて、コロナが収まったら旅行に行きたい。

とはいっても、昨日、先月分のお仕事のお給料が入ったばかりでまだお金に余裕がないのですけどね。

ブログの話と言えば、アクセス数が今年一年で右肩上がりに増加し、収益も月1万円ぐらいは稼げるようになりました。

来年はこれを2万円を目標に増やしたい。

写真は今年の年越し蕎麦。

【クラフトピア】火力発電所

インベントリの中に要らないアイテムを投入すると、それを燃料にして電池を生産します。

これで、動物を捕まえて発電機に乗せる必要が無くなります。

あれ、手間なのよね。

要らないアイテムを入れるだけで電池を大量生産できるなんて優しい世界です。

さて、これにアブソーバー・ドロッパーをつけたらどうなるのでしょうか?

やってみた。

動きとしては、発電前はアイテムを吸い込み、インベントリに格納されます。

そして、インベントリに一定数溜まると発電開始されます。

発電中はアイテムを収納させることはできません。

そして、電池が完成すると、ドロッパーから吐き出されます。

発電中で吸い込まれないアイテムはアブソーバーの近くで溜まっていくので、アイテム回収には向かないですね。

ドロッパーで吐き出して回収するというのは使えそうですが。

スクラム開発を参考にした簡単仕事整理術

これをやろうと思ったのは、

毎年中途半端のまま終わってしまう大掃除。

少しでも大掃除が進むようにと思って、スクラム開発のやり方を参考にして、大掃除に取り入れてみようと思います。

このやり方は他の事でも応用できると思います。

今回は大掃除を例にしてみたと思って、参考にしてみてください。

タスク出し

まぁ、やることリストですな。

ToDoリストともいう。

まぁ、何であれ、やるべき作業をリストアップして可視化することは、大事な事です。

順位付け

次は、やることリストに順位付けをします。

基本的に上の順位から仕事を実行していくことになるので、

期限が迫っている仕事が上位になります。

今回の場合は、次の燃えないゴミの日が12月22日なので、一番上位にしました。

今回の大掃除の例では、残りの作業は特に期限はありませんが、基本的に期限が近い物から上位に並んでいくと思います。

そして、下位になるほど「できたらやる(最悪やらなくても良い)」ものになります。

こうやって順位をつけることで、何から着手すれば良いのかが可視化されます。

ちなみに、この方式はスクラム開発のプロダクトバックログ(PBI)の手法と同じ方法を取り入れました。

さて、これから大掃除に取りかかります。