「出来事」カテゴリーアーカイブ

うちにもプラズマクラスターが到着した!

でん。

今回購入したのはプラズマクラスター搭載の加湿空気清浄機。

楽天市場で買いました。


送料無料で当時は1600円の割引クーポンがあったので、これに決めました。

フィルターのビニールを外して(←これ大事)スイッチオン。

さらに、水タンクに水を入れることで、自動的に加湿してくれます。

この加湿機能、本体で湿度をモニタリングしていて、湿度が一定になるように調整してくれています。

これでいちいち湿度計を見る必要が無くなりました。

さらにプラズマクラスターはコロナにきくとも言われています。

メンテは月一回。フィルターの掃除と水タンクの掃除が必要になります。

週末のお仕事ですな。

ヤフオク!で購入した牛肉1kgを処理する。

ヤフオク!で購入してしまった牛肉。

1708円で落札し、送料1100円で、チルドで届きました。

北海道の送料高くなるの、なんとかなりませんか?

賞味期限が11月24日で切れてしまったので、早く処分しないともったいないと思い、11月26日に、ついに開封し、焼肉パーティーとなりました。

想像以上に一枚が大きかった。

2,3枚あればステーキ一人分になりそうなサイズです。

結局、キッチンばさみで一口サイズに切断して食べました。

ちなみに、このとき焼肉のたれを買い忘れて塩コショウで食べていました。

①日目終了時点でまだこれだけの量があります。

とりあえず、空気が触れないようにラップして冷蔵庫で保存。

たぶん冷凍したら、解凍時に旨みがドリップとして落ちてしまいそう。

二日目終了時点でこんなかんじ。

あと1日あれば食べきれそうです。

今思うのは、黒毛和牛というちょっと良いお肉なので、塩コショウで食べたのが一番美味しかった、と思いました。

さて、残りどうやって処理しよう・・・

スクラム開発を3週間体験して思ったこと。

そもそもスクラム開発とは?

このページがきれいにまとめられていると思います。

https://qiita.com/wMETAw/items/25972e4708311ed4f779

3週間というと、ちょうど2週間のスプリント期間を一通り終えた感じになります。

開発計画のタスク見積もりが工数ベースで行われるため、思った以上に残業が少ない。

工数的に無理があると判断したら、作業の一部を次のスプリントへ先送り、ということもあらかじめ計画の中に盛り込んでおきます。

が、見積もりが甘いと、あとで炎上しかねないという問題もありました。

これは経験して学んでいかないと行かないところでもあります。

基本的に割り込み作業が発生しない。

チームが複数ある場合は定期的に意識あわせの場が用意されていて、もれは上のには含まれていません。

追加オーダーや部外者からメンバーへの作業依頼はスクラムマスターが全部ブロックしてくれるので、開発者は開発作業に集中することが出来ます。

これは非常に良い。

全員が高いレベルまでスキルを引き上げなければならない。

つまりはスプリントの全タスク、誰もが出来なければならないと言うことです。

最終的には、1つのチームだけでプロダクトが完成すること。

それが理想とされていますが、まぁ、これは理想なので、現実はほど遠い。

そのため、少しでもその状態に持っていくため、常にスキルアップが要求されます。

日々勉強です。

最初は戸惑いもありましたが、やってみると結構やりやすいかも、って思いました。

なぜWeb系エンジニアはMacを使いたがるのか?

これは大きな疑問なんですよねー。

意識高い系がスターバックスでMacBookを開いているというイメージが思い浮かびます。

まぁ、確かにYoutuberとか、インフルエンサーはMacを使いがちではあります。

Macの方が見た目が美しいんですよね。

見た目だけ。

でも、よくよく考えてみれば、YouTubeの動画編集で使用するAbobe PremiereはWindowsでも使用できますし、

Web系エンジニアの仕事でいうと、テキストエディターが動けばいいので、Windowsでも可能です。

Macが優れているてんとしては、本体とOSがセットで売られているので、非常に安定して動作できるという点、

そして、iOSアプリの開発が出来る点です。

iOSアプリの開発はMacでなければできません。

では、Web系エンジニアはどんなOSを使えば良いのか?

自分は、Linuxが一番適していると思います。

Webのプロダクトを実行させるにはWebサーバが必要になりますし、

WebサーバのほとんどはLinuxサーバを使用しています。

なので、Linuxの操作に慣れていた方が実務でも役に立ちますし、Webサーバがどのように動いてWebのプロダクトが提供されているか、と言う点でも勉強になります。

どうでしょう、Linux使ってみませんか?

【ぼっち】北海道まるごとダイニングうまいっしょ! 新さっぽろ店

飲み放題2名様からって、ぼっちには辛いっすよね。。。

新さっぽろ近辺を攻略中です。

今回は水曜日の定時退社日に入って見たこのお店。

飲み放題2時間。

お魚メインのイメージですがお肉系も沢山あります。

まぁ、この日はお魚が食べたかったので。

お魚がっつり食べたい日はいいかもしれぬ。

通う店リストに追加しました。

LINEMOからY!mobileに切り替えた理由。

はい、今までLINEモバイルを使用していましたが、

先日、 Y!mobile に切り替えました。

特別LINEMOが悪いというわけでは無く、 Y!mobile の方がメリットが大きいと考えました。

LINEMOがダメな理由

LIJNEによる通信がカウントフリーになりますが、

そもそも普段あまりLINEを使用しない生活を送っていたので、この恩恵を受けた感じはありませんでした。

企業アカウントのメッセージしか受信していないという人達、結構いるはず。w

いや、あれも、たまにクーポンが送られてくるので、悪くは無いのだが・・・。

Y!mobileの方が良いと思った理由

まず、一つ目は料金プラン。

上のスクショの通り、LINEMOの20GBプランとY!mobileのMプランでは500円しか差がありません。

※500円の差ぐらい許容できないような小さな人間ではありません。

それに、自分もモバイル回線を15GBも使うことはありません。

なので、この2つのプランはほぼ同じということですね。

PayPayボーナスが貰える

これはLINEMOでは受けられないボーナスですが、

Y!mobileではPayPay払いの恩恵を受けられることが出来ます。

自分はYahoo!カードを持ってから、買い物の決済はほぼPayPayで支払っているので、このメリットを最大限に受けられると思います。

簡単に、スピーディーに切り替えられる

元々ソフトバンクグループなので、MNPにかかるお金もかからなく、申請すれば最短その日の内に乗り換えが可能です。

はい、eSIMです。

ただ、夜の9時から朝の9時までは受付できないので、注意。

あと、eSIMに変えたら再起動をお忘れ無く。

IT業界に復帰することになりました。

これまで、就労支援A型で1日4時間のお仕事をしていたのですが、

IT企業に復帰することが決まりました。

なぜ、IT業界復帰を決めたのか?

はい、単純に、単純作業に飽きたからです。

まぁ、出品するCDのタイトルをひたすらExcelに打ちこんでいくという作業をしていたのですが、

ここ2~3ヶ月あたりから、プログラマーの仕事ないかな、って求人情報を探していました。

出来ればフルリモートで勤務時間もある程度自由なところで働きたい、と思っていましたが、当然、そんな都合の良い求人は無い、もしくは断られたりもしましたが、

以前勤めていた会社の人に連絡を取ったら、トントン拍子で話が進んで、復帰が決まった、ということでした。

人脈は大事。

いや、分かってはいるけど、プライベートで人と絡むのが苦手なので。

みんなはどうやってプライベートな話のネタを考えているんだい?

【クラフトピア】抜針の試練

サマーアップデートで追加されたダンジョンです。

Twitterの広告でよく見るやつ。

針を弓で打ち抜くと、その針が抜けていきます。

最終的に宝石を全てゲットできればクリアですが、一個でも溶岩に触れて消えてしまうと失敗です。

失敗しても何度でも挑戦することが出来ますが(部屋の中央にリセットレバーがある)

ちょっとでも溶岩に触れてしまうとアウト

というのが結構シビアで少し運任せな部分もあります。

改善求む。

セブンネットコンビニとローソン(Uber EATS)どっちが安い?

一部の地域でセブンのネットコンビニサービスが行われているのですが、

ついにオイラの自宅もネットコンビニのエリアに入りました!

今まではローソンがUber EATSで利用できたのですが、

これで選択の幅が広がりましたね。

さて、ここで気になったのが、

どっちが安いん?

比べてみました。

例として、アサヒスーパードライ350ml6本を注文した場合、支払金額がどうなるか調べてみました。

セブンのネットコンビニサービス

ローソン(Uber EATS)

ローソン(Uber EATS)が安かった。

商品1個辺りの値段はセブンの方が安いのですが、(というか、ウーバーの方が店舗よりも高い)

配達料の差が出ましたね。

まぁ、セブンにもセブンオリジナル商品があるからね。

選択の幅が広がるのは良いことです。