「出来事」カテゴリーアーカイブ

盆栽を育ててみます。

こないだサッポロファクトリーに行ったら、こんなものを見つけまして、

この中に培養土と種が入っています。

網を下に敷き、培養土を入れ、土に少し穴を開け、種を入れて、土を被せて、お水を土にかけます。

あとは、土が乾燥しないように水を与えて発芽を待ちます。

他にも桜やもみじなど種類があったのですが、この松が一番難易度が低いらしいです。

さて、どんな風に育つだろうか・・・。

変かがあったら記事投稿します。

おせちーで始める2022年

あけましておめでとうございます。

今年のおせちーです。(昨日食べた)

今年はイオンのおせちー9000円を注文しました。

アワビも美味かったし、海老の後ろに隠れているお魚も美味しかった。

今BS11で今年のアニサマを見ています。

昨日の紅白歌合戦も良かったね。

知らない曲もあったけど、紅白ならではの演出がすごかった。

思ったより面白いじゃん。

今年の目標。

ジム通いしたい。

ブランチ月寒のスポーツジム、お風呂が完備されていて、ちょっと金額は高いけど、お風呂入るために通うというのも良いかもしれない。

その分のお金も稼がないとね。

お仕事は今が一番良い調子、まだ急に休むことなんてのはなっていないので、この調子を維持していきたい。

まぁ、ぼちぼち頑張ります。

今年もよろしく。

今年一年を振り返って

今年一年は、

お金が思った以上に無くて、苦労したなぁって思いました。

失業保険も無くなり、ブログ収入もほとんど稼げて無く、

それで、お仕事を再開したのが一番大きな出来事だったなぁと思いました。

それ以外は、ほとんど札幌から出た記憶がありません。

お金も無いし、コロナ禍と言うこともあって。

でもまぁ、救いだったのが、クレジットカードを持てたということ。

それまでは、今月の支払い大丈夫か、と銀行口座のお金を毎日の様に確認していましたが、

その心配が月一回の引き落としだけ気にしてれば大丈夫、になったのが大きいです。

あとは、お仕事のお給料+障害年金+ブログ収入で貯金ができれば良いなぁって思ってます。

それである程度余裕ができて、コロナが収まったら旅行に行きたい。

とはいっても、昨日、先月分のお仕事のお給料が入ったばかりでまだお金に余裕がないのですけどね。

ブログの話と言えば、アクセス数が今年一年で右肩上がりに増加し、収益も月1万円ぐらいは稼げるようになりました。

来年はこれを2万円を目標に増やしたい。

写真は今年の年越し蕎麦。

【クラフトピア】火力発電所

インベントリの中に要らないアイテムを投入すると、それを燃料にして電池を生産します。

これで、動物を捕まえて発電機に乗せる必要が無くなります。

あれ、手間なのよね。

要らないアイテムを入れるだけで電池を大量生産できるなんて優しい世界です。

さて、これにアブソーバー・ドロッパーをつけたらどうなるのでしょうか?

やってみた。

動きとしては、発電前はアイテムを吸い込み、インベントリに格納されます。

そして、インベントリに一定数溜まると発電開始されます。

発電中はアイテムを収納させることはできません。

そして、電池が完成すると、ドロッパーから吐き出されます。

発電中で吸い込まれないアイテムはアブソーバーの近くで溜まっていくので、アイテム回収には向かないですね。

ドロッパーで吐き出して回収するというのは使えそうですが。

スクラム開発を参考にした簡単仕事整理術

これをやろうと思ったのは、

毎年中途半端のまま終わってしまう大掃除。

少しでも大掃除が進むようにと思って、スクラム開発のやり方を参考にして、大掃除に取り入れてみようと思います。

このやり方は他の事でも応用できると思います。

今回は大掃除を例にしてみたと思って、参考にしてみてください。

タスク出し

まぁ、やることリストですな。

ToDoリストともいう。

まぁ、何であれ、やるべき作業をリストアップして可視化することは、大事な事です。

順位付け

次は、やることリストに順位付けをします。

基本的に上の順位から仕事を実行していくことになるので、

期限が迫っている仕事が上位になります。

今回の場合は、次の燃えないゴミの日が12月22日なので、一番上位にしました。

今回の大掃除の例では、残りの作業は特に期限はありませんが、基本的に期限が近い物から上位に並んでいくと思います。

そして、下位になるほど「できたらやる(最悪やらなくても良い)」ものになります。

こうやって順位をつけることで、何から着手すれば良いのかが可視化されます。

ちなみに、この方式はスクラム開発のプロダクトバックログ(PBI)の手法と同じ方法を取り入れました。

さて、これから大掃除に取りかかります。

うちにもプラズマクラスターが到着した!

でん。

今回購入したのはプラズマクラスター搭載の加湿空気清浄機。

楽天市場で買いました。


送料無料で当時は1600円の割引クーポンがあったので、これに決めました。

フィルターのビニールを外して(←これ大事)スイッチオン。

さらに、水タンクに水を入れることで、自動的に加湿してくれます。

この加湿機能、本体で湿度をモニタリングしていて、湿度が一定になるように調整してくれています。

これでいちいち湿度計を見る必要が無くなりました。

さらにプラズマクラスターはコロナにきくとも言われています。

メンテは月一回。フィルターの掃除と水タンクの掃除が必要になります。

週末のお仕事ですな。

ヤフオク!で購入した牛肉1kgを処理する。

ヤフオク!で購入してしまった牛肉。

1708円で落札し、送料1100円で、チルドで届きました。

北海道の送料高くなるの、なんとかなりませんか?

賞味期限が11月24日で切れてしまったので、早く処分しないともったいないと思い、11月26日に、ついに開封し、焼肉パーティーとなりました。

想像以上に一枚が大きかった。

2,3枚あればステーキ一人分になりそうなサイズです。

結局、キッチンばさみで一口サイズに切断して食べました。

ちなみに、このとき焼肉のたれを買い忘れて塩コショウで食べていました。

①日目終了時点でまだこれだけの量があります。

とりあえず、空気が触れないようにラップして冷蔵庫で保存。

たぶん冷凍したら、解凍時に旨みがドリップとして落ちてしまいそう。

二日目終了時点でこんなかんじ。

あと1日あれば食べきれそうです。

今思うのは、黒毛和牛というちょっと良いお肉なので、塩コショウで食べたのが一番美味しかった、と思いました。

さて、残りどうやって処理しよう・・・

スクラム開発を3週間体験して思ったこと。

そもそもスクラム開発とは?

このページがきれいにまとめられていると思います。

https://qiita.com/wMETAw/items/25972e4708311ed4f779

3週間というと、ちょうど2週間のスプリント期間を一通り終えた感じになります。

開発計画のタスク見積もりが工数ベースで行われるため、思った以上に残業が少ない。

工数的に無理があると判断したら、作業の一部を次のスプリントへ先送り、ということもあらかじめ計画の中に盛り込んでおきます。

が、見積もりが甘いと、あとで炎上しかねないという問題もありました。

これは経験して学んでいかないと行かないところでもあります。

基本的に割り込み作業が発生しない。

チームが複数ある場合は定期的に意識あわせの場が用意されていて、もれは上のには含まれていません。

追加オーダーや部外者からメンバーへの作業依頼はスクラムマスターが全部ブロックしてくれるので、開発者は開発作業に集中することが出来ます。

これは非常に良い。

全員が高いレベルまでスキルを引き上げなければならない。

つまりはスプリントの全タスク、誰もが出来なければならないと言うことです。

最終的には、1つのチームだけでプロダクトが完成すること。

それが理想とされていますが、まぁ、これは理想なので、現実はほど遠い。

そのため、少しでもその状態に持っていくため、常にスキルアップが要求されます。

日々勉強です。

最初は戸惑いもありましたが、やってみると結構やりやすいかも、って思いました。

なぜWeb系エンジニアはMacを使いたがるのか?

これは大きな疑問なんですよねー。

意識高い系がスターバックスでMacBookを開いているというイメージが思い浮かびます。

まぁ、確かにYoutuberとか、インフルエンサーはMacを使いがちではあります。

Macの方が見た目が美しいんですよね。

見た目だけ。

でも、よくよく考えてみれば、YouTubeの動画編集で使用するAbobe PremiereはWindowsでも使用できますし、

Web系エンジニアの仕事でいうと、テキストエディターが動けばいいので、Windowsでも可能です。

Macが優れているてんとしては、本体とOSがセットで売られているので、非常に安定して動作できるという点、

そして、iOSアプリの開発が出来る点です。

iOSアプリの開発はMacでなければできません。

では、Web系エンジニアはどんなOSを使えば良いのか?

自分は、Linuxが一番適していると思います。

Webのプロダクトを実行させるにはWebサーバが必要になりますし、

WebサーバのほとんどはLinuxサーバを使用しています。

なので、Linuxの操作に慣れていた方が実務でも役に立ちますし、Webサーバがどのように動いてWebのプロダクトが提供されているか、と言う点でも勉強になります。

どうでしょう、Linux使ってみませんか?

【ぼっち】北海道まるごとダイニングうまいっしょ! 新さっぽろ店

飲み放題2名様からって、ぼっちには辛いっすよね。。。

新さっぽろ近辺を攻略中です。

今回は水曜日の定時退社日に入って見たこのお店。

飲み放題2時間。

お魚メインのイメージですがお肉系も沢山あります。

まぁ、この日はお魚が食べたかったので。

お魚がっつり食べたい日はいいかもしれぬ。

通う店リストに追加しました。