auの公式情報に3月末からサービス開始される5Gの対応エリアが発表されました。
https://www.au.com/mobile/area/
北海道でも5Gが始まります。
対象エリアは
- 北海道河西郡更別村字更南の一部
- 北海道河西郡更別村字更別の一部
なぜ更別村。
人口の少ない、負荷が少ない環境からサービスを始めるのか。
もしくは、更別村は機械化農業を進めているので、5Gを農業に応用させる研究を行おうとしているのか。
北海道から始まる農業イノベーション。
いいねぇ。

auの公式情報に3月末からサービス開始される5Gの対応エリアが発表されました。
https://www.au.com/mobile/area/
北海道でも5Gが始まります。
対象エリアは
なぜ更別村。
人口の少ない、負荷が少ない環境からサービスを始めるのか。
もしくは、更別村は機械化農業を進めているので、5Gを農業に応用させる研究を行おうとしているのか。
北海道から始まる農業イノベーション。
いいねぇ。
申し込みをしてから1週間ぐらい経って、
チューナーが届きました。
早速セットアップ。
ケーブルをつないで電源をONにすると、フレッツ光のお客様番号を入力して利用開始。
録画用のHDDを接続。
引越し前に使用していたときに頂いたものをそのまま使用します。
前のデータは使用できないので、すべてフォーマットして使用できるようにしました。
これで、地上波、BS、CSの録画ができます。
次にやるのはホームサーバー化。
ホームサーバーにすれば、PCやスマホでひかりTVを視聴できます。
このときに忘れていけないのは、省電力設定を無効化すること。
こうしておけば、本体の電源をOFFにしていてもホームサーバー機能は維持できます。
問題は契約内容。
今のプランだと地上波、BS、CSと一部の無料動画しか見られなくて、
動画見放題も含めると、その一つ上の「お値打ちプラン」にする必要があって、およそ+1000円かかります。
今、ビデオをチェックすると、おぎはやぎのキャンプの番組と、ワカコ酒のシーズン5があるので、どうしようか悩んでいます。
よし、プラン変更しよう。
ごついモデムが来ました。
引っ越しが完了してから1ヶ月経ちましたが、ようやく光回線が開通しました。
かなり大がかりな宅内工事もやってもらい、電話線の穴から光ケーブルを通してもらい、ネット接続まで設定して貰いました。
このモデムは無線ルータとしての機能も搭載されていて、自前の無線ルータを使わなくてもwifi接続でき、裏面にはLANポートも4つ付いています。
LANは早速メインPCに接続しました。
ちょっとケーブルの長さが長すぎるので、短いLANケーブルを発注しています。
さて、速度はどれくらい出るのか?
ビジモネットの実力を見せて貰おう。
比較のために、同じサイトで測定した、引越し前での測定結果のリンクも貼り付けます。
やはり、IPv6ではないので、若干速度が遅いです。
うーん、プロバイダを@niftyに戻すか???
でも、モバイルwifiの、ネットの速度遅い問題が解決されました。
ご苦労さん。
ちなみに、このモデム、
前面にUSBポートが付いているのですが、使い方がわかりません。
ネットワークドライブとして使えるのか?と思ったのですが、マニュアルを見た限りそのような説明は一切ありませんでした。
さらに、ルータの設定を変えようと思っても、設定を変更する画面に入るための管理者パスワードを一切知らされていないので、設定を弄ることもできません。
いろいろモリモリなモデムですが、便利なのか、不便なのか・・・
まぁ、いいか。
そして、早速ひかりTVを発注しました。
早く器材来い~
光回線が開通して2日が経過したのですが、一つだけ気がついたことがありまして、
やっぱり光回線は早いですよ。
YouTubeも高画質で見ることできますし。
ポケットWi-Fiは地域判定が東京になってますし。
しかし、
radikoの地域判定が東京のままになってる。
これはプロバイダーの問題なのか?
フレッツ光側の問題なのか?
そもそも、固定回線はどうやって場所の特定を行っているのだろう???
Googleマップはちゃんと今の住所がデフォで表示されるけど。
とりあえず、radiko側に地域判定の修正依頼を出してみました。
そういえば、Alexaさんもradikoの地域判定がきちんとされていたかったな。
エリアフリーに登録しているから北海道のラジオ聞けるけれども。
なんでだろうなー。
引越しで雑な扱いされたのだろうかー???
まず、いままで開発で使用していたLinuxPCが逝きました。
本体は動いてるっぽいけど、HDMI出力が正しく行われません。
この本体は前から色々と壊れていまして、本当は無線LAN内蔵されているけど、動いていないと言う状況でした。
まぁ、今はHyper-Vに開発環境を構築したのでなんとか開発は引き継げます。
壊れる直前に環境移行済ませておいて良かったー。
もう一つはハードディスク1台。
結構昔に買った物で、この中には、いままで溜めていたメディアファイルやDVDから抽出したisoファイルなどが入っていました。
まぁ、メディアファイルは全てクラウド上に待避させておいたので、それが唯一の救いです。
このためのバックアップよ。
おそらく原因は排熱が上手くいっていなかったんだと思います。
みんなもデバイスの発熱には注意した方が良い。
換気の良いところに設置するべし。
最後に、Blu-rayレコーダー。
これは10年ぐらい前、鬱病になったのをきっかけに、深夜番組を録画するために購入したものです。
これも映像出力ができなくなりました。
録り溜めていた番組が全部パーですが、1ヶ月前の古い物ですので、まぁいいか。
Blu-rayの再生はPS4があるし。
録画する機能なら、テレビに接続したHDDがまだ動いているし、これから届くであろうひかりTVならBSも録画できます。
いままで稼働してくれてありがとう。
燃えないゴミに出します。
まぁ、3.11のような規模の災害は当分起きないとは思いますが、用心するに越したことはないので。
オイラは、北海道胆振東部地震をきっかけに、少しずつ災害対策を始めました。
具体的には、ライフライン(電気、ガス、水道)が無くても、数日は耐えられるように、と想定しています。
電池で動く携帯ラジオ。
停電で電気が使えないとなると、最も頼りになる情報元は地域のラジオです。
スマホのradikoではダメですよ!
基地局がバッテリー切れしたらインターネットもできなくなりますからね!
小型のコンロ。
燃料。
中型の焚き火台。
この上でお湯も沸かせます。
燃料となる薪も少し用意しています。
乾電池で動くLEDランタン。
念のため、ガスコンロも用意しています。
LOHACOで買ったお水。
こっちの方が長期保存ができます。
食料は、今、カップラーメンを発注しています。
これだけあれば、ちょっとしたキャンプぐらいできそうです。
それともう一つ、
これらのアイテムは持っているだけではダメで、きちんと動くことを定期的に確認することも大事。
買ったは良いけど使い方がわからない、なんて事が無いように、点検しておくべき。
軽く、デイキャンなんてどうですかね?
北海道はまだ無理だけど、暖かくなったらデイキャンなんて良いかもしれません。
結局はやってみないと、いざというときに使い物にならないわけで。
これを機に点検してみてはいかがでしょう。
特に、食品。
先日、お風呂に入りながら、ヤフオクの1円スタートの食品をポチポチやっていたら、
見事に1円で落札できたのですが、
送料がとんでもない金額になることに気がついたのです。
食品は冷凍、冷蔵物もあるから、それに該当すると、もっと高くなります。
ホント、離島価格ですよ。
北海道は離島で僻地ですよ。(知ってた)
入札するときは、商品の説明欄を確認して、送料を確認しなくちゃいけない。
それはまだ良い方で、
落札するまで送料がわからないケースも多々ありまして。
それだったら、送料が確定しているAmazonとか、楽天とか、Yahooショッピングのほうがまだマシかも。
と思えた今日この頃でした。
また余計な出費しちゃったよ。
みんなも(特に道民)送料には気をつけよう。
現在、オイラは絶賛ぼっちニートです。
1日部屋から外出しないこともありますし、誰ともしゃべらないことも多いです。
この生活も、人にほとんど関わらないので、ぼっちにとってはものすごい快適なのですが、
ちょっと不安というか、問題点がありまして、
この生活がこの先ずっと続くことで会話ができなくなるんじゃないかって思うんです。
つまりは、しゃべらないことでしゃべれなくなってしまうことが考えられるので、
必要最低限の快適な生活を行う上で、会話ができないのはちょっとマズイ気がしてきたのです。
さて、どうしようか。
せっかく昔買ったマイクがあるので、声を録音して、ブログで公開しましょうか。
このまま眠らせておくのはもったいない。
ちょっと何かしら対策を考えます。
新型コロナウイルスの影響で、北海道に非常事態宣言が出され、道民が外に出なくなった影響で、飲食店が悲鳴を上げています。
この悲鳴は、飲食店だけで無く、そこに食材を納品する生産者達にも影響が出てきているのです。
なんとかして、この人達を救うことができないか。
店内で食事するのは抵抗あるけど、おうちで食べる用にテイクアウトできたらいいよね、ということで、期間限定でテイクアウトを始めた飲食店が増えてきました。
こちらのサイトでまとめられています。
登録件数もどんどん増えているようです。
または「がんばれ飲食店」で検索してください。
オイラはと言うと、餃子の王将のテイクアウトを頂きました。
チェーン店かよ!
いやいや、これでも立派な消費活動です。
みなさんもこういう仕組みをどんどん利用して欲しいと思います。
おまけ。
アニメイトにモルフォニカおったよ。
(こっちが本来の目的だったりする)
先週金曜日の夕方、鈴木北海道知事が新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言を行い、週末の外出を控えるように呼びかけられました。
この時、オイラが思ったのは、
やばい、食料確保してない!
その時の我が家の食料備蓄は、
お米、発芽玄米パック、乾麺、パスタソース、水、コカコーラゼロ、魚の缶詰、レトルトカレー、パスタソース。
うん、ほぼ炭水化物。
暮らしていけなくは無いけど、確実に食事に飽きるので、あわててネットスーパーにアクセスしました。
もう夕方だったし、いまからスーパーに行く気力はありません。
オイラが札幌で利用しているネットスーパーはイオンとイトーヨーカドーの二つ。
イオンはすでに週末配達分の受付が終了されている状態。
イトーヨーカドーはまだ土曜日の午後の便が空いていました。
とりあえず、簡単に調理できる商品やお惣菜を選択していったのですが、
めちゃくちゃ遅い。
サーバが混雑しているのでしょうか。
1時間ぐらいかけて決済して、無事、食料は届きました。
ありがとうございます。イトーヨーカドーさん。
なんとか月曜日までは食料持ちそうです。
月曜日以降は・・・そのとき考える。
結構飲食店も休業に入るみたいです。
外に食べに行くのも大変そうですね。
まぁ、自宅で本でも読みながらマッタリしています。
早くマスク無しで外を出歩けるようになって欲しい。