「出来事」カテゴリーアーカイブ

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の特別定額給付金申請(札幌市の場合)

札幌市のHPが更新され、5月18日から申請の送付を行うとのことです。

https://www.city.sapporo.jp/2019n-cov/hokenfukushi/teigakukyuhu.html

オンライン申請は5月18日頃に受け付けが開始出来る見込み、とのことです。

その前に。

上にいろいろと注意事項が書いてありますが、

オンライン申請するにはいろいろと条件があるようで、

ざっくり言うと、

e-Taxできる状態ならオンラインで受け付けるよ

ということです。

上で書いてる、電子証明書とは、e-Taxで使用するもので、マイナンバーカード発行と同時に申請した(様な気がする)ものです。

これが有効期限内である必要があります。

有効期限が切れていた場合は、区役所に行って更新する必要があります。

手続き自体は窓口で暗証番号を入力して当日完了しますが、混雑が予想されるため、大人しく郵送にした方が良いと思います。

あ、有効期限が切れた場合は、更新のお手紙が届くと思うよ。

暗証番号忘れた人は論外。

PCで申請する場合はカードリーダーが必要になります。

カードリーダーが無い場合は、NFCに対応したスマートフォン(iPhone等)があればスマホで申請できます。

最近のスマホだったら大抵対応しているよ。

ここまで読んで、理解できない人は、郵送で手続きしてください。

茨城県から海産物の干物が届きました。

ショッピングサイトを調べてみると、このコロナの影響で、行き場を失ってしまった食材は「復興福袋」として、格安で売り出されています。

オイラは比較的安価なこちらの商品を購入しました。


茨城県の業者なんですが、規格外の干物を格安で販売していると言うことです。

届きました。

これで2300円ですぜ。

安くないですか??

内容量はこちら。

この中身は業者お任せでこちらからは指定できないようです。

さっそく解凍して焼いて食べてみました。

これはサンマ?サバ?

フライパンで焼いたのですが。

まぁいいや。良いお酒のおつまみになりました。

でもご飯のお供としても十分美味しいです。

これだけあれば、ご飯のおかずも飽きずに食べられそうです。

最近のコロナの影響で、こういった地方の食材が行き場を失って消費されずに廃棄されてしまうということが起きてしまっていると言うことです。

こういった食材は結構Yahoo!ショッピングとか楽天市場で多く出品されています。

こういった食材ロスを無くすために、お金に余裕のある人は積極的に購入して取り寄せて消費するというのも良い貢献だと思います。


首コリ改善が社会復帰のカギとなるかも

整体に行く度に首コリが気になってしまうので、

首コリ改善のためにネックマッサージャーという物を購入しました。

これが効果テキメンで、

首を温熱で温めると同時に、EMSで首の筋肉にも刺激を与えてくれて、

これまでは午後になると脳みそ機能不全になるのですが、

ここ最近は午後になっても脳みそが機能しています。

そのおかげで午後以降もパソコン作業できるようになりました。

少しずつパソコン作業時間を増やしていって、そのうちフルタイム(午後6時まで)稼働できれば、社会復帰も可能になるかもしれません。

しかし、残念なことに。

水没で壊れた。

保証書無い。

安い買い物では無い事と知りつつ、今後頑張れるかどうかの重要アイテムとみているので、速攻再購入。

ああ、早く届かないだろうか。

気軽に外出できないので、サイクルトレーナーを買ってみた。

札幌もかなりやばくて、気軽に外出できる雰囲気では無くなってきたので、

6000円ぐらいかな。

これに自転車の車輪の乗せて、ペダルに負荷をかけて、宅内でもトレーニングができるというヤツです。

自転車を乗せてみた。

外にあった自転車を持ってきたので、汚れ防止用に新聞紙敷いています。

かなりスペースを取ってしまいました。

宅内でトレーニングできるといえど、部屋の通路を完全に塞いでしまっていてトイレにも入れない状態なので。

ウチには無理でした。

メルカリで売却~。

障害者手帳が更新できました。

多分、申請してから10日ぐらいかな?

先々週の金曜日に窓口で申請して、

次の週の金曜日には電話で申請が通ったって連絡があり、

次の日には封書で通知が届いて、

昨日(月曜日)更新できました。

更新に必要なのは、障害者手帳と、手帳に貼り付ける写真と、印鑑、あと、福祉乗車証(カード)があればそれも必要になります。

なぜなら、この後すぐに福祉乗車証(カード)の更新を行うため。

まぁ、障害者手帳を更新したら、窓口の人が教えてくれるよ。

まぁ、これで、GW中に失効して電車に乗れない、というのは回避できました。

よかったよかった。

外出自粛中でも病院には行かなくちゃいけない訳で。

昨日(4/25)は心療内科の通院日。

外出自粛中でも病院に行って薬を処方して貰わなくちゃ、鬱病患者は死んでしまうわけで(大袈裟)。

まず、病院に入る前に検温と問診があり、万が一の場合には、処方箋だけ貰って帰ることもできるみたいです。

そして、お医者さんと「どうぶつの森」の会話をして(買えないんだってね~っていう内容)。

薬を処方して貰いました。

街に出たついでに何か買って帰ろうと思っていたけど、

街の中のお店、ほとんど休業中でシャッターが閉まっているので、結局何も買えず。

結局、まっすぐ帰って、近所のスーパーで食料買いました。

・・・たまには良い物食いたいね。

港町酒場もんきち商店 白石店で海産物の店頭販売やってました(4/24)

整体に行ってきた帰りに店頭販売やってました。

この日はたらことむきえびを購入しました。

この二つで1000かからなかったので、スーパーで買うよりお得だったかもしれません。

エビはエビチリにしました。

・・・作りすぎたか?

たらこもご飯のお供に美味しく食べています。

今もやっているか分かりませんが、近くに来たときはお店を覗いてみてはいかがでしょうか?

ランチ営業もやっているみたいです。

購入。Kindle Paperwhite

届きました。

最新モデルのKindle Paperwhite。

世代で言うと第10世代で、Kindle Paperwhiteとしては4代目らしい。

これがリリースされたのが2018年だから2年前なのね。

左が本体。右がカバーです。

今まで使用していたのは、第7世代(Kindle Paperwhite3代目)。

左が今まで使用していたKindle。右が新品。

サイズはほんの少しだけ右の方がコンパクトになっているね。

サイズが変わっているので、カバーも一緒に買っておいて良かった。

Kindleはディスプレイ部分が衝撃に弱いので、手帳型のカバーを買っていた方が長持ちします。

実際に、1回ディスプレイ破れました。

無償で本体を交換してくれましたが。

それがあってから、スマホ・タブレットのケースは手帳型最強説を唱えています。

今回のKindleで何が変わったかというと、

一番大きなところで、防水仕様になりました。

見た目からして、ディスプレイがフラット仕様になっていますね。

お風呂の中での読書もはかどります。

最近半身浴で長時間お風呂に浸かっていることが多いので、防水のKindleが欲しかったんですよね。

あと、本体の容量が4GBから32GBになりました。

Kindleの本のデータサイズはかなり小さくなるように調整されていますが、それでも4GBはあっという間に埋まり、定期的にデータ削除とデータダウンロードを繰り返しています。

Kindleはデータダウンロード時に一番バッテリーを消費するらしいので、あらかじめWi-Fi環境下で充電しながらダウンロードしておくのが一番良いらしいですよ。

一度ダウンロード済ませておけば、ほとんどバッテリー消費すること無く読書を楽しむことができます。

古いKindleはメルカリで売ることにします。

分解するにはもったいないので。

まだまだ十分使えますし。

新洗濯機到着。

新品っていいね。

ぶっちゃけ、洗濯機ってどれを買っても同じなんですよ。

要は、メーカーが気に入るかどうかの話で、搭載している機能にはほとんど差は無い。

そして、大抵はちゃんと洗濯してくれる。

メーカーだよ、メーカー。

メーカーで選べ。

あ、マニュアル見て知ったのですが、粘度の高い液体洗剤、柔軟剤は水で薄めて使うと挿入口で詰まらなくなるらしいぞ。

水で薄めても、投入する洗剤の量は変わらないからね。

福祉乗車証の更新に行こうと思ったのだが

そういえば、障害者手帳を交付して貰ったときに作成して頂いた、福祉乗車証。

このカードがあれば、札幌市内の地下鉄、市電、バスが乗り放題となるSAPICAのカードなんですが、

このカード、有効期限がありまして、

有効期限が切れる前に更新に行かないといけないなと思って白石区役所に行ってきました。

南郷通沿いに住んでいる人は非常に便利で、

白石区役所は地下鉄東西線白石駅に直結しているので、非常にアクセスが良いのです。

豊平区はバスを乗り継がなくちゃいけなかったので、冬に用事があるときは大変だった・・・

特に、去年は有効期限をすっぽかしていたので、GW中に突然使えなくなって大慌てした覚えがあります。

更新の際に必要になるのが、今使用している福祉乗車証と、障害者手帳、受け取り確認のための印鑑です。

これを持って窓口に行ってきたのですが、

障害者手帳の有効期限が5月で切れるため、更新できませんでした。

なので、まずは障害者手帳の更新をしなければならないという事態になりました。

まずいぞ、確実に福祉乗車証の期限が切れる。

とりあえず、まっすぐ窓口に行ったのですが、(窓口がすぐ隣だった)本来は病院の診断書が必要なんですが、オイラの場合は障害年金受給者証で障害者手帳を作成したので、障害年金受給者証が必要になります。

しかし、最近はいろいろとオンラインで資料の参照ができるようになっているので、障害年金受給者証が無くても手続きができました。

しかも、オンライン化されていることで、紙の書類が少なくなったので、審査も短くなるとのこと。

さすがに5月までには更新は難しいですが、それでもかなり早く更新の通知が届くとのことです。

オンラインはこんなに便利なんやで。

写真はフライパンで焼いた味付けジンギスカン。

冷蔵庫の余った野菜と一緒に焼くことで、肉汁で野菜が煮込まれ美味しくなります。

さらに、我が家ではうどんを入れるのが定番で、うどんに肉汁を吸わせると、とってもおいしくなります。

美味しかったー

冷蔵庫の野菜が余ったらまた作ろう。