まぁ、3.11のような規模の災害は当分起きないとは思いますが、用心するに越したことはないので。
オイラは、北海道胆振東部地震をきっかけに、少しずつ災害対策を始めました。
具体的には、ライフライン(電気、ガス、水道)が無くても、数日は耐えられるように、と想定しています。

電池で動く携帯ラジオ。
停電で電気が使えないとなると、最も頼りになる情報元は地域のラジオです。
スマホのradikoではダメですよ!
基地局がバッテリー切れしたらインターネットもできなくなりますからね!

小型のコンロ。

燃料。

中型の焚き火台。
この上でお湯も沸かせます。

燃料となる薪も少し用意しています。

乾電池で動くLEDランタン。

念のため、ガスコンロも用意しています。

LOHACOで買ったお水。
こっちの方が長期保存ができます。
食料は、今、カップラーメンを発注しています。
これだけあれば、ちょっとしたキャンプぐらいできそうです。
それともう一つ、
これらのアイテムは持っているだけではダメで、きちんと動くことを定期的に確認することも大事。
買ったは良いけど使い方がわからない、なんて事が無いように、点検しておくべき。
軽く、デイキャンなんてどうですかね?
北海道はまだ無理だけど、暖かくなったらデイキャンなんて良いかもしれません。
結局はやってみないと、いざというときに使い物にならないわけで。
これを機に点検してみてはいかがでしょう。
