青森の旅・竜飛岬を目指す(2日目)

2日目はレンタカーを借りて、竜飛岬を目指します。

9時にオリックスレンタカーで車をレンタルし、

ナビに従って車を走らせました。

こういうの北海道に無かったけど・・・

1日目の夜に飲み過ぎたせいで、眠くてここまで来るのにかなり危険なことしてました。

運転の前日はしっかり寝ないとダメですね。

このあとは目が覚めてしっかり走ることが出来ました。

あ、ここは北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅に併設されている道の駅です。

で、ここが目的の竜飛岬。

右にあるのは津軽海峡冬景色の碑で、ボタンを押すと石川さゆりさんの歌が聴けます。

そこから見える景色。

あの港の所がほぼ津軽半島の先っちょになります。

ここにはもう一つ目玉があって、

国道339号、日本で唯一の階段国道があります。

ここまで降りて引き返しました。

このあと、「帰りに来た道を戻る」って考えたらやべぇって思いました。

そして戻ったら、息切れして汗だくになりました。

これは早急に涼しい所に行きたい!と思って、目の前の食堂たつみに入ったら全然エアコンが効いてない店内。

すぐに退却。

そして、その近くにホテル竜飛があって、レストランもあったので、ここに行くしかないって思って入店。

涼しい!

ついでだからここで昼飯食べようと思って、レストランに行って見たら、

ほとんど売り切れ。

麺類全滅。

せっかくだからカレーにしました。

これで1100円なんて、ココイチよりもお得。

ちなみに、

竜飛岬まで行くのに海岸沿いを走るルートと、あじさいロードを走るルートがありまして、

行きは海岸ルート。

すでに建てられていた家の間に道路を作った、というかんじで、ところどころ幅員が狭く、車一台しか通れない所もありました。

そして、帰りはあじさいロード。常に二車線分の道路が整備されているので、かなり走りやすかったです。

あと、枯れかけですが、道の両脇にはあじさいがいっぱいありました。

これは間違えて、あじさいロードの入り口を通り過ぎて、途中の展望台で撮った写真。

この海は日本海です。

このあと入り口まで戻りました。

ついでに寄ってきたところ。

青函トンネル入り口です。

駐車場近くには小さな神社。

あれが青函トンネルの入り口。

展望台が用意されていて、あそこから新幹線がトンネルを通過する姿を見ることが出来ます。

トンネルを通過する時間も教えてくれます。

ただ、ガチで新幹線撮ろうと思ったら1時間待ちになるので、ここはこの後終了。

なんかよく分からんけど地図にマークしてたので。

お城の跡かと思ったら、縄文時代の遺跡でした。

北海道ー東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されたとか。

以上。

晩飯は、車移動中に見えた「カルビ大将」の看板にひかれて、焼肉でした。

洗濯洗剤、1階分、フロントで50円で買えました。

3日目に続く。