「#AM2320」タグアーカイブ

【ラズパイ】GLCDに時刻・気温・湿度・天候情報を表示する

前回までやっていたGLCDをライブラリ化して、gitHubを更新しました。

https://github.com/takishita2nd/GLCD

このGLCDライブラリを使ってGLCDに時刻、気温、湿度、天候情報を表示させたいと思います。

まず、温度、湿度を表示させるために、AM2320周りもライブラリ化しました。

import time
import smbus

i2c = smbus.SMBus(1)
address = 0x5c

def GetTemp():
    loop = True
    block = []
    while loop:
        try:
            i2c.write_i2c_block_data(address, 0x00,[])
            i2c.write_i2c_block_data(address, 0x03,[0x02, 0x02])

            time.sleep(0.05)

            block = i2c.read_i2c_block_data(address, 0, 4)
            loop = False
        except IOError:
            pass
    temp =  block[2] << 8 | block[3]
    return format(temp / 10)

def GetHum():
    loop = True
    block = []
    while loop:
        try:
            i2c.write_i2c_block_data(address, 0x00,[])
            i2c.write_i2c_block_data(address, 0x03,[0x00, 0x02])

            time.sleep(0.05)

            block = i2c.read_i2c_block_data(address, 0, 4)
            loop = False
        except IOError:
            pass
    hum =  block[2] << 8 | block[3]
    return format(hum / 10)

天候データはopenWeatherのWebAPIを利用します。

https://openweathermap.org

openWeatherにした理由は、今のGLCDが半角アスキー文字しか表示できないので、どうしても英語で表示させる必要があります。

なので、海外の英語のAPIを利用させて貰いました。

アクセス回数を絞れば無料で利用できます。

import json
import urllib.request

weather = ""
temp_min = 0
temp_max = 0
temp = 0

def RequestAPI():
    global weather
    global temp_max
    global temp_min
    global temp

    url = 'http://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?lat=XXX&lon=XXX&units=metric&appid=XXXXXXXX'
    req = urllib.request.Request(url)
    with urllib.request.urlopen(req) as res:
        body = json.load(res)
        weather = body['weather'][0]['main']
        temp_min = body['main']['temp_min']
        temp_max = body['main']['temp_max']
        temp = body['main']['temp']

def GetWeather():
    return weather

def GetTemp():
    return temp

def GetTempMin():
    return temp_min

def GetTempMax():
    return temp_max

個人情報を含んでいるので、クエリパラメータは書き換えてあります。

これらを使って、GLCDに表示させます。

import RPi.GPIO as GPIO
import time
import datetime
import calendar
import GLCD
import AM2320
import Weather


def __main__():
    GLCD.PinsInit(20, 7, 8, 9, 18, 19, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17)
    GLCD.GLCDInit()
    GLCD.GLCDDisplayClear()

    roop = 10 * 60 * 60
    try:
        while True:
            if roop >= 10 * 60 * 60:
                Weather.RequestAPI()
                weather = Weather.GetWeather()
                temp = Weather.GetTemp()
                roop = 0

            GLCD.GLCDPuts(1, 0, "Date :")
            GLCD.GLCDPuts(10, 8, datetime.datetime.now().strftime('%Y:%m:%d %A'))
            GLCD.GLCDPuts(1, 16, "Weather :")
            GLCD.GLCDPuts(10,24, weather)
            GLCD.GLCDPuts(10,32, "Temp : " + format(temp) + 'C')
            GLCD.GLCDPuts(1, 40, "Time : " + datetime.datetime.now().strftime('%H:%M:%S'))
            GLCD.GLCDPuts(1, 48, "Humidity    : " + AM2320.GetHum() + '%')
            GLCD.GLCDPuts(1, 56, "Temperature : " + AM2320.GetTemp() + 'C')

            roop += 1
            time.sleep(0.1)
    except KeyboardInterrupt:
        GLCD.GLCDDisplayClear()
        GPIO.cleanup()

__main__()

フーフーって聞こえているのは、AM2320に息を吹きかけています。

なんか良い感じだぞ。

配線の見た目をなんとかすれば、そのままインテリアとして使えるかもしれない。

【ラズパイ】【温湿度計】温湿度計AM2320を使用する。

さて、GLCDもある程度やり尽くしたので、新しいデバイスを使用することにしました。

温湿度計AM2320です。

設置。

配線はこんな感じ。

このデバイスはI2Cバスを使用して温湿度を取得することができます。

I2Cバスってなんぞや?ということなんですが、SDL/SDAの2ピンを使ってデータを送受信できるみたいです。

具体的には、SDLにクロック信号と組み合わせてSDAにデータを送信して・・・

って難しいことを考えなくても、ラズパイにはI2Cに対応したモジュール・ライブラリがあるんです。

ちょっと設定を弄るんですけどね。

こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

https://qiita.com/twinoze/items/c960eea23c57e342ea4b

先人の知恵を借りるのは大事。

sudo raspi-config

でコンフィグメニューが出るので、

これでI2Cが有効になります。

i2cdetect -y 1

5cと表示できれば認識しているとのことです。

が、100%認識できるかというと、大体50%ぐらいの確立で認識できないケースがありました。

バスリピータを使えば回避できるとのことですが、こう何度も発注を繰り返すと送料が高く付いてしまうので、プログラム側で回避することにしました。

このようにサンプルコードを作成しました。

import time
import smbus

i2c = smbus.SMBus(1)
address = 0x5c

loop = True
block = []
while loop:
    try:
        i2c.write_i2c_block_data(address, 0x00,[])
        i2c.write_i2c_block_data(address, 0x03,[0x00, 0x04])

        time.sleep(0.05)

        block = i2c.read_i2c_block_data(address, 0, 6)
        loop = False
    except IOError:
        pass

hum = block[2] << 8 | block[3]
temp = block[4] << 8 | block[5]

print('hum : ' + format( hum/10) + ' %Rh')
print('temp: ' + format(temp/10) + ' digC')

smbusというライブラリを使えば、I2Cバスへのアクセスが簡単になります。

タイミングチャートとか意識する必要なく、全部ライブラリでやってくれます。

やるべきことは、

  • 初期化
  • ファンクションコード0x03にスタートアドレスとレジスタ数を書き込み
  • データを読み取り

これだけ。

これはデータシートにある、

この部分に合致しています。

そして、I2Cにアクセスできない場合がある問題はtry/catch処理で回避させました。

エラーが発生したら、アクセスが成功するまで再試行を繰り返します。

これで100%アクセスに成功できます。

さて、次回はこれをライブラリ化させてGLCDに表示させましょうか。