https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
数値入力画面を完成させ、種を購入する処理まで完成しました。
今は種しか買えませんが、まぁ、今のところはこれでいいでしょう。
次はこのゲームの最大の肝であるお店シーンの作成にはいります。
そこで作成したアイテムを売ってお金にする処理です。

https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
数値入力画面を完成させ、種を購入する処理まで完成しました。
今は種しか買えませんが、まぁ、今のところはこれでいいでしょう。
次はこのゲームの最大の肝であるお店シーンの作成にはいります。
そこで作成したアイテムを売ってお金にする処理です。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
とりあえず、この画面までの導線と画面のパーツ配置まで作成しました。
あと、ショップウィンドウの品物を外部データから取り込むように修正しました。
次回はこの中の実際の処理を作成していこうと思います。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
ショップウィンドウにボタンを配置しました。
データは内部で作成しました。後々外部データかする予定です。
それが出来れば、あとはデータを追加するだけでボタンを追加することができます。
では次は、ボタンをクリックしたら、いくつ購入するかの画面を作っていきます。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
とりあえず枠だけ作りましたが、表示するデータを作っていなかったことに気がつき、後で作らなくちゃなぁと思いました。
テスト用に内部データで作成して、あとで回部データ化しても良かったかも。
まぁいいや。
明日やります。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
とりあえず、ボタン画像を作成し、シーンに張り付けてみました。
引き続き、種購入まで作りこんでいこうと思います。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
まず、市場シーンで出来るのは、種の購入、食材(主に肉系)の購入、牧場で使用する動物の購入、畑拡張の4つを想定しています。
まぁ、とりあえずは種購入までは作りたくて。
種をクリックすると、種の一覧のウィンドウが表示され、
種の名前をクリックすると、何個購入するかを入力するウィンドウが表示されます。
一度に購入できるのは99個まで。
こんな感じで作っていこうと思います。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
まず、農場シーンで、種を植える時と、収穫するときにもパワーを消費するようにしました。
なので、パワーが足りない場合は「足りない」と表示されるようにしました。
また、工房シーンでも同様で、クラフト時にもパワーを消費するようにしました。
なので、クラフト時にもパワーが足りなければ「足りない」と表示するようにしました。
じゃあ、次は市場画面を作っていきましょうか。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
農場シーンと工房シーンにて収穫・クラフトを行うと経験値を取得し、
一定以上溜まるとレベルアップするようにしました。
それに伴って、レシピデータにパラメータを追加しました。
コストパラメータを追加したことによって、そのコスト値がそのまま経験値となります。
あと、コメントが少なくて、特に、ファンクションやパラメータのコメントが足りなくて、
コーディングするときにいちいち確認する手間が発生するようになったので、コメントをその都度追加するようにしています。
コメント大事。
ああ、クラフト時に体力増減させないといかんなぁ。
次は市場画面を作っていきたい。(種を使い切ってしまったときのために)
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
小麦栽培→収穫から小麦粉作成→パン作成まで完成しました。
あとはアイテムデータとレシピデータを追加していけば色々種類を増やせる状態になっています。
次はレベルアップの部分を実装していきますか。
https://github.com/takishita2nd/FarmGame/tree/develop
クラフトウィンドウで決定を押すと、このようなダイアログを表示させました。
今回は作物から種を作成する処理ですが、次は小麦粉のレシピを追加して小麦粉作成まで作っていこうと思います。