「出来事」カテゴリーアーカイブ

【日記】こんな少年時代がありました。

むしろ、自分だけでは無かったというのが嬉しい。

このツイートのリプや引用RTに仲間達が沢山いました。

オイラが小中学生の頃はドラクエおもしれーの時代だったので、

こんなゲームを作ってみたいという気持ちがあって、

ノートにマップを書いて、

基本的なデータも記入して、

簡単なシナリオ的なものを書いて、

頭の中でシミュレートして遊んでいました。

ロールはサイコロを使ったりトランプを使ったりしていました。

とにかくインドアだったので、ゲームしているかテレビ見ているか以外はこれで時間を過ごしていました。

懐かしい。

それらはもう処分されていましたが、

いや、あれはあのまま葬り去った方が良かろう。

【日記】障害者手帳更新に行ってきました。

はい、お仕事のお休み取って行ってきました。

と言うのも、2年前、福祉乗車証(SAPICA)の更新に行こうと思ったら、その前に障害者手帳を更新しなければならない、という事態を経験しておりまして。

障害者手帳の更新は誕生日の3ヶ月前から手続き可能です。

必要なのは、手帳と診断書(または障害年金証書)と証明写真。

役所で手続きを行えば、1ヶ月後に通知の手紙が来るので、それを持ってまた役所に行けば良いみたいです。

それともう一つ。

札幌市の臨時特別給付金の手紙が届きました。

去年の10月時点で非課税世帯に送られる者なのですが、

はい、去年の10月は今の仕事に復帰する前なので。

これは運が良かった。

とりあえず、振込先の口座情報は印字されていたので、遅れること無くスムーズに振り込まれることでしょう。

書類に記入して投函してきました。

ついでに、障害者手帳更新をした後、ちょうどお昼の時間だった&せっかくの休みなので、

アサヒビール園(ロイン亭)のランチを頂いてきました。

2週連続。

明日は病院に行ってきます。

あと、粗大ゴミも処分しないと。

スポーツジムの検討にも入りたいともいます。

夢工房のケーキ自動販売機

まぁ、コロナ禍になって、いろんな自動販売機が出てきたわけですが、

これもそのうちの1つで、

ケーキの自動販売機です。

1つ500or1000円で、冷凍状態で商品が出てきます。

何よりも特筆するべきは、この自動販売機、アサヒビール園の近くにあると言うこと。

アサヒビール園のレストランでお肉を食べて、ここでデザートを買って、帰って食べるという流れが出来上がります。

自分も買って食べてみたけど、美味しかったぁ。

【日記】ネットスーパーの需要が高まってる?

日曜の朝、

寒くて買い物行きたくねーお米も買いたいし、ネットスーパー使おうかな、

と思ったけど、

見事に当日便が全て埋まっていました。

この状態が先週から続いております。

みんな巣ごもりに入っているのだろうか・・・?

こういうときに頼りになるのがWoltマーケットよな。

デリバリーサービスも各者特徴がはっきりしてきましたね。

メインはUber EATSを使うけれども、Woltの方が配達範囲が広がったり、こういったネットスーパーも利用できるのがいいね。

そういばfoodpandaも日本撤退しましたし、

独自色を打ち出さないと生き残れないかもね。

トンガにお金を送りました。

1月15日に発生したトンガ海底火山噴火。

現地はかなりの被害を受けているようで

なんとか支援できないかと思ったところ、

Twitterで公式からアナウンスがありまして。

オイラもわずかながら支援させて頂きました。

現金のみで、振り込み手数料は自己負担です。

あと、Yahoo!からポイントを使って支援することもできます。

わずかな金額ですが、みんなが支援することで大きな力になります。

1日も早い復興をお祈りしております。

【日記】SonyのBraviaのマニュアル読んでみた。

まぁ、一応マニュアルを読んでみたけど、

あまりたいしたこと書かれてなかった。

ただ、1つ気がついたことは、

このテレビ、Android OSで動いているので、

Chromecastが内蔵されているのです。

はい、スマホの動画映像をテレビに飛ばして視聴することができるんですね。

例えば、YouTubeの動画をスマホからテレビに飛ばして、大画面で見ることができます。

そんな機会なかなか無いけどな。

作業用BGM映像を流すぐらいなら便利に使えるかもしれない。

あと、テレビ用の記録用HDDが一個余りました。

テレビの録画は全部ひかりTV接続のHDDで保存しているので。

そこそこ容量あるので、PC作業用になるのかな。

ブログ収入だけでPixel5a購入を目指す、その後。

おかげさまで、無事に今年1月にPixel5aを購入することができたのですが。

購入した後もブログ収入はチマチマあるもので、

今後これをどうするかというと、

あえて手をつけずに放置し、老後の資金に当てようと思います。

まぁ、このブログ収入が月20万を越えたら、方針を変えるかもしれません。

まぁ、まずはできるだけ毎日更新のペースを続けていくしかないのだけれども。

頑張ります。

目指せ、不労所得!

【日記】技術だけで生きて行くにも。

いま、うちにいる問題君。

彼の姿を見ていると、「技術だけで生きていくとしても」それだけでは生きていけないと言うことがわかりました。

問題君は、ステータスを技術に全振りしてコミュニケーション能力が欠如しているような状態です。

こうした人間が現場に入るとどうなるか。

自分から発言することが少ない。

自分から発言することが少ないので、使用を理解しているのか、疑問点が無いのかも分からない。

作業を進めていくのだけども、そもそも仕様を理解していなかったと言うことも後になって発覚したこともある。

とにかく発言することがないので、言われるがままの作業になり、

後半になって問題が発覚するケース。

これはよろしくない。

問題があるならそれに気がついた時点で発言してもらいたいものである。

報告ができない。

これもかなり問題。

そもそも報告があるけれども、その文章が日本語として変なのです。

メッセージ送信する前に読み返すように指導しているけど、なかなか改善されません。

そもそも、一般的な受け答えができていないという問題もあります。

直接お客さんと対応する場合とか、炎上しそうだなぁ。

ここまで書いてきたのだけれども、一番の問題は、この問題君は自分より年上であるということ。

正直言うと、これまでどうやって仕事してきたのも気になるし、今後も生きていけるのかも気になって仕方が無い。

自分でもコミュニケーションは苦手な方だが、この自分が問題視するくらいだから、相当問題です。

エンジニアを目指すならば、最低限の国語能力を身につけてほしいものです。

例えば、ブログなどで自分の意見や考え、日常的なことを発信するようにすれば、良い訓練になるのではないでしょうか。

もしやるなら、自前でサーバを立てるところからやってみるという訓練も良いと思います。

こちらにぼっちの仕事術もまとめているので(昔)

良ければ読んでみてください。

【日記】我が家に4Kテレビがやってきた

ひかりTVのサービスの中に、「月々テレビ」というものがありまして

4Kテレビを月額でレンタルできる、というサービスです。

我が家、部屋が広くなって、テレビが小さく感じてきたので、導入を検討していましたが、

去年年末に申し込みをして、今月中に到着しました。

機種はSONYのブラビア。

4Kは箱だけで迫力があります。

設置してみた。

見事に、テレビ台が小さかったですね。

足が乗っからないので、安定しません。

このままでは危険なので、Amazonでテレビ台を購入しました。

ちなみにこのテレビ、いわゆるスマートテレビでして、ネットに接続して、いろんなサービスチャンネルを見ることができます。(もちろん契約が必要)

そもそもOSがAndroidなので、Googleストアからアプリをダウンロードして使用することができます。

はたして、どんな使いからができるんだろう?(←まだマニュアル読んでない

・・・読むか。

【eSIM】の入れ替え(Y!mobile)

オイラはスマホのSIMに、回線開通に時間の掛からないeSIMを使用しているのですが、

Y!mobileでeSIMの入れ替え(要はPixel4aからPixel5aに載せ替える)には、

  • Webから機種変更の手続きを行う
  • Pixel4aでQRコードを表示し、Pixel5aで読み取る(eSIMのダウンロード→なのでWi-Fi環境は必須)
  • Pixel4aのQRコードの下にあるボタンを押して手続きを進める→Pixel4aのeSIMが無効化され、Pixel5aのeSIMが有効化になる

物理SIMだったらSIMカード差し替えで済むんだけどねぇ。

意外なeSIMの盲点でした。

ちなみに、Pixel4aには楽天モバイルのeSIMを新規に取得しました。

以前使用していたときは、手続きすると、eSIMダウンロード用のQRコードが郵送で送られてくる、という

🤔eSIMとは・・・

だったのですが、今回は、オンライン本人確認(eKYCと言うらしい)で審査が通れば、QRコードのリンクがメールで送られてくると言う形になっていました。

なので、早ければ当日、遅くても次の日にはeSIMが使用できます。

なかなか良くなってるじゃん。

楽天モバイルはコストの低さだけはダントツなので、サブ機のSIMには最適です。