大体の最適な攻略ルートはつかめてきた。
そのせいか、歩く歩数が少なくなってきました。
体重の変化も、最初は焼肉で少し増え、そして昨日、焼肉前の状態に戻りました。
来週の札幌は本格的に雪が降るらしいので、滑って転ばないように気をつけて歩きます。

思った以上にハードだった。
いまの担当エリアは4街区なのですが、
それを5日かけて配っているという感じです。
思った以上に歩いているのと、
歩数が少ないのは、坂道が多いエリアなので、もっと効率の良い攻略法を考えなければ、というところです。
あと、配布枚数のカウントですが、
これを使えば良いのでは、と思いました。
スマートウォッチのカウンターアプリです。
これがあれば、頭の中で数える必要も無いし、
スマホで数えるにしても、いちいちスマホを取り出す必要が無い。
さらに言えば、ドラクエウォークのレベル上げも兼ねているので、タスク切り替えもめんどくさいので。
頭の中配ることだけ集中できるので、かなり効率が良くなってます。
体重に大きな変かはありませんが、体脂肪がかなり落ちました。
やっぱり運動なんだなぁ。
昨日のお昼に、実際にチラシ配りやってきました。
戸建てのお宅の郵便ポストにチラシを入れるお仕事です。
配るエリアは決められていて、1週間かけてエリア内配り終われば、その週のお仕事完了です。
チラシは火曜日の午前に佐川急便から送られてきまして、
1週間分500枚程度、2週間分届きました。
チラシのサイズはA4サイズぐらい。
で、実際やってみた感想としては。
思った以上に疲れる。
時間的には1時間ちょっとなんですが、
歩数以上に体力を使います。
なぜかというと、玄関まで階段があったりするので。
戸建てで、しかも坂道の多いエリアなので仕方が無いとも言えますが。
そして、ほとんどの郵便ポスト投函口は、A4サイズには大きすぎる。
こういう場合は二つ折りにすると言うふうに言われていたのですが、
ほとんどのお宅が二つ折りにしないと入らないので、
昨日の夜、あらかじめチラシを二つに折っておきました。
(こういったもくもく作業が得意なもので。)
配った枚数もカウントして覚えておかないと行けないのもめんどくさい。
なんか良い方法無いっすか?
まぁ、ドラクエウォークのレベル上げも兼ねて、今日も行ってきます。
Nifmoから楽天モバイルにスマホの回線を切り替えました。
Pixel4aにはeSIMが内蔵されているので、すんなり切り替えができると思っていましたが、
そうではなかった。
まず、NifmoにMNP転出届を出して(Webから手続きできる)、届け出番号を取得する必要がある。
これに時間がかかるのは仕方が無いとして、
そのあと、楽天モバイル側に届け出番号と本人確認書類(今回は運転免許証表裏の画像)を提出し、本人確認完了後、郵送でeSIM設定用QRコードの付いた回線設定資料(上の写真)が送られてくる。
ここで2日かかった。
次に、My楽天アプリで回線開通処理を行うのですが、
これを実行すると、Nifmoの回線が不通となり、楽天モバイル側の回線が開通するまで待たなければならない。
このような説明がありますが、
嘘ついてんじゃねぇぞ。
実際は2時間経っても開通がおわらず、焼肉に行って帰ってきたら開通できるようになっていました(ステータスが変わってました)
これを確認するまで6時間かかってました。
まぁ、ここまで行けばマニュアル通りに設定を進めて、見事に開通できました。
一応、スピードテストをやってみる。
こないだギガぞうの件のときに計ったのがこんな感じだったので
やはり自前回線は違うね。
楽天モバイルは札幌市内が圏内ですが、まだ郊外の部分がパートナー回線(au)を使っているので、まだまだ不自由することがありますが、
まぁ、今のところ札幌市外に出る用事はないので良いでしょう。
今後もエリアが拡大されることを願ってます。
まぁ、おうちで何もしていないよりは、少しでもお金になれば良いかなと思って。
連絡を入れて、詳しいお話を聞いてきました。
あまりお金にはならないらしい。
月1万~2万程度の報酬とのこと。
お小遣い程度ですね。
地図を渡され、配布エリアと配布してはいけないお宅が解るようになっている。
地図自体はお仕事上の機密情報だし、個人情報も含まれているので見せられないのですが、
どこに配れば良いのかが解ります。
配ってはいけないところはクレーム対策としてやっているので、厳守。
あとで車で下見にも連れて行ってもらえるようです。
お仕事開始前とお仕事終了後に電話で報告。
月二回にFAXでお仕事の報告。
これを元に報酬が決まるので。
深夜はお仕事してはいけない。
不審者と思われるのを防ぐのと、ポストの位置とかが解りづらいため、ということです。
早朝や夕方にお仕事されている方が多いようですね。
滑り止めのゴム付き手袋がいいらしい。
というアドバイス。今度買ってきます。
あとは、住人に遭遇したら挨拶するといいですよ、とも言われました。
とにかく怪しまれないようにしないといけないね。
ついこないだまで強烈な耳鳴りが一日中していたんですが、
これまでやってきたことと言うと、
それでも耳鳴りがするものだから、別の要因があるんじゃ無いかと。
で、調べてみたら、ビタミンB12が足りていないという情報を見つけまして。
ビタミンB12ってどういう食材に含まれているかというと、
と、言うことなので、
おにぎり用に買ってあった焼き海苔をおつまみ感覚で食べたり、ビタミン系のサプリメントも飲んでみました。
そうすると、その次の日から、耳鳴りが気にならなくなってきました。
ここまで効果が出るのか。
どうやら、40代になると、ビタミンB系が不足して、体調不良を起こす人も多いらしく、
ドラッグストアに行くと、40代向けにビタミンB群を補充するためのサプリメントが売ってありましたし。
でも、ここまで効果がでるとは思わなかったので、
今後は味海苔とか韓国海苔とかも積極的に食べていこうと思います。
マジかよ。
いまGoogleには月250円支払って100GBのストレージが使用できるようになっているのですが、
それとは別に写真は、圧縮された状態で無制限にバックアップが取れるようになっていたのですが、
それが2021年6月に終わると言うことです。
その後はどうなるのかというと、
2021年6月までに保存したデータは容量関係無しに残されるが、
それ以降に保存される写真データは容量に上限があるよ、無料プランだと15GBまで保存できるよ、それ以上保存したかったら課金してね、と言うことらしいです。
突然のことなのでびっくりしているのですが。
今、オイラは写真のバックアップはGoogleフォトとoneDriveに保存しています。
oneDriveはフォルダから直接扱えるので、PCで使用するのに便利なのと、Microsoft365を契約しているので(Officeソフトが使いたい)そのついでに1TBのストレージが付いてきています。
でも、できれば分散してバックアップ取っておきたいので(今回のGoogleの件もあるので、いつサービスが終わるのか解らない)、いままではついでにGoogleフォトにも保存していたのですが、
今後はAmazonフォトを使います。
Amazon Prime会員なので、写真データが無圧縮で無制限に保存できます。
はじめからそっちの方が良かったかもしれない。
Amazonフォトもいつまで無制限にできるか解りませんけどね。
じゃあ、Google Oneも解約するかな。
Twitterもインスタ化か、と揶揄されています。
この機能、どうやらiPhoneアプリのみの機能でして。
オイラの所には、PC(Web版)、Android、iPad Pro、iPod touchがあるので、一応、そちらの方でも確認してみた。
PC(Web)、Androidには実装されておりません。
iPad Proにも実装されておりません(iOS(正確にはiPad OS)なんだけどな!)
iPod touchには、音声ツイートが追加されていましたが、フリート機能はありませんでした。
ただ、この機能、あまり評判がよろしくないみたいで、
むしろ実装されていなくて良かった。
というか、こういう新機能って、他プラットフォームでも同時にリリースするものだと思うけどねぇ?
みんながiPhoneだと思うな。
※追記
この記事を書いた後、Twitterのアップデートがありまして、AndroidとiPod touchでフリート機能が実装されました。
iPad Proは相変わらず実装されていません。
というか、見た目が完全にインスタ化してるな・・・
いま、オイラが利用しているのはDマガジンです。
Dマガジンの事を紹介しようと思ったら、楽天マガジンの方がお得と聞いて。
値段。
Dマガジンは月440円(税込み)
楽天マガジンは月418円(税込み)
若干楽天マガジンの方が安い。
書籍の数。
Dマガジンは約450冊。
楽天マガジンは約500冊。
お試しで使用してみたけど、ラインナップは週刊誌中心なのは変わらないが、楽天マガジンでしか読めない雑誌もありました。
韓国語ジャーナルが7年振りに復刊だって。
昔買ってたなぁ。
これも楽天マガジンで読めます。
その他、気がついたこと。
Dマガジンは基本的にネット接続していないと読めませんが、
楽天マガジンは事前にダウンロードしておけばオフラインでも読めます。
オイラの使用スタイルは、iPad Pro+デザリングで読んでいましたけど、
家であらかじめダウンロードしておけば、通信量は少なく済むかもしれません。
ここまで見たら楽天マガジンのほうが良いような気がするぞ。
まぁ、ぶっちゃけ、週間アスキーが読めれば十分なのですが。
Dマガジン解約するか。