「出来事」カテゴリーアーカイブ

nifmoからBIGLOBEモバイルに乗り換えようか、と言う話。

今、スマホのSIMは、格安スマホのNifmoを利用しているのですが、

プロバイダーがBIGLOBEに変わったので、

格安SIMもBIGLOBEモバイルに乗り換えようか、と思いました。

回線をまとめた方が良いのかな、というざっくりとした考え。

ということで、料金プランを比較してみた。

今利用しているNifmo。

https://nifmo.nifty.com/sim/card_voice.htm

今7GBのプランを使用しているので、月2300円支払っています。

BIGLOBEモバイルの料金プランを見てみると、

https://join.biglobe.ne.jp/mobile/plan/?cl=head_mobile_plan

ギガの容量が違うので、細かい比較はできませんが、

例えば、ギガを6GBに落とせば少し安くなる計算ですわな。

では、今の利用状況を確認すると、

6GBじゃ足らんかったわ。

7GB越えて利用できているのは、先月の繰り越し分らしいです。

おそらく、位置ゲーとテザリングでの利用が大半だと思います。

家ではWiFiでゲームしているので。

うーん、乗り換えるメリットが無くなってきたぞ。

さらに、MNPを行うのに、Nifmoに手数料3000円必要になり、BIGLOBEのSIMを発行して貰うので、おそらく初期手数料3000円かかるでしょう。

うん、やめよう。

メリットがない。

今のギガが足りなくなって、大容量プランに切り替える場合にまた考える。

北海道のジンギスカンにもいろいろあるんだよっていう話

北海道の食の中には必ず挙げられるジンギスカンなんですが。

そのジンギスカンにもいろいろ種類がありまして。

まず、大きな分類としては、生ラム と 味付けラム の二つです。

生ラムというのは、羊の肉をそのまま焼いて、タレにつけて食べるというものですが、

このタレにもいろいろ派閥がありまして、

それは、ソラチ派とベル派です。

お肉自体にもこだわりがあって、臭みが少ないラム肉もありますが(観光客にはこちらオススメ)、丸めて冷凍してカットした、昔ながらのラムロール肉もあります。(こちらの方が好きな方もいます。)

このラム肉の発祥の地と言われているのが、札幌月寒にあるツキサップジンギスカンと言われています。

こちらは一般的な焼肉に近いイメージですね。

味付けラムの方は、ラム肉を特製ダレに漬け込んで、専用のジンギスカン鍋で焼いて食べるものです。

こちらはすでにお肉に味付けされているので、つけダレはありません。

お肉を焼くと、肉汁が出るので、それを縁の溝に集めて、そこで野菜を煮詰めて食べるのが一般的です。

ここにうどんを入れると最高です。

有名なところで言うと、滝川市にある松尾ジンギスカンですが、

道内では各社がいろんな味付けでスーパーで販売しているので、各家庭で好みがあったりします。

ちなみに、うちの家庭は、長沼ジンギスカンでした。(松尾は高い)

これを書いていたら、ジンギスカン食いたくなりました。

今度食べます。

眼精疲労防止のためにやったこと

いろいろ試行錯誤しましたが、いまのところ、オイラの眼精疲労はだいぶ改善できました。

今は1日普段通りに行動できます。

やったこと

●ブルーライト対策

メガネにブルーライト対策を施したレンズにする。

スマホの画面の明るさを調整。あまり明るすぎず、適度な暗さにする。

Android OSの機能で、夕方になると、画面が暖色になる設定を有効にする。

f.luxというアプリをPCにインストールし、夕方になると、ディスプレイを暖色にする機能を使用する。

●部屋の明かり対策

ノングレア対応ディスプレイを使用する。

部屋のカーテンを閉め切り、太陽光が直接部屋に入らないようにする。

ルームライトの明るさを調整する。夜に明るさ全開は、老眼に負担が大きかった・・・。

●疲れ目対策

PC作業は1時間毎に10分の休憩を入れる。

疲れ目を感じたら蒸しタオルで目を温める。

肩こり、首こりを防ぐために、ストレッチなどの運動を行ったり、マッサージ器を使用する。

遠くを見るのも効果的とあったが、うちの部屋からは隣の壁しか見えないので・・・。

【ダイエット】HIKAKINの体重まで痩せました。

確かHIKAKINの体重が82kgだったと思う。

やったこと

足をめちゃくちゃ鍛えた。

ほぼ一年ぐらいスクワットをやり続けて、足の筋肉がバッキバキに鍛えられました。

もっと鍛えれば、もっとバッキバキになると思いますが、ズボンがはけなくなるかもと思って、いまはそんなに鍛えていません。

しかし、筋肉は鍛えればちゃんと答えてくれるという事が分かりましたので、今後は腹筋やダンベルのトレーニングもやってみようと思います。

めちゃくちゃ歩いた。

最近の歩数のカウントですが、☆が付いている日が1万歩以上歩いた日です。

天候によっては歩けなかった日もありますが、のぼ半分以上は歩きまくっている事になっています。

多い日は2万歩も歩いたことも。

分かったのは、汗をかけば痩せるという物ではなく、足を動かした量が多ければ痩せるということ。

歩きまくりましたが、そんなにダラダラ汗をかいているわけでも無く、休みながらマイペースで歩きました。

そのぶん、1日2時間ぐらいは歩きました。

あとは、食べ過ぎ、飲み過ぎが無ければ痩せます。

運動を続けるためには

スマートフォンのGPSを使用した位置ゲーアプリを使用すると、楽しみながら歩くことができます。

オイラの場合は、ドラクエウォークとテクテクライフを使用しています。

さて、一応当初の目標はクリアしましたが、さらなる減量を目指して、次は80kgを目標にダイエット頑張ります。

ビッグローブの光回線が開通しました。

本日、ビッグローブから回線開通とIDの通知が来ましたので、早速セットアップ。

今使用しているモデムなんですが、

これはどうやらWi-Fiが内蔵されているだけで無く、光電話にも接続できる一体型モデムらしい。

で、ビジモネットでセットアップしたときは、業者が全部やってしまって、IDとかパスワードとか全く分からないままだったんですが、

ビッグローブのセットアップ手順を見ると、設定を一度初期化してセットアップするらしい。

あ、ということは外部から接続できるトンネル設定できる。(今のところ予定はないが。)

そして、設定内容を確認したところ、すでにIPv6接続にもなっているようです。

ということは、早速スピードテスト。

https://speedtest.gate02.ne.jp

二度見した。

念のため他のスピードテストでも測定してみたけど、変更前より3倍の速度が出ています。

変更前はこうでした。

そして、@niftyよりも早い。

あと、ビジモネット使っていて思ったのが、夜間の回線速度が遅いと感じてたんですよね。

これはビッグローブを紹介してくれた業者さんGJですわ。

よし、@niftyからビッグローブにいろいろ乗り換えよう。

ビジモネットからビッグローブへ乗り換え

俺の夜のマッタリ時間を返して欲しい。

ビジモネット回線設置から半年が過ぎたので、今の回線より安い値段で他のプロバイダに乗り換えできますよ、

という連絡を、夜8時に受けました。

焼肉から帰ってきて、良い感じに酔っ払っているこのタイミングに、である。

酔っ払っているときにそんな重要な話やめて。

どうやら話を聞くと、このままビジモネットを使い続けていても良いけど、高いっすよ。このタイミングで他のプロバイダに乗り換えた方が安くなりますよ、ということである。

ちなみに、これを言っているのは、引越しの時に回線引越しの手引きをしてくれた業者である。どうやらこの人はビジモネットの人ではないらしい。

で、そのあとにやったこと。

1.引越し前の回線解約料分のキャッシュバックを受けられるので、料金明細をFAXして欲しい。

2.NTT回線の転用手続きをして欲しい。今使用している回線は切り替え先プロバイダに引き継ぐための、その手続き。

完了したら案内番号を連絡。これは電話を受けたその場でやった。(もちろん酔っ払ってる状態)

ちなみに、回線工事料金は全て業者持ちでこちらの負担は無しとのこと。

3.ビッグローブから回線切り替え手続きの連絡が来るので、対応して欲しい。

これは今日やった。手続き完了。

4.ビッグローブからIDが発行されて、書類が自宅に届いたら、すでにビッグローブの回線が使えるので、モデムの設定を済ませて、繋がることを確認したら、ビジモネットに解約の連絡を入れる。

ネットが繋がらなくなる期間はないらしい。良き良き。

5.ビジモネットの解約手続きが完了したら、それを業者に連絡。

なお、ビジモネットの解約手数料も業者が負担してくれるらしい。

ちなみに、この回線切り替えでどれくらいコストが安くなるかというと、

今まで:NTT4925円+ビジモネット878円=5803円

切り替え後:ビッグローブ3980円(初回3000円、3年更新、解約手数料2万円)

1900円ぐらい安くなるみたいです。

ちなみに、ビッグローブを選択した理由は、特にありません。

@niftyが切り替え後の選択肢になかったので、適当に決めました。

いや、だから、酔っ払ってるときに重要な話しないでって言ったでしょ。

まぁ、また何か進展があったらご報告します。

【目の疲れ対策】部屋の中の明るさも重要だと言うこと

明るければ良いってもんじゃ無いんだね。

オイラが使用しているNEC製のLEDシーリングライトはリモコンで部屋の明るさを4段階に調整できるんです。

今までは、ずっと一番明るい状態で使用していたんですが、

こないだ、少し明るさを暗くしてパソコン作業をしていたところ、いつもより目の疲れが無かったんですよね。

それで、部屋の明るさをいろいろ試してみた結果、以下のことが分かりました。

  • パソコン部屋の窓はカーテン締め切り
  • 午前は一番くらい状態にする
  • 午後は少し明るいくらいにする
  • 夜はディスプレイを暖色にし、部屋も暗めにする

ディスプレイの画面を暖色にするには、f.luxというフリーソフトを使用しています。

https://justgetflux.com

これを常駐させて、起床時間や入眠時間を設定すれば、それに合わせて、例えば、寝る前の時間には暖色に変更する、といった設定ができるようになります。

あと、スマホの画面も、夜は暖色系にしてますし、夜は画面の明るさを暗めにしています。

そのようにしてからは、少し寝付きが良くなったような気がしています。

皆さんも生活スタイルに合わせて部屋の明るさを調節してみるのも良いかもしれないよ。

Pixel5とPixel4a(5G)が発表されましたね。

思ったより早かったね。

販売開始は10月15日、価格はPixel4(5G)が60,500円、Pixel5が74,800円です。

Pixel4a(5G)で何が変わったか

まず、当然のことながら、プロセッサーが5G対応のSnapdragon 765Gになりました。

あとは、背面に広角カメラがついて2眼になっています。

Pixel5で何が変わったか

プロセッサーはPixel4a(5G)と同じSnapdragon 765Gですね。

Pixel4にあったMotion Senseが無くなった模様です。

そのおかげで、Pixel4よりも安くなりました。

このシリーズ、毎回なにかしら尖った機能が搭載されているのですが、

おそらく、今回はバッテリーシェアがそれに当たると思います。

Pixel5から他の端末に無線で充電できる機能です。

そのためか、Pixel4の弱点だったバッテリー容量も大幅に強化されています。

iPhoneより先に5Gに対応したことで大きくアドバンテージを取ったことになりますが、

そうなると、次の新型iPhoneの発表も期待されますね。

まぁ、オイラはPixel4a買ったばかりだから。

openGLって今更やる必要があるのかって思った。

openTKでハマってしまったのを前に記事で書いたのですが、

本気でやるなら書籍を買うしかないと思って探しては見た物の、あまりピンとこないというか、アレだったので、

そんなときに見つけたのがこのページ。

細かい所は上のページを読んで貰うとして、

結論から言うと、

openGLの理論を学ぶとするのはいいけれど、

単に3Dアプリを作りたいと言うだけならば、既存のプラットフォームを使った方が早い。

例えばUnityとか。

openGLで悩むより、Unityの勉強を始めた方がいい。

そういえば、Unityの書籍を使った勉強、途中で止まっていたけど、

再開してみるかな。

イマイチ仕事する気が起きないのです。

まぁ、ちょっと前にも医者から仕事したらどうだとは言われたことがあるんですが。

仕事やめるまでは仕事一生懸命やっていたんですが、

次第に体調が悪化していって、

仕事を休むことが多くなって、

結果的に退職したのですが、

その後も加齢や老眼や肩こりとか首コリに悩まされて、

なんか、そのときに心がポッキリ折れてしまったような感じがして、

ちょうど同じ時期に借金も全額返済したし、

働かなくても障害年金もらえているし、

お金は欲しいけど、今は十分に暮らしていけるし、

養う家族もいないし、

まぁ、要するに、今頑張って仕事する理由が無い。

仕事をするためのモチベーションが無い。

そのままで良いのか、と言われると、良くはないのですが、

こればっかりは仕事したくなるのを待つしか無いのかな、

とか思ってみたり。

とりあえず今は趣味のプログラミングを続けてスキルを磨いておく。

ぐらいしかできないかなー

それとも時短のバイトでもやってみる?

クラウドソージングに登録してみたけど、案件見る限り、高スキルのものばっかりだし。

自分に見合った案件が無い。

そんな状況ですわ。