「出来事」カテゴリーアーカイブ

真冬の中、唯一持っていたアウターが壊れた話。

これは2月26日。

コンビニ行くのに防寒対策して買い出しに行ったのですが、

その帰りに、アウターのチャックが壊れていることに気がつく。

無理矢理直そうとしたら、完全にチェックが外れて、修復が困難になりました。

はい、外に出かけるための防寒装備がありません。

しばらくはテレワークで乗り切ったものの、

このままでは土曜日病院に行く予定なのですが、この日に限って寒いという天気予報。

ダメ元でZOZOTOWNでアウターを注文するも、木曜日まで発送されていないという状況。

なので、寒さが和らぐ、金曜日になんとか出勤して、帰りにユニクロでアウターを買う計画を立てました。

そして、金曜日の終業後、ユニクロへ行ってお買い物。

もうすぐ春になるためか、ガチガチの冬装備はほとんど売られて織らず、

最終的には「何でも良いから寒さをしのげるもの」を購入。

めちゃくちゃ汗かいた。

なので、せっかく久しぶりに札幌中心部まで来たので、居酒屋で飲んで帰宅。

これがイケなかった。

ユニクロで買った商品を飲み屋に忘れて帰ってきてしまったのである。

もうこの時点で取りに戻る気力は無いので、そのまま帰宅。

そして、ZOZOTOWNの商品が土曜日に到着することを知った。

まぁ、こんなこともあるよね。

【今週の振り返り】とっても残念なお知らせと、体調維持のために大事な事

えっと、まずは残念なお知らせ。

今の現場、3月いっぱいで終了が決まりました。

長く続けたかったけど、契約終了という選択をされてしまった以上どうすることもできません。

まぁ、契約終了理由の心当たりはあります。

1月、2月と体調不良の日が多く、お休みがちだった。

体に良いとされていること(運動以外)いろいろやってきましたが、なかなか改善されず。

でも、その原因にやっと気がついたのがつい最近で、

その頃にはもう手遅れだった、ということです。

ということでまた4月から案件探しになるのですが、

すぐにエージェントに動いて貰えるよう、必要な情報を送ったところです。(ついさっき)

で、体調不良の原因ですが、

ここのところ、部屋の中が全然片付かなくって、

きちんとお掃除できていなかったことが原因と思われます。

部屋の中を見渡すと、長らく手つかずだった所に埃が溜まっていることに気がついて、

例えば、カーテンレールの上とか、

ハンガーラックカバーの上とか、

などなど。

そこを掃除したら少し調子が良くなりました。

やっぱりお掃除が大事なんだね

まだ部屋の中には、手を付けられなくて放置している物が沢山あり、

結構埃が溜まっています。

そこら辺を徹底的に処分して掃除すれば、だいぶ快適になるのではと思います。

はい、健康維持のためには、食べる物だけではなく、生活環境も大事ということですね。

新しいPCが届いてセットアップが完了したので自慢したい。

パソコン工房にて購入したPCが届きました。

そもそもこのPCの購入を決断したのは、

確定申告の時に、税理士さんに「もっと経費を使った方が良いよ」といわれたので、経費としてちょっといいPCを購入しました。

お値段約25万円。

このPC1台で、去年の経費を超えます。

ちなみに、20万を越えると減価償却の対象となって、品物によって期間が変わるんですが、数年かけて分割して経費を計上することになりますが、

中小企業事業者であれば、30万までは少額減価償却が適用され、今年度の経費として計上できます。

ただし、この制度は令和6年3月31日まで。

これまでは、その都度期間延長されてきたんですが、今のところ、ここからさらに延長するという話は聞いてないですね(2/25現在)。

なので、4月以降高い買い物をする場合は気をつけなくちゃいけないですね。

で、このPC何が変わったか。

まずはCPU、

同じCore i5なのですが、世代が2つ進みました。

メモリは32GBから2倍の64GBにしました。

GPUもGeForce RTX 3050からワンランク上のGeForce RTX 3060に変更。

こんなところだろうか。

しかし、到着して、これまで使っていたSSDを移植しようと思ったんですが、

ケースの開け方が分からない。

で、マニュアルを読んでみると、こんなことが書いてありました。

「PC内部のクリーニングを行う際は、パソコン工房のサポートをご利用ください」

なるほど、勝手に開けることは許さず、クリーニングはサポートに任せろってことか。

いや、メインのドライブの容量2TBに増やしといて良かった・・・・。

あと、購入時に楽天リーベイツを利用したので、楽天ポイント稼がせて貰いました。

著作権のことを考えていたらフォーンアイルの話になった件。

元々はこのポストでした。

話の内容を要約すると、身に覚えの無い動画を視聴したことが著作権違反に当たるとして、権利者側からプロバイダーに情報開示請求が来たのだが、プロバイダーから投稿主に情報開示していい?と問い合わせが来たという話。

結論としては、動画を視聴しただけでは著作権侵害にはなりません。

むしろ、動画をインターネットに視聴できる状態でアップロードした人間が著作権を侵害しています。

おそらくアクセスログからいろいろ難癖つけてプロバイダーに情報開示請求を行い、手に入れた個人情報を使用して架空請求などを行いたいという魂胆なのでしょう。

と言う所で、思い出したのは、高専生時代(25年以上前)

エミュレーターというプログラムが仲間の中で流行っており、そのデータをフロッピーディスクなどで共有されて遊んでいました。

エミュレーターとは、他のハードウェアの動作をWindows等のOS上で動作するようプログラミングで再現させたソフトウェア。

当時はファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイ等のエミュレーターがありましたね。

で、エミュレーター自体は問題はない。

問題はゲームカセットの中のプログラムをファイルに落としたデータです。

当時は同時にマジコンとかいう機械も話題になっていまして、

これを使用すると、カセットのプログラムをファイルに変換することができる装置になります。

これ自体は天下の任天堂様が徹底的に取り締まって、マジコン自体終焉を迎えました。

で、いろいろな方法で取得したゲームデータファイルをインターネットで公開する人達がいて、

でも普通に公開すると著作権侵害で捕まってしまうので、

いろいろな方法でゲームデータファイルたどり着けないように細工をしていて、

一番分かりやすいのは、HTMLファイル内のコメントにリンク先が書かれていたり、

JPEGなどの画像ファイルに偽装して公開していたりしていました。

現在はどうなっているかは分かりません。

だって、今は法改正されて、ダウンロードしたらアウトなので。

で、それに関連して、ファミコンのコンパイラというものを手に入れました。

https://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/nes/index.html

このコンパイラは正式な物ではないですが、おそらくエミュレータを解析してエミュレータで動くように作成されたコンパイラだと思います。

当然ながら、コンパイルしたゲームはファミコン本体では遊べません。

が、コンパイルしたゲームはエミュレータで遊ぶことが出来ます。

実際、エミュレータ向けにファミコンのゲームを作成して配布している人も居ますしね。

コンパイラのマニュアルやサンプルコードも見てみたのですが、

完全に組み込みプログラミングでした。

ファミコン本体にROMカセット差し込むことで、ゲームデータがファミコンのメモリ上にマッピングされ、ファミコンのCPUからゲームデータにアクセス出来るようになるのだと思います。

で、ファミコンのメモリ領域は0x0000~0xFFFFでした。

ファミコンは16ビットCPUだったんですね。

もちろんゲームデータで使用できるメモリの量も限られていて、

一度に参照できるゲームのデータサイズは32KB。

マッピングを切り替えるレジスタもあるので、それを使用して大きなデータサイズのゲームも動かしていたのでしょう。

これでドラクエとか動かしてたんだからすげーって思いました。

で、ここまで考えてようやくフォーンアイルに到達します。

はい、X(旧Twitter)でめちゃくちゃドラクエをdisっていた開発者が作成したSteamのゲームですね。

分かる人は分かるんですが、現在の64bit CPUで動くゲームを作成し、16bit CPUで動くゲームと比較しても余り意味は無い。

そもそも土俵が違うのだから。

フォーンアイルの開発者は是非ともファミコン用のコンパイラを使用してゲームを作成し、それからドラクエをdisって欲しいものです。

カップヌードルを保存食にしてる奴、賞味期限に気をつけろ。

こないだ、冷蔵庫に食べ物が無くなったので、

非常時用に保管していたカップヌードルに手を出したのですが、

カップヌードルの底面に印刷されている賞味期限を確認すると、

期限が1年過ぎていました。

これを購入したのは2022年の11月という履歴が残っていたので、

計算すると賞味期限は4ヶ月となります。

さらに、コンビニで陳列されているカップヌードルの賞味期限を確認すると、

やはり、4ヶ月後に設定されていました。

率直な感想としては「思ったより短い」と思いました。

カップラーメンって保存食の代表例で1年ぐらい持ちそうなイメージだった。

ということで、

(自己責任ではあるけれども)カップヌードルを完食し、

新しい保存食を探すところから再開。

まぁ、こんな物が見つかりましたということで、紹介だけしておきます。

https://amzn.to/3V2retd

これ以外にも色々ありまして、

ほとんどが年単位で賞味期限が設定されているので、

いざ災害時に食料食べようと思ったら、賞味期限切れてた!というのは回避できるでしょう。

【青色申告】税金についてもっと勉強する。

2月15日、エージェント側で所得税支払い用にプールして貰っていたお金が振り込まれたので、

Pay-easyを使用して銀行口座から税金の振り込みを実行。

事前に納付書を受け取っていたので、これに提出した確定申告の所得税額を記入して銀行の窓口に行ってもいいのですが、

平日銀行の窓口に行くのめんどくさいので、

ネットバンキングから振り込みを実行。

納付書は2枚ありまして、

一つは所得税用の納付書。

もう一つは消費税の納付書。

左下の方に収納機関番号、納付番号、納付区分が記入されているので、

これをネットバンキングの画面に入力。

※これに追加して、事前に設定した確認番号を入力する必要があります。

完全に番号忘れていたので、すぐに再設定して実行。

ここで大きなミスをしまして、

所得税を二回払いました。

だって、納付書の内容似てるんだもん。

ついでに納税証明書の発行依頼も行ったのですが、

税務署から電話が来まして、

「今年度分の納税を確認できるのは来週以降だから、来週もう一回申請して」

とのことでした。

多分、余計に払った税金は必ず戻ってくるので、月曜日何かしらのアクションはあるかも。

あと、今回の所得で、来年度の税金や保険料がどうなるかを調べてみました。

というのは、青色申告の講習会で、確定申告の内容を税理士の方に見てもらったら、

「もっと経費を使うと税金安くなるよ」

という指摘があったので。

で、去年の経費を確認したところ、

14万円ぐらい。

売り上げに比べると一割にもならない金額。

それ故に所得も大きくなり所得税も大きくなる。

で、所得税はすでに支払ったけど、今後気になるのは住民税と健康保険料。

調べてみると、

住民税は所得の8%(札幌市)、

道民税は所得の2%(北海道)、

健康保険料は毎年計算式が変わりますが、令和5年の場合、所得の9.39%+17890*世帯人数+30950円

この計算式に当てはめると、住民税は微増で、健康保険料は大幅に下がる計算になるが、合っているのか?

こちらのサイトを参考にしました。

住民税
https://www.city.sapporo.jp/citytax/syurui/shiminzei/kojin_zeigaku.html

健康保険料
https://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/kokuho/fuka.html

【青色申告】講習会5回目【提出】

今回は2023年度の確定申告を完成させ、e-taxから提出まで行いました。

すでにMoneyForwardでテータの作成を完了し、完成したデータを持ち込んでの参加。

講習会には税理士の方も参加。

税理士に確定申告の内容をチェックしてもらい、問題無ければマイナポータルからe-taxにログインして、MoneyForwardからダウンロードした.xtxファイルをアップロード。

そのデータを「送信」すれば完了。

これと同じように、(オイラはインボイスに登録しているので)消費税の申告もMoneyForwardから.txtファイルをダウンロードできるので、これもアップロードして「送信」。

簡単でした。

確定申告完了の舞。

なお、税理士にチェックして貰ったとき、「もっと経費を使えば税金安くなるよ」って言われました。

今年は20万ぐらいのパソコン購入したいと思います。

そして、今回とは別に税務署から納付書が送られてきていますので、

これに確定申告で算出された税金額を記入して、

銀行等で支払い完了すれば、納税完了です。

【血液検査】数値は改善したのか?医者からダメ出しも。

昨日は仕事お休みして脂質異常関連で通っている病院に行ってきました。

なお、この日の午後は確定申告講習会がありました。

さて、これが前回の検査結果。

そして、これが今回の検査結果。

とはいっても、これは2ヶ月前に採血して検査して貰った結果なので、現在の数値ではありません。

で、状況としては、

脂質異常の数値は、薬の服用のおかげで改善傾向にあります。

ただし、その分血糖値が128から137に上昇していて、HbA1cも基準値内だったのが基準値オーバーになりました。

そして、体重も増えていることから、食生活の改善と運動習慣の改善をするように言われました。

いやー冬場だからなかなか取り組めなくて(言い訳)

肝機能もHが増えてるし、γ-GTの数値も増えているので、ちょっと悪くなっている気がします。

うーん、やっぱりお酒を控える食生活に変えていかないと良くないねぇ。

週末はほとんど酒飲んでるからねぇ。

そこから改善していこうか。

【今週の振り返り】どの現場にも必ず一人居るスーパーエンジニア。

今現場で一緒に仕事している人達はこんな感じ。

  • プロジェクトマネージャー
  • 自分
  • 若手の社員
  • ベテランフリーランス

実際に開発作業に携わるのは下の3人のみ。

若手の社員さんは見た目が真面目そうな方なんですが、

なんかAWSの資格取得を目指しているとか。

レクチャーも丁寧でめちゃくちゃ頼りになる存在です。

ベテランフリーランスは、見た目からしてベテラン感を出しています。

実質的な現場のリーダーで、守備範囲もめちゃくちゃ広い。

同じプロジェクトの別チームの疎通確認(C言語)の面倒も見ていました。

オイラの知らないところでお客さんと話をしていたと言うこともありました。

まぁ、オイラは安い月単価で働かせて貰っているので、

長続きするように頑張るだけです。

さて、そんな今週はどうだったかというと、

月曜日は体調不良でお休み。

(おそらく、日曜日に3時間飲み放題+G系担々麺が影響したかもしれない)

その後も体調は良くならず、ほぼほぼ部屋で引き込もって、テレワークしてました。

今月はもう病欠は避けたいな。

あと、日曜日は余り無茶な食事は避けた方が良い。

てな感じで、今週末は4連休。

もう無茶は出来ないので、健康第一に過ごします。

【今週の振り返り】現場に対して思うことがいろいろと。

元々はこのツイート。

いろいろ反響いただき、ありがとうございます。

これだけでは伝わりきらないので、いろいろ詳しく(身バレしない程度に)説明します。

今回登場するのは以下の3社。

  • A社:発注元
  • B社:発注先、委託元
  • C社:ソフトウェア委託先

A社はB社に商品開発を依頼し、B社は商品を開発し、A社に納品します。

で、B社は商品をパッケージとして納品するので、その中のソフトウェアの部分をC社に委託しています。

で、自分はC社に所属しています。

必然的に力関係はこんなかんじ。

A社>B社>C社

A社とC社は直接やりとりは無く、必ず間にB社を通しています。

伝言ゲームになるけど、B社で知らないことがA社とC社の間で決まる、という不幸な出来事は防げるでしょう。

その代わり、仕様書等のドキュメントに問題があった場合、解決に時間がかかりますが。

だからスペルミスや認識の齟齬など、なかなか仕様書に反映されないとおもう。

「常識で分かることは言わなくても作る・補正するのが当然」とどこかで思っているとも考えられます。

※そのせいでデプロイ後に間違いに気がつき、修正することもあった。

そしてもう一つ、我々C社が開発しているサーバとは別に、A社で開発しているサーバも存在しています。

これは製品を運用する際にA社の機密情報を使用するから、それを扱う部分はA社で開発する、というケースで、良くある事です。

で、ある日突然、A社が元々スケジュールに無い事を言い出しました。

「疎通確認だけ先にやりたい」

まだまだコーディングもスケジュール上完了していない時期である。(実際終わってない)

正直「そんなー」と思っても、力関係は上にある通りなので、B社とC社との間で「どうすればいつ出来るか」と言うことを話し合います。

で、この要求に対して、我々はとりあえず200 OKを返すだけのダミーを一応用意していますが、

コーディングではすでにAPI疎通のみ出来上がっている状態なので、「開発中の物を使おう」という話になり、

で、無事にトラブル発生。

疎通確認は出来たのだけれども、我々のサーバからの応答が想定と異なったので、いろいろクレームを受け、最優先で対応せざるをえなくなりました。

結局、もともと用意していたダミーに差し替えたんですけどね。

まぁ、そのクレームを元に追加開発が発生しました。

そのとき、自分は単体試験の真っ最中でしたが、

「少し余裕ができるかも」なスケジュールが「結構ギリギリ」な結果となりました。

そして現在に至る。

うーん、誰が悪いということは無く、みんな頑張っているんですが、

どうしても「どうにかならんかったか」とか思ってしまいます。