「出来事」カテゴリーアーカイブ

お仕事をしばらくお休みすることにしました。

この話の続き。

今の状況を会社に正直におはなししまして、

で、それを現場にも伝えて貰いまして、

正式にしばらく仕事をお休みすることになりました。

予定としては12月中はフリーになりたいと思います。

さて、休み中に何をするか。

最優先は体を休めることなんだけど、

できれば、今までできなかった部屋の掃除をしたい。

それと、運動不足になりがちだったから、ジム通いを再開するのも良いかもしれない。

タダ問題は休んだ分、お賃金が発生しないこと。

障害年金を受給していると同じ病気で傷病手当てが受けられないのです。

12月丸々お休みした場合、1月分のお給料がゼロになるので、

2月の生活費がありません。

うーん、2月は日数が少ないのがまだ救いだけど、

2月はBanG Dream!のライブがあるのよね・・・

【WIZARDRY】【五つの試練】リザードマンの砦(屍王の復活)

大きなマップ全体を使った階層です。

で、砦の外側は水に覆われていて、ピットのトラップが見えないところに仕掛けられています。

なので、レビテイトの魔法は必須。

スイッチを押した後にできる扉を通るとボスが出現するので、

それを倒すと、エレベーターを使用できるようになります。

【PLANET CRAFTER】#8 拠点水没完全沈没と前任者の形跡

テラフォーミングが進むことにより、

初期リスポーン地点が完全に水没しました。

さらに言うと、発電施設が水没すると発電機能が失われるので、

水没しない位置へ移設する必要があります。

こんな感じで宇宙船の残骸が地中に埋まっていることがあります。

入り口だけが出ている状態で、ここから内部に入ってアイテムを回収する事ができます。

勿論マイクロチップが見つかることも。

木材を回収できるプラント。

木材はアイテムクラフトに必要となる材料なので、必須の施設ですね。

テラフォーミングも一段階進みました。

探索していたら、前任者の形跡が見つかりました。

ここら辺、捜索したらいろいろ見つかりそうです。

また体調を崩した話。

先週の水曜日に体調不良が出まして、

ただ、月末だったので、その日出勤しないと工数が下限に届かないので

底を無理して出勤してなんとか乗り切ったのですが、

その次の日から朝起きて出勤するのが辛くなりまして、

3日お休みしています。

その原因をいろいろ考えていたんですが、

その前の週まで、午前中眠たいと感じていまして、

そのため、体調を崩した週から睡眠の薬を少なくしたんですよね。

そのおかげで眠気は無くなったのですが、

かわりに、余り眠れていないように感じるようになっていました。

おそらくなんですが、

睡眠薬を減らしたことによって、仕事の疲れが睡眠で取れていないのが原因かと。

薬を元に戻すしかないか・・・

AYANEO AIR専用Dock到着。

これで完全体となりました。

このDockにAYANEO AIRを接続しますと

AYANEO AIR本体の充電ができるほか、

DockにUSBとHDMIとLANのコネクタがありまして、

マウス、キーボード、ディスプレイ、有線LANに繋げることができます。

これによって、マウスを使用するゲームができるほか、

ちょっとしたパソコン作業もできるようになります。

もうサブPCですな。

これからも長くお酒を楽しむために【飲酒量レコーディング】

LINEのアサヒビールのアカウントの機能として、

飲酒量レコーディングという機能があります。

https://www.ab-drinkingrecord.jp

一日の飲酒量を入力すると、純アルコール量を計算してくれて、

自分の飲酒量を把握することができます。

オイラはは10月から入力していたのでですが、

そのおかげか、11月は少しお酒の量が減り、

体重も少し落ちました。

やっぱお酒は太るんだね。

あと、入力を続けていくと、LINE Payのボーナス200ポイント貰えます。

ちょっとしたお小遣い稼ぎになりますね。

Google Pixel Watchを使い続けてわかったこと。

使い始めてから3週間ぐらい経ったのかな?

バッテリーが少ない問題

常時点灯していると、バッテリーの消費が早く、一日に2回充電する必要があります。

腕をひねったときにのみ点灯する省エネモードもあるんですが、いろいろと使いずら医ので使用していません。(これはFitbit時代から)

ただ、バッテリー容量が少ないので、充電も早いです。

まぁ、さらに問題と言えば、無接点充電なのに無線充電規格Qiに非対応なとこですかね(専用充電機が必要。)

モバイルネットワーク問題

スマホの電話番号を使用してモバイル通信ができるのですが、

対応しているキャリアがありまして、

対応しているのはソフトバンクのauのみ。

オイラが使用しているY!mobileは非対応でした。

なんのためのLTE版やん!

ソフトバンクに乗り換える?

(PayPayボーナスも増えるし)

タッチ決済問題

SUICAだけは使用できるのを知っているのですが、

Google Payの登録をしても、拒否されてしまいます。

どうやら手持ちのカードのなかにはWatch対応のカードは無いようです。

どこのカードが使えるんだろう?

まぁ、できないことがまだまだ多いですが、

せっかく買ったので、今後も愛用していきたいと思います。

ちょっと大きな冷蔵庫をレンタルしました。

でん。

今まで使用していた冷蔵庫よりも、ひとまわり大きい冷蔵庫をレンタルしました。

使用したサービスはサブスクライフです。

https://subsclife.com/

この冷蔵庫が届く前に、古い冷蔵庫の回収業者が先にやってきて、

3日ほど冷蔵庫が無い生活を送り、

ほとんどの冷蔵・冷凍物がダメになってしまいましたが、

冷蔵庫の中身整理にはちょうど良かったかもしれない。

そして、搬入にはめちゃくちゃ大変な思いをしました。

入り口のこれをして、ギリギリ入る大きさだったのです。

入らなかったらどうしようかと思いましたが、入って良かったです。

安物物件にこの冷蔵庫は早すぎたかもしれない。

まだそんなに経っていないので、中身はガラガラです。

いや、中身が少ない方が、冷却効果は高いかもしれない。

やっぱり何よりも良いのは、この自動製氷機です。

水タンクに水を入れるだけで氷ができてしまいます。

氷使い放題です。

それだけでは無く、冷凍庫の容量が増えたので、

トドックやBBQをするようになって増えてきた冷凍物が増えても

何とかなりそうです。

これで我が家の主要な家電は一通り買い換えました。

できれば定年まで使い続けたいものではあります。

今月からC++の現場に入った話

現場に入って、初日は環境セットアップのみで修了。

これはまだ良いとして、

次の日からバグ対応でコードを動かしながら確認していました。

一応、今作っている物の簡単な説明はあったものの、

どういう仕組みでどういう動きをしているかは動かしながら覚えていくしか無く(一応、質問すれば教えてくれる)

こちらからガンガン質問しないとなかなか動けない現場になりました。

え?これが普通だったっけ?

ちなみに。

C++はクソコードが多いイメージ。

現場のコードも一部クソコードで、デバッグ実行ができないくらい、コードの行数が多いとか、そういうのもある。

変数名の付け方はまだマシな方。

関数名の付け方はちょっとよろしくない。

変数にアクセスするのにGetter/Setterを経由する場合と、public変数を直接参照する場合が混在している。

やっぱり、Javaの現場でリーダブルコードを徹底的に鍛えられた人間からしたらちょっときついかも。

あと、現場の隣にセブンイレブンがあるので、昼飯はセブンミールの日替わり弁当を食べています。

日替わり弁当なので、飽きることはあありませんが、

あらかじめ予約が必要で、キャンセルは3日前のお昼まで、というのがあって、

突然休みになった日とかどうするんだろ?って思います。

まさにこれを書いている今日。

明日でも大丈夫なのかな?

AYANEO Airを購入しました。

でん。

ででん。

これまではメインPCでゲームをプレイしていたのですが、

動画を見ながらプレイする事が多く、

ゲームしながら動画を見ると、動画がカクついてきたので、

ゲーム専用マシンが欲しいなぁと思って買いました。

本体にコントローラーが一体化しているので、

コントローラー云々まわりの事は解決。

ディスプレイもタッチパネルで操作できるので、

マウスが無くても操作できます。

多少クセはあるものの。

Steamならばゲームデータのクラウドバックアップを取ってくれるので、環境移行も完璧です。

充電は機体上部と下部にあるUSB-Cで充電できます。

ただ、ある程度の電力は必要なので、出力の高いACアダプタやケーブルが必要になります。

さらに、指紋認証も付いていて、右手の人差し指を電源ボタンに触れるだけでスリープ状態から復帰します。

Micro SDカードのスロットがあります。

元々は512GBの容量ですが、足りなくなったら増設できます。

また、今後届くDockを使えば、マウス、キーボード、外部ディスプレイ、有線LANにも接続できるようになります。

不満点。

ディスプレイの明るさが明るすぎるので、もう少し暗くできませんか?調節機能無いのかね?

バッテリーの持ち。

フル充電で使用できるのはおよそ4時間。

やはり少し短い。

内蔵スピーカーが、スマホの音より悪い気がする。

外部スピーカー買ってくるか。