障害者手帳で受けられるサービス

遅れましたが、

貴重な情報を頂きました。

感謝。

http://fukushi.webcrow.jp

おお、そうか。

障害者手帳があれば、映画が1000円で見られるんだ。

観光に行く前にもチェックしておくと良いかも。

活用できるものはドンドン活用しましょう。

 

障害者手帳がものすごかった

こないだ、障害者手帳を受け取りに行ってきたんですが、

これが、ものすごかった。

 

えーっ、こんなサービス貰っちゃっていいの!?

 

というレベルです。

 

それは、

札幌市内の公共交通の交通費無料の特製SAPICA。

残念ながら、JRには対応していないようです。

 

オイラの場合は精神障害2級だったので、

・上の特製SAPICA

・タクシーチケット

・車の燃料費

のいずれかを選べるのですが、

オイラはバスや地下鉄の移動が多いので、

迷わずSAPICAを選びました。

 

これは貰えるなら絶対貰っておいた方が良い。

 

利用できる行政サービスはドンドン活用するべきです。

でも、行政側からはどういったサービスがあるのか、

という説明をすることはないので、

いろいろ調べてみた方が良いです。

 

γ-GTPが異常値だった場合の話。

とりあえず、現在は食事や運動で経過観察、

と言うことだったんですが、

γ-GTPの値が異常値を示していました。

 

これは一体何を示しているのか。

こちらで調べました。

https://tokutei-kenshin.com/checklist/gtp.htm

 

異常値になると肝臓に影響が出てくるらしい。

特に脂肪肝や肝硬変など。

原因はお酒の飲み過ぎ。

100を越えたら、お酒の量を制限しなければいけないらしい。

 

・・・107やん。

 

うそーこれ酒飲みながら書いてるんだけど!?

 

いや、肝臓が危ないことは重々承知していたのだけど。

仕方ない。しばらく酒を断つか。

ノンアルに切り替えて過ごしてみよう。

 

クリスタルクラッシュが更新されたけど意見させて頂く

こないだ紹介させて頂いた、

対戦が熱いこのゲーム。

このゲームに新モードが追加されました。

ランクマッチと言うやつです。

こんな感じの陣取りゲームです。

1ターン1時間あり、

その間に陣地に旗を立て、

ターン終了時に旗が立っていたマスが自分の陣地になります。

 

最終的に陣地が多いプレイヤーが勝利となります。

 

全体マップがこんな感じ。

 

で、無礼を承知で意見させて頂きたく。

 

広すぎない?

 

なかなか他のプレイヤーと接触しないから

対戦が雑魚コンピューターばかりで張り合いがない。

熱い対戦が売りのゲームなので、

例えば、もっとマップを小さくするとか、

ある程度領地を持っている状態でスタートするとか。

 

対戦がやりたいんですよ、対戦が。

 

もうしばらくフリー対戦で楽しみます。

 

 

C言語を学ぶ上で、必ずやって欲しいこと

どうも、職業プログラマーです。

 

今の職場に社会人1年目の新人が入ってきました。

どうやらC言語はそれなりにできるみたいです。

 

しかし、その人が他の人の会話を聞いていると、

「リンクって何ですか?」

って言ったのに驚愕した。

 

C言語をやってたのにリンクを知らないなんて!

 

どうやら、今の若い子は、

Visual StudioなどのIDEでコードを書いていて、

ビルドすれば簡単に実行ファイルが出来上がるので、

コンパイルとかリンクっていう概念がなかったらしい。

 

オイラはC言語の入り口はUNIXだったので、

エディターでコードを書き、

メイクファイルを自分で作り、

コマンドでコンパイル、リンクして、

実行プログラムを作っていたので、

このあたりの話は十分に理解していたし、

そもそも、授業で説明していると思うけど?

 

Windowsで動かすプログラムは

Visual StudioなどのIDEを使いますが、

組み込みプログラムは専用のコンパイラを使用するので、

エディター&コンパイラでプログラミングすることは

十分あり得る話なのです。

 

なので、これからC言語を学ぶ若い人は

エディターでコードを書き、

コマンドラインでコードをコンパイルして

実行ファイルを作る、ということをやってください。

 

どのような仕組みで実行ファイルが出来上がるのかを

理解しておいて欲しいのです。

 

それでは、グッドラック!

 

スキレットでトンテキを焼いてみた

イオンでトンテキ用のお肉が安く売られていたので。

さすがに牛肉は高いです。

スキレットにオリーブオイルを敷き、

塩コショウで味付けして

豚肉を焼きます。

ギリギリの大きさでした。

表面を焼いたら、

火を止めて蓋をして余熱で中まで火を通します。

うまかった!

お酒が進むねぇ。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

(゚゚)(。。)ペコッ

 

トマト栽培キット【その2】

種をまいてから3週間。

ようやく芽が出てきました。

 

次にやることは間引き。

4つ種をまいて、4つ芽が出てきたので、

そのうち元気なもの一つを残して間引きします。

そうすることで、栄養を一つに集中させます。

 

そして、水が切れないように注意しながら

二葉が出てくるまで待ちます。

 

それではまた。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

(゚゚)(。。)ペコッ

 

クリスタルクラッシュ

思いのほかはまってしまった。

システムとしては、

基本的に対戦プレイで、

画面下の7×7のマスを塗ることで

画面上にコマが出現します。

最終的に、自軍のコマが相手の陣地に到達し、

それが2ラインに達した時点で勝敗が決まります。

 

しかし、マスを塗るにはルールがあり、

それが、上の左の数字。

数字の値は連続して塗るマスの数を表し、

数字と数字の間は必ず1マス以上空けなければならない

というルールがあります。

 

いわゆるお絵かきロジックと同じルールです。

 

ちなみに、自分が塗ることができないマスは、

対戦相手が塗ることになるマスです。

その中で1マスだけ、

共通して塗ることができるマスがあります。

これは早い者勝ちです。

どこがそのマスなのかはわかりません。

 

こんなんで、ルールがわかったかな?

要は、お絵かきロジックを早く解くと言うことですよ。

ルールがわかってしまえば、

はまってしまうこと間違いなし。

皆さんもプレイしてくださいまし。

 

ぷちぐるラブライブ!

今回のアプリはこちらです。

一見、ツムツムみたいだけれども、

その違いについても説明しましょう。

ツムツムはつながっているツムを指でなぞることで

ツムを消していましたが、

ぷちぐるはつながっているかどうかは自動で判断し、

タップのみで消すことができます。

操作が簡単になっているんです。

 

ツムツムは最低3つ繋げなければ消せませんが、

ぷちぐるは2つ繋がっていれば消すことができます。

 

繋がっているぷちぐるは光るので、

そこをタップしていけばいいのです。

 

ハイスコアを狙うには

まず、一度にたくさんのぷちぐるを消すのです。

さらに、ぷちぐるが11個消えた場合、

ボム(星)がステージに登場します。

 

基本的なプレイとしては、

・ぷちぐるを11個つなぐ(青く光る)

・それを消してボム(星)をタップする

・何度もプレイしてぷちぐるのレベルを上げる

です。

 

ツムツムよりも簡単操作でプレイできるので、

ある意味、こちらの方が、遊びやすいです。

 

さらに、SNS連携で、

ぷちぐるブレードをしている

ツイッターアカウントをフォローしていれば

その恩恵を受けることができる。

というルールがあります。

 

これは、その場でぷちぐるブレードを

使用しているアカウントをフォローしていても

効果は発揮します。

なので、ツイッターアカウントと連携して

プレイすることをオススメします。

 

 

ダイソーのスキレットが良いらしい。

なかなかネットの評価も上々みたいよ。

ダイソーの小型スキレット。

サイズが小さいから、ちょっとした料理に良いかもしれない。

 

購入したら、使用する前にスキニングというものを

やる必要があります。

 

やり方を調べました。

①洗剤でよく洗う

②空焚きして乾燥させる

③オリーブオイルをなじませる

④②〜③を2,3回繰り返す(火傷に注意)

⑤クズ野菜を炒める

⑥オリーブオイルをなじませる

サイズが小さいから使用するオリーブオイルも少なくてよい。

ちなみに、オリーブオイルはダイソーでも買えるので、

ついでに買っておくと良いかも。

 

早速使ってみた。

帰る途中で買ったホタテなんだけど。

サイズ的にはこんな感じです。

炒め物はムリかもしれないけど、

焼き物にちょうど良いかも。

ハンバーグとか、ステーキあたりがちょうど良いかな?

もう一つ同じ物を買って、蓋にして蒸し焼きにするというのもOK

 

ちなみに、使い終わった後は、

①冷ます

②水とたわしで汚れを落とす

③空焚きして乾燥させる

④オリーブオイルをなじませる

とするのが良いらしい。

 

オリーブオイルを落とすのは良くないと思うので、

洗剤は使わない方が良いのかな?

 

さて、次は何を焼こう。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

(゚゚)(。。)ペコッ

 

自分、ぼっちですが何か?