いやぁ、ここまで落ちるとは思わなかった。

スタート時が85kgだったと思うので、-5kgのダイエット成功です。
今月はこの体重(80kg)を維持しようかなと思います。
一気に落としすぎると、体に悪いので。
そうだな、来月になったら、さらに-5kg(75kg)を目指しましょうか。
体重キープ週間と言うことで、お米沢山食べられるw
計算上はご飯中盛り3食+おやつも食べられるw
まぁ、同時に筋トレも続けていきます。
それでは来週もよろしくお願いします。
いやぁ、ここまで落ちるとは思わなかった。
スタート時が85kgだったと思うので、-5kgのダイエット成功です。
今月はこの体重(80kg)を維持しようかなと思います。
一気に落としすぎると、体に悪いので。
そうだな、来月になったら、さらに-5kg(75kg)を目指しましょうか。
体重キープ週間と言うことで、お米沢山食べられるw
計算上はご飯中盛り3食+おやつも食べられるw
まぁ、同時に筋トレも続けていきます。
それでは来週もよろしくお願いします。
駅前通りにある居酒屋【いただきコッコちゃん】
飲み放題プランがあります。飲み放題の値段は少々高いですが、たべもののコスパがいいので、実際はそんなにお金はかからないです。
オススメはやはり金賞を受賞した唐揚げでしょう。
卵料理も、鶏料理もこだわりがあって美味しいです。
混み合っていると、ホールスタッフが足りないのか、飲み物がなかなか出てこないことがありました。
今度はもっと空いている日に来てみたいです。
札幌駅前にある居酒屋【然】
地下鉄の柱の広告に看板が立っていますが、実際は1回地上に出て、隣のビルの地下にあります。
飲み放題プランがあり、90分で880円です。もちろんビール付きです。
料理の値段は少々高いですが、一品一品のボリュームが意外と大きいので、一人なら二品頼めば十分お腹いっぱいになります。
店内も結構ガヤガヤしているので、なかなか注文を取るのに大変かと思いますが、飲み物が少なくなってくると、「飲み物いかがですか?」と声をかけてくれます。
あと、PayPayでの支払いができます。
混んでいたら入れないかもしれないですが、早い時間なら十分一人でも楽しめると思います。
お酒を飲んでも太ることはないと言われています。
その所以は、お酒のカロリーはエンプティカロリーと呼ばれ、熱にしかならない、体に残らないカロリーであるから、ということです。
しかし、醸造酒、果実酒にはわずかに糖分が含まれており、飲みすぎると炭水化物のとりすぎで太る可能性はあります。
では、蒸留酒などの糖質ゼロのお酒なら太らない、ということになるのでは?と考えた人も多くいるに違いありません。
しかし、そこに大きな落とし穴があったのです。
エンプティカロリーは確かに熱にしかなりません。
しかし、人間が消費できるカロリーは運動しない限り常に一定です。これは人間が生命維持に必要な基礎代謝の量です。
そうすると、以下のようなメカニズムが働いていると考えられます。
人の体がエンプティカロリーを消費している間は、基礎代謝分のカロリーは消費されない。
つまり、消費しきれなかった基礎代謝分のカロリーは体の中に残されたままとなるのです。
とはいっても、消費されないだけなので、太ることはありません。でも、痩せることもありません。
結局のところ、ダイエット中はお酒を控えたほうがいいという結論にたどり着きました。
実際、今週お酒を断って、PLCの摂取量をコントロールして生活した結果、順調に体重が落ちていました。
くれぐれもお酒のカロリーはエンプティカロリーだからといって、飲みすぎてはいけません。
やっぱり、こういうのは自分で実際にやってみないと、わからない物ですね。
試しに、オイラがGoProで撮影した1時間30分の動画をYouTube用に編集してみました。
動画の編集はこんな感じで行われるみたいです。
なお、一般論からオイラが導き出したやり方なので、みんながこれに当てはまるとは限らないのですが、ある程度段階決めて作業しないとぐちゃぐちゃになると思います。
特に動画の切り取りがめちゃくちゃ大変。撮影した分をチェックするわけですから。
さらに字幕やエフェクトの追加も大変。
おそらく本当にガチでYouTube用の動画を作ろうと思ったら、丸一日かかると思った方が良いですね。
動画一本でやっている職業YouTuberなら問題無いかと思いますが、仕事しながら副業で編集するのはきついのではないかと。
休日が動画編集だけで終わってしまう。
軽い気持ちでYouTuberになろうと考えるにはハードルが高そうです。。。
自分で編集していて、そう思いました。
まぁ、良い経験だったと思いますが。
GWが始まり新元号令和が始まったと言うことで、自転車で岩見沢まで、駅メモの駅回収の度に行ってきました。
走行距離70km以上、7時間半の旅でした。
久しぶりの長距離ライドだったので、一日過ぎた後も、体中が痛いです。
まずは厚別からスタート。
ちょっと肌寒かったです。
ここから岩見沢方向へ進んでいきます。
江別を超えると、駅と駅の間隔が広くなり、自転車こぐのもきつくなります。
到着しました。
お昼は岩見沢の温泉「ゆらら」で豚丼を頂きました。
帰りに江別河川防災ステーションに寄っていきました。
ホント帰りが辛い。
ハンドル握る手は痛いし、ケツも痛い。
これってどうにかなりませんか?
手袋を買うしかないか。
それと、そろそろ自転車で行ける範囲が無くなりました。
次回は輪行も検討しないと行けないかもしれません。
コンピュータでメモリは重要。
一般的な使い方をする場合ならメモリは4GBで十分かもしれないけど、やはり快適に使うには8GBはほしい。
ソフトウェア開発者なら16GB、動画編集とかだったらより多くのメモリが必要だったりします。
なぜメモリが必要なのか?
コンピュータはプログラムを実行するのにメモリを使用します。
なのでたくさんコンピュータにお仕事させると、それだけたくさんメモリを消費します。
でもメモリの量は有限なので、たくさん仕事させると、いつかはメモリが足りなくなります。
そうなった場合、コンピュータはメモリ領域を確保するために、メモリのデータをストレージに吐き出し、メモリの容量を確保します。
このデータ領域を仮想メモリ、こういった処理をスワッピングまたはページングといいます。
この機能があるがために、少ないメモリでもコンピュータは動作できるのですが、この処理が頻発すると、ストレージのアクセスが多くなり、大幅な遅延が発生します。
この処理を減らすにはメモリの量を増やすしかありません。快適に作業するにはメモリを増やすのが一番良かったりします。
では、Linuxでメモリを確認する方法。
ターミナルを起動し、以下のコマンドを入力します。
$ sudo lshw
ハードウェアの情報を出力します。
その中にこんな表示があります。
bank0が元々搭載されていたメモリ、bank1が新たに追加したメモリです。
詳細の項目にSODIMMとあるのは、これはノートPC用のメモリであるということを示しています。デスクトップ用とノート要はパーツのサイズが違うので、物理的に増設することができません。
また、DDR3というのはメモリの種類、1600MHzというのはメモリの動作環境です。これらは元々積んであるメモリと同じ型を選択したほうがいいでしょう。
というわけで、追加したメモリと同じ物を買いました。
そして、増設後はlshwの出力はこうなりました。
メモリのサイズが4GBから16GBに増えました!
これでこのPCも開発用PCです!!
若い頃(20代、30代)は夜遅くにコンビニ弁当食べても、夜遅くから食材買って食べても全然平気だったけど
オイラのような世代(アラフォー)になると、おうちに帰ってからご飯作るのがめんどい。
嫁さんが晩飯作って待っていてくれるならまだましだが(嫁がいても無い場合もある)ぼっちには作ってくれる人がいないのである。
ぼっちで料理スキルが無くても体に優しくて、栄養満点な料理が食べたい!
そこで見つけたのがこれである。
セブンミールの日替わりお弁当セット
https://7-11net.omni7.jp/general/501/higawario
毎日日替わりで調理済みのお弁当(おかずのみ)が買えるのです。
料金は1セット540円(税込み)。
品物は届けて貰うこともできるし(ただし会計金額が1000円以上)、店舗で受け取ることもできます。
店舗で受け取る場合は店頭でのお支払いになります。
お届け時間は昼便と夜便が選択でき、夜便なら午後5時に店舗に届いています。
オイラは平日のみ店舗で夜便を受け取っています。
詳細はこちらをご覧ください。
ほんと、調理時間削るだけでできることが増えるんよ。
気になった方、近くにセブンイレブンがある方、独身アラフォーの方、是非試してみて欲しいです。
ちなみに、昨日(4/17)はこんな弁当でした。
飲み会の後にラーメンが食べたくなる衝動。
あるよねー。
若い頃は帰りにラーメンを食べてもなんともなかった。
でもオイラのようなアラフォーのおっさんがお酒の〆にラーメンを食べようとすると確実に太るのである。
それにコストもかかる。
ラーメンを店舗で食べようと思ったら、平均して800~1000円、安く見積もっても700ぐらいはかかるのである。
では、カップラーメンを食べるのはどうか?
カップラーメンでも値段は200円強、カロリーもそれなりにある。
インターネットで「お酒の〆に良い食べ物は?」を調べると真っ先に出てくる物は、「ご飯」と「味噌汁」である。
しかぁし!
オイラは抜群の物を見つけた!
ワンタンスープである。
栄養成分では遙かにカップラーメンよりも、ご飯よりも少ない。しかし、ワンタンが入っているため、十分な満足感が得られる!
しかも値段も100円程度でコンビニで買えるので、お財布にも優い。
どうだろうか?
お酒の〆が食べたくなったらワンタンスープ、是非試して頂きたい。
Jenkinsというと、自動的にビルドしてくれたり、自動的にテストしてくれるというイメージがあるんですが、今のプロイジェクトでも使用しているので、使ってみました。
使い方はこちらを参照すれば一発で使用できます。
https://jenkins.io/doc/pipeline/tour/getting-started/
英語で書かれているけど、これくらいは読めるようになれよな。
要はファイルをダウンロードして、コマンドを叩いて、ブラウザからアクセスすればOK
フォルダにパスコードが書かれたファイルが出来上がるので、をれを開いてコピペすればセットアップが始まります。
様々なビルドに対応出来るように、必要な機能はプラグインが用意されています。
で、使ってみた感想。
簡単に自動ビルドや自動テストができる、というのは建前で、
実際は、
cronに毛が生えたもの
ビルドするためのスクリプトは基本的に自分で用意します。Jenkinsはそのスクリプトを、様々な条件をトリガとして実行してくれるものです。
ただ、gitと連動して、バックグラウンドでgitサーバから最新ファイルをチェックアウトして、ビルド処理を実行してくれるのは結構らくちん。
やり方次第では自動デプロイとかもできるかもしれない。
ただ、
どこのサーバで稼働させるか、が、ちょっと悩みどころで。
メリットを生かすためには常時稼働しているサーバがふさわしいので、ラズパイをもう一回買ってみるかなー