「出来事」カテゴリーアーカイブ

カレーパンだ。

カレーパンだ。

すごい行列だったね。

赤カレーと黒カレーの2種類ありまして、どちらも280円です。

赤カレー

黒カレー

若干辛さが違います。

どちらかが辛いと言うわけではなく、辛さの種類が違うって感じで。

食べ比べて面白いです。

あと、中にステーキ肉が入っているのも特徴的ですね。

公共Wi-Fiサービス「ギガぞう」を試してみた。

ところで皆さん、公共Wi-Fiって、イマイチ使いづらいと思いませんか?

オイラは使ってみたいと思っていましたが、イマイチ契約して使ってみようとは思いませんでした。

何故なのか。

公共Wi-Fiの設置場所って、変なところにありがち。

喫茶店とか、ファミレス、ファーストフード店ならまだ分かるが、

ガソリンスタンドとか、レンタカーショップとか、誰が使うん?

いや、必要としている人がいるのかもしれないが。

今利用しているサービス(@niftyとか、ドコモWi-Fiとか)で調べてみても、

まー使い勝手が悪い。

で、色々調べまして、

Wi2という公共Wi-Fi事業者が比較的Wi-Fiの設置場所が充実していることが分かりまして。

https://wi2.co.jp/jp/personal/gigazo/standard

どれくらい充実しているかというと、今存在する公共Wi-Fiのアクセスポイントは、ほぼ全て網羅しているレベル(という認識)。

しかし、大事なのは、アクセスポイントだけではない。

どれくらい速度が出て、満足にネットライフを過ごせるか、である。

なので、実際にスタンダートプラン(税込み500円)を契約し、使ってみました。

使い方は、スマホなら、専用アプリをダウンロードし、契約時のアカウントでログインすればOK。

アクセスポイントの近くに行けば、自動的に接続されます。

繋がらなくても手動で接続する事が出来ます。

今回は札幌市狸小路のしゃぶ葉札幌狸小路店で使用。

スピードテストを実施してみました。

おっそ。

ちなみに、モバイル回線(4G)の実行結果がこれです。(ギガ消費😥)

んー、モバイルより遅いか。

もちろん、使用する時間帯とか、混み具合とかで変わる数字で、あくまでもこれは一つの目安なのですが、それにしてもこの差よ。

公共Wi-Fiの実力はこんなものか。

ギガが減らない、というメリットはある物の、500円払う価値があるかどうか、というとまた話は違ってくるもので。

Wi-Fiってモバイルより早いイメージあるじゃないっすか?

いや、この差は正直ガッカリだったな。😒

防水タブレットが欲しいなぁって思ったんですが。

お風呂にタブレット持ち込めれば、最近見れていないアニメも消化できるのですが。

目にとまったのはこれ。

https://www.nttdocomo.co.jp/product/d41a/

dtab d-41Aなんですが。

dtabは低スペックで低価格ですが、dが付いているだけまだ安心できる性能は発揮してくれるハズ。

いままでのdtabもそうだった。

しかし、一括購入で5万円か・・・

オイラ、ブラックリストに入っているから分割できないのよね。

で、いろいろ考えた結果、こういう結論になりました。

タブレット用の防水カバー。

今持っているiPad Pro(第2世代 11インチ)入りました。

入り口はジッパー二つでガード+折り曲げてマジックテープなので、水没しない限りは水が入ることは多分ありません。

指も反応するし、FaceIDも使える(場合による。最悪数字入力でロック解除すれば良い)し、音も十分聞こえます。

全然こっちの方が安かった。

これでお風呂タイムも楽しめるぜ!

GoToイートってどういう仕組みなんですか?

先日GoToイートの委託先事業者が決まったというニュースが流れてきたので、

農林水産省のサイトに情報が載っています。

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaisyoku/hoseigoto.html

外食をして外食産業や消費を促進させようという事ですね。

GoToイートはお食事券とポイント還元の二本柱で構成されていて、

お食事券は25%のプレミア付きで利用できるのですが、

対象地域は33府県で、北海道は含まれておりません。

最終的に全国で利用できるようになりました。

ただし、まだ販売方法が決まっていないので、今後の情報をお待ちください。

ポイント還元は予約サイトで予約してお食事すると、ポイントが多くもらえる仕組みです。

ランチで500ポイント、ディナー(午後3時以降)で1000ポイントとなります。

そのポイントを使ってもっとお食事に行こうということですね。

対象事業者を見てみると、ぐるなびリクルート(ホットペッパー)などが含まれています。

出前は含まれていないようですね。

遠出は怖いけど、近場だったら予約してお食事するというのも良いかもしれない。

こういう制度はどんどん利用しようぜ。

Pixel4aを使ってみた結果、ほとんどの人はハイエンドなんて不要だった。

Pixel4aを使い始めて2日が経過しました。

いまのところ、なんの問題もなく動作しております。

ゲームも問題ありません。

むしろ、Pixel3より軽快に動ています。

これは買い替え成功間違いなし。

「戻る」の操作が変わったので、いまだにそこは慣れないですが、慣れればこちらのほうがサクサク操作できそうです。

メモリの量が増えたというのもあるかもしれませんが、

このスマホはミドルレンジのプロセッサーを使用しています。

はい、ほとんどの人たちにとってはハイエンドのスマホなんて不要だったんですね。

逆に、Pixel4aがここまで快適に動くのなら、低価格スマホは全部クソになりました。

低価格スマホに手を出して失敗するよりは、オイラは+1万ぐらい出してでもPixel4aを勧めます。

なんか5G対応機種が予定されているようですが、5G普及までにはまだ1~2年かかりますので、その頃には新機種が出ているので全く問題ありません。

そもそも、4Gまでは、それまで出来なかったことが出来るようになった、という点がありましたが、

5Gでは、今まで出来た事がより便利になった、という程度なので、焦って5Gにする必要はないです。

さて、今まで使用していたPixel3ですが、ヤフオク!に出品しようと思います。

いまの相場なら2~3万程度で売れるはず。

減反政策は食料自給率低下の原因なのか?農家の息子が解説する。

いやぁ、またど阿呆が現れました。

自分は、当事者ではないのですが、当事者に近かった、農家の息子です。

なので、このツイートの誤りを指摘したいと思います。

そもそも、なぜ減反政策が行われたのか。

当時、日本がまだ米の自由化が行われる前の時代です。

まだ米の自由化が行われていないので、日本で流通しているお米は、全て日本産のお米でした。

※たしか、米の自由化が始まったのは、細川政権時、平成の米騒動(大不作)で米を緊急輸入するのと同時に、WTOで是正勧告を受けたために市場開放した、と記憶しています。(間違ってたらごめんなさい)

そして、不作への対策として、政府で米を一年間備蓄する政策が始まったと思います。

しかし、食の欧米化によって、日本人がお米を食べなくなり、お米の供給過剰な状態になっていったのです。

このままでは、お米の価格が下がってしまい、米農家の収入が減ってしまうので、政府はお米から他の農作物に切り替えることで、お米の供給量を減らし、それに応じてくれた農家には協力金が支払われました。

これが政府が進めてきた減反政策です。

これから分かるとおり、減反政策が自給率を下げたのではなく、むしろ、お米の自給率が高すぎたために減反政策が行われたのです。

なので、上のツイートは誤りですよね。

そしてもう一つ。減反政策で田んぼを潰してもその後に出来るのは、他の農作物を育てる畑です。(そうしないと政府からお金がもらえない。)

田んぼ潰して大型ショッピングセンターの様な施設ができると思った?

実際にウチの父親は減反政策で田んぼを蕎麦畑にしたことで、政府からお金を貰ったと聞いています。

いや、これってむしろ、自給率上がることにならない?

以上のことから、「減反政策が日本の食糧自給率を下げた」というような発言は大ウソとなります。

以上、農家の息子の指摘でした。

BANG DREAM! 8TH LIVE DAY3(LIVE VIEWING)

やっぱりポピパは最高だって思った。

Morfonicaの初お披露目。

Ayasaさんの弦さばきが美しゅうございます。

あまねすの歌も上手くなったよね(謎の上から目線)

画面越しで彩ちゃんと千聖ちゃんのデュエット、最高すぎた。

いつか同じステージで歌ってほしい。

夏色SUN SUN SEVENの件はライブの定番化しそう(面白かった

そうかーあの件は札幌ファンミが最初なのかー

スタビに行くと思わせて、まさかのFIRE BIRD(そしてツッコミの不在

ラストはレイチェルさん、あいあいを招いての夢打ち。

見事にBanG Dream!3rd seasonラストの再現。

これは控えめに言っても最高でしょ。

ライブに参加できて良かった。。。

Pixel 4aが到着しました!

開封。

おおー。

早速電源を入れ、セットアップ開始。

使用していた端末とケーブルをつなぐと、Googleアカウントとインストールしているアプリが引き継げます。

Pixel 3との比較。

本体のサイズは同じですが、ディスプレイが上下に長くなっています。

また、ピンホールカメラになっているので、そこにステータスアイコンなどが収まり、さらに広く感じます。

そして、若干Pixel 3より軽い感じがします。

そして、思った以上にサックサクに動く。

もうPixel 3より快適。

素晴らしい。

ただ、操作方法が若干変わっています。

横画面からホームに戻るには画面下から上にフリックに変わり、

戻るが画面右または左からフリックになります。

アクティブエッジが無い代わりに、画面右下または左下からフリックでGoogleアシスタント起動に変わりました。

まぁ、使って慣れるしかないでしょう。

一通り設定が終わった後でもこれだけの空き容量があります。

忘れてはいけないのは、スマホを保護するためのケース。

本体と画面を保護するのに、選択したのは今までと同じ手帳型。

そして、今回は防水ではないので、スマホ保険にも加入しました。

少額保険で月470円です。

https://www.lawson.co.jp/service/application/hoken/hoken/smartphone.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=smartphone&utm_content=TD10

これで水没しても、修理代は回収できます。

思った以上に良い端末でした。

大事に使っていきます。

BANG DREAM! 8TH LIVE DAY2(LIVE VIEWING)

雷の影響もあって30分遅れの開演。

でも、安心してライブ見られるのは何故だろう。

やっぱりガチのミュージシャンがいるから?

そして、ほとんどMCが無く、ノンストップで行っている分、演奏する曲も多く。

あのカバー曲もいいよね。

一足先に実装予定の曲も聴けたし。

あと、Departuresの実装もお願いします。

あと、day1のライブビューイング会場が思った以上に静かだと思ったのは、

ライブビューイング会場はサイリウムや拍手も禁止になっているんですね。

でもただ、静かに曲に耳を傾けるのも悪くないです。

さて、day3はいよいよPoppin’Party。

それよりも楽しみなのは初お披露目のMorfonicaかもしれない。

BanG Dream! 8th Live Day1(Live Viewing)

いやー久しぶりのライブ、楽しかったね。

とりあえず、印象的だったシーンをまとめていくわ。

まずは、ドッキリでSTAR BEAT!~ホシノコドウ~を歌い出したところ。

あいあいも乗って歌い出すも、くどはるのコーラスが完全にアウトで、

というか、この為にSTAR BEAT!~ホシノコドウ~を練習してきたのか。

スタビ、良い曲だよね。

くどはる、感極まって号泣×2。

わかる、みんなに会えてうれしいんだね。オイラも嬉しいよ。

fire birdは、アニメ3rdシーズンのシーンを再現してくれて、泣いた。

今回のキャラくずは全員罰ゲーム。

なんか最終的に感動で終わったけど、そういうコーナーだったっけ?

さて、オイラは今、病院を終えて狸小路のファミレスでこの記事を書いているのだが、

ライブDay2まで、あと6時間、何をすれば良いっすか?