「出来事」カテゴリーアーカイブ

雇用保険受給者証

離職票を持ってハローワークで手続きをすると、指定日の指定時間に指定会場で失業保険の説明会があります。

このときに雇用保険受給者証というものがもらえます。

これが無ければ失業保険はもらえません。

なので、忘れずに出席します。

確認するべき所はここ。

①の箇所は離職理由の番号です。これが40(自己都合の退職)または50(懲戒による退職)の場合は給付制限3ヶ月かかることになります。

オイラの場合は33なので、給付制限はありません。次回の失業認定が通れば、失業保険がもらえます。

②の箇所は給付日数です。オイラの場合は障害者手帳を持っていたので、300日になりました。ほぼ一年間もらえます。へへん。

③は一日当たりの手当金額です。28日ごとに認定日が設定されるので、1回の振込額はこの数字に28をかけた数字になります。

オイラの場合は4,485×28なので、125,580円になります。

退職直前の給料とそんなに変わりませんでした。これもラッキー。

あとは、次の認定日までに求職活動を2回(最初の説明会もカウントされるので初回は実質1回)行い、認定日にハローワークに向かい、失業認定を受けるだけです。

ハローワークによっては時間指定もあるみたいなのですが、オイラの地域ではとくに時間指定は無いようですね。

認定日直前になって、求職活動の回数が足りないとならない様に、認定日をきちんと確認し、計画的に行動しなければなりませんね。

【睡眠】仕事を辞めて良かったこと。

仕事を辞めてから3週間ぐらいが経ちました。

体調は至って良好です。

とにかく時間がありまくるので、好きなタイミングで眠り、好きなタイミングで運動もできます。

ほぼ毎日歩いていますね。雨が降っていなければ。

でもこれからは寒くなり、雪も降り出すので、体育館を利用しようと思っています。

体育館なら雪とか関係ないもんね。滑って転んで怪我という心配もありません。

まずは本格的にダイエットに励もうかな。

なぜか思った以上に体重が減りません。お酒飲んでいるからかな?

お金もそんなに使えないからお酒を控えるべきか。

睡眠の変化

で、仕事を辞める前と、辞めた後で、fitbitの睡眠スコアを比較してみました。

仕事を辞める直前はこんな感じでした。

うわー改めてみるとひどいなー

で、こちらが、ここ最近の睡眠スコアです。

睡眠スコア80以上が普通となります。

単純に睡眠時間が長ければ、スコアが得なると言うわけではありませんが、(睡眠の質とかもfitbitでわかっちゃうんですよね。)基本的に8時間以上睡眠を取ると良いスコアになります。

全体的に睡眠の質が良くなっていることがわかると思います。

睡眠が体に与える影響

  • 免疫が落ちて、ウイルスや細菌に感染しやすくなる
  • 代謝が阻害され、太りやすくなる
  • 日中のパフォーマンスの低下
  • 心臓病、腎臓病、糖尿病などの病気にかかるリスクが増える

元ネタはこちらの記事です。綺麗にまとめられていますね。

https://www.philips.co.jp/a-w/healthyjapan/sleep/risk-sleep-deprived.html

睡眠の質の低下はデメリットしかありませんね。

現役で働いている方々は、睡眠も仕事であると考えて、しっかり寝るように心がけましょう。

自分も、睡眠スコア80以上を目指して頑張ります。

台風対策、沖縄県民はどうしているのか?まとめてみた。

今回の台風19号、私のいる北海道札幌市は、14日に強い風が吹いただけで、特に影響はありませんでした。

しかし、テレビを見ていると、かなり水の被害が発生していたようで。

で、我ら道民にも、15日以降の輸送物資が届かない、という影響がでるものと予測されています。

一日も早い復旧をお祈りします。

で、

毎年のように台風が通過する沖縄県。

沖縄県民が実際にしている台風対策という記事がありました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00010001-ryu-oki

こちらの記事を元に、今後の台風対策を考えてみようと思います。

停電対策

停電は去年の秋に地震で全道ブラックアウトしたので、多少通じるところはあります。

  • 携帯フル充電
  • バッテリー充電記も充電
  • 懐中電灯を用意
  • お風呂に水を溜めておく
  • 車のガソリンを満タンに
  • 調理不要の食料と水を用意
  • テレビとラジオで最新情報をチェック

懐中電灯の代わりにキャンプで使用するようなランタンでも良いですね。電池式なら予備の乾電池も用意しておくと良いと思います。充電できないことも考えて、バッテリー式は避けた方が良いかも。

食料と水も、品薄になってましたね。あらかじめ長期保存できる食材や水を準備しておくと良いかもしれません。賞味期限が近くなったら美味しく頂きましょう。

テレビは、おそらく家庭では見ることはできないので(電気がない)、主にラジオが情報の収集源になります。テレビはテレビ局に行けば見られるかも。

ラジオはスマホのradikoではダメです。乾電池で動く携帯ラジオにしましょう。なぜなら、スマホの基地局のバッテリーも切れて通信不通になるためです。

ちなみに、ツイッターは情報量も多くデマも多いので、その中から重要な情報を抜き取るというスキルが必要になります。

クーラーが必要になる夏場では、体を冷やす工夫も必要です。ペットボトルに水を入れて凍らせておく、などのたいさくが必要ですね。溶けた氷はそのまま飲み水に使えます。

風対策

  • 外に出ない
  • 門を開けておく
  • 飛びやすい物は室内にしまう

風が通る際に、障害になる物は、あえて開けておく、というのが常識のようです。そうしなければ風で破壊されてさらに被害が出る、ということです。

わかりやすい例で言えば、千葉県市川市で起きた、ゴルフ場のポールが倒れたことですね。あれも、ネットを外せば被害が少なかったと言われています。

飛びやすい物も室内にしまうのも大事ですね。飛ばされた物が家などに衝突したら、例えそれが靴であっても簡単に窓を破壊してしまうようです。

車対策

沖縄の方々は、車が風で飛ばされないように、ポリタンクやペットボトルに水を入れて、車自体を重くしているそうです。特に軽自動車は飛ばされやすいので注意とのこと。

とにもかくにも、一番重要なのは、外出しないこと。

台風が来る度に話題になりますが、台風の中、出勤を強要するような職場は辞めてしまえ。

そういう意味では、今回の台風では、交通機関や多くの企業が営業休止したことは素晴らしいことだったと思います。

以上、今後の台風対策に役立てて頂ければ幸いです。

失業保険は障害者手帳を持っているとお得!

先日、離職した会社から離職票が届いたので、これを持ってハローワークに行ってきました。

目的は失業保険ほ手続きをするためです。

待ち時間が長いのはいつものこと。

あれこれやっているうちに障害者用の窓口に案内され、でも、これは大きなメリットがあり、以前求職活動を行っていたときも、この窓口にお世話になっていたので、記録がハローワークに残っていたのです。

なので、大抵の手続きはこれで大幅に簡略化。

そして、もう一つ、前回と大きく違うことが。

それは、今、障害者手帳をもっていること。

障害者手帳を持っていると、失業保険の受給期間が延長されます。

その日数、300日。

通常の二倍です。

これはかなり大きい。

さて、お次は説明会に参加する必要があります。

でも、これは保険金を受給するため。がんばります。

公営住宅について話を聞いてきたよ

※あくまでも札幌市でのお話です。

先ほど公営住宅の事務所に行ってお話を聞いてきました。

公営住宅には、定期募集、短期募集と通期募集があり、定期は年に3回募集があり、現在は募集受付期間外ということです。

応募したとしても競争率は10倍になるとか。

人気物件が集まっているんですね。

で、通期募集の住宅は、まぁ、一言で言うと、人気が無い物件なのですが、

人気が無いだけあって家賃も安い。大体月1万円ちょっとで入居できます。

ただし、人気が無いだけあって、それだけのリスクもありました。

まず、交通の便が悪い。

募集しているのはもみじ台団地という団地。

見てわかるとおり、市街からから離れていて、最寄りの駅まで行くにはバスしかありません。

まだそれだけならともかく、

築年数が古い。

ほとんどの物件が、オイラが生まれる前に建造された物件であるということ。

なので、設備も古い。

決定的だったのが、インターネットが使えない。

(ここで言っているのは、光回線のことだと思います。)

ネットが使えないのは痛いよ。

情報収集能力の差は明らかに生活に直結するからね。

普通に生活するにせよ、仕事をするにせよ、仕事をする前に仕事を探すところから、という時点でネットが使えないのは圧倒的に不利です。

というわけで、それらのリスクを換算して、民間のアパートを借りた方が良い、と言う判断に至りました。(引っ越しする気があるならば)

やっぱり、うまい話にはそれなりのリスクがあるんだねぇ・・・

これぞ究極のバックアップ術

これを散々悩んできた。

過去に、大量のメディアファイルを抱えてきたのですが、その主たるバックアップ方法はCD/DVDに書き込んで保存する事。

しかし、過去に二回バックアップを紛失しました。

やっぱりCD/DVDの管理は難しい。

しかも、データサイズも大きくなってきたので、DVDでも書き込むのは難しくなってきました。

そこで、考えたのは、オンラインストレージへのバックアップです。

今抱えているメディアファイルの容量はおよそ400GBなので、最低1TBは必要と考えています。

では、どのオンラインストレージサービスを利用するか。

ひとつずつ確認していきましょう。

Box

https://www.box.com/ja-jp/home

こちらはパーソナルプラン。

容量が100GBまでなので、お話になりません。

こちらはビジネスプラン。

月1800円で容量無限というワードに惹かれますが、契約は3ライセンスからと言うことに気をつけて貰いたい。

3ライセンスと言うことは、月1800円×3ライセンスなので、月5400円必要と言うことです。

小規模プロジェクトならば問題ありませんが、個人で利用するには難しそうです。

DropBox

https://www.dropbox.com

Dropboxは最近になって、無料で利用できるデバイスの数が3つまでに制限されてしまいました。

有料プランにすると、最低でも2TB、月1500円必要ですが、デバイス数の制限が撤廃されます。

ちなみに、ビジネスプランは当然のごとく、最低3ライセンス必要になります。

oneDrive

https://onedrive.live.com/about/ja-jp/

oneDriveの強みはofficeとの連携ですね。

office 365 soloを使用していれば自動的に1TBのストレージが使用できるようになります。

これはどちらかというより、普段使用しているローカルファイルのバックアップ、編集、同期に向いているのかな、と思います。

勿論バックアップとしても使用できますが、ローカルドライブに大容量のメディアファイルを入れておくのは嫌なので、こちらはsoloプランのまま使用します。

office 365 soloを契約していなくても、比較的格安で大容量のストレージが使用できます。

Google One

https://one.google.com/about?gclid=CjwKCAjwldHsBRAoEiwAd0JybeTD2OoOuZ-ONhaYx4lVMKOI0Z-YS9zAf18-ontOIjO1ipoa095LuhoC9QgQAvD_BwE#upgrade

こちらも比較的安価で2TBのストレージが使用できます。

しかし、オイラは(確か)ローカルガイドの特典でGoogle Oneのサービスを無料で貰っていてすでに100GBのストレージを貰っています。

オイラは、oneDriveと組み合わせて、ローカルデータと同期させて、複数のオンラインストレージに分散させて保存させています。

データを複数のストレージに分散させて同期を取るようにすれば、万が一クラウドストレージに障害が発生しても、損害がが最小限になります。

Amazon Drive

https://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077664656

お値段お得に見えますが、年払いなのでご注意を。

iCloud

iCloudはiPhone/iPad/Macで使用する場合に真価を発揮します。

あまりオンラインストレージとしての魅力は無いかもしれません。

ここまで調べて、わかったのは、容量当たりの料金としてはDropBoxとGoogle Oneが優秀。

しかし、オイラはすでにGoogle Oneの100GBをサービスで貰っているので、こちらはローカルデータをoneDriveと分散同期させて、頻繁にアクセスするファイルのバックアップに使用します。

なので、DropBoxの2TBプランを使用しました。

クライアントソフトをアンインストールして、ブラウザ経由で大量のメディアファイルをアップロード。

普段は外付けHDDにあるでーたを使用しますが、このHDDがクラッシュしたりした場合はクラウドのデータを使用する、というように使用したいと思います。

うむ、これでバックアップ問題は解決。

退職した次の日に必ずやること

これをやらないと、医療費全額負担になります。

在職中に使用していた健康保険は使用できなくなりますので、国民健康保険に加入するか、任意継続を選択しなければなりません。

任意継続した場合は、今まで支払っていた健康保険料の二倍を納付する必要があります。(在職中はもう半分を会社が負担していた)

なので、どちらが高いだろうか、と言うことを判断しなければならないのです。

まぁ、任意継続の方が安い人は、高所得者らしいですけどね。(調べたところ)

というのは、国民健康保険の納付額が前年の確定申告を元に算出されますので、高所得者の方が、国民健康保険の納付額が高くなるのです。

まぁ、オイラも今年度分の確定申告で、年収が少なくなるので、ちょっと我慢すれば国民健康保険のほうが安くなるでしょう。

あと、健保から国保に切り替える場合は、資格喪失証明が必要になります。

オイラの場合は退職日に用意してくれていましたが、会社によっては言わないともらえない場合があるので、注意しましょう。

そして、次にやるのは、年金の切り替えです。

厚生年金から国民年金に変更する手続きをしなければなりません。

オイラの場合は、国保切り替えの時に、このまま年金の切り替えもできますよーと言われたので、切り替えてもらいました。

資格喪失証明に年金番号が書かれていたので、そのまま対応出来たようです。

そして、障害年金受給中というのも伝えると、年金納付免除の手続きも一緒にやってくれました。

そして、最後にやるのは、自立支援医療の更新です。国保に切り替わったので、当然こちらも更新する必要があります。

今回手続きに必要な物は資格喪失証明と自立支援医療の紙だけでした。

あと、退職後にやるべき事は、離職票が届いたら、ハローワークに行って、失業保険の手続きをするだけですね。

あと、検討しているのは、公営住宅使えないか、ということ。

収入が障害年金しかないので、家賃はかなり安くなるんじゃないかと。

明日じっくりお話聞いてきます。

【お知らせ】退職しました

本日、退職に必要な書類を提出し、正式にプログラマーという職業を引退しました。

これから、役所手続きなどがあり、少しバタバタしますが、まぁ、いいうんどうと思って。

とりあえず、明日から健康保険証の切り替えができるというので、早速明日区役所に行ってきます。

ついでに田所商店のラーメンたべようかな。

あそこのラーメン、美味いのよ。

思い返すと、最近は欠勤が多すぎて、手取りの給料、本来は20万円ぐらい貰えるはずだったのに、減給で10万ぐらいしか貰えてなかった、というのが、半年続いてて、もうお仕事限界と考えていました。

実際には先週からお仕事終わってたのですが、

もう、最高。

自由な時間がたっぷりあって、やりたいことやり放題で、幸せすぎる。

障害年金を貰っているのですが、それでも月10万で暮らさなきゃいけないので、大きな買い物できませんけどね。

まぁ、何か収入源を検討していかないと。

まぁ、時間はたっぷりあるので、ゆっくりじっくり考えていきます。

【バンドリ】ポピパファンミ札幌行ってきた

楽しかったー

疲れたけど。

笑いすぎて疲れた。

オープニングの朗読劇。

ツアー全通で一つの物語になる設定なんだけど、これまでのあらすじも話してくれるので助かる。

ここで、今回のファンミの重要なワード。

「人ではない」

さえちの即興絵描き歌。

彩沙ちゃんが重要なことに気がつく。

最後まで聞くまで書かない。

あれ?絵描き歌ってそんなんだっけ?

そして真顔をカメラで抜かれる彩沙ちゃん。

即興アドリブ劇も面白かった。

後攻のコンビが先行の内容を利用するという禁じ手。

勝負はどうであれ、どちらも面白かった。

大いに笑わせて貰いました。

そして、後半のライブパート。

生歌を聴いたのは今回が初めて。

しかも大好きなスタビが聞けたのは、本当に今回参加して良かったと思う。

今度は5人で、ソロライブで札幌に来て欲しい。

そのときは絶対行きます。

ひかりTVを利用して、PCでテレビを見る

こちらの記事でも、ひかりTVがあればタブレットなどでテレビが見られると触れたのですが。

PCでもひかりTVの番組見られないか?と思って調べたところ、

(なぜならひかりTVのチューナー自体がメディアサーバーとして機能しているので)

有料ソフトをインストールすると見ることができます。

やり方はこちらに書かれています。勿論公式のやり方。

https://www.hikaritv.net/user/various/pc_view_pctvplus/

で、こちらが必要なソフトウェア「 PC TV Plus 」。

https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/

元々ソニー製品のチューナー向けのアプリケーションですが、ひかりTVのチューナーにも使える。

お値段3000円。

無料体験14日間ありますので、お試しで使ってみるのも可能です。

ひかりTV、結構なお値段だと思うけど、結構便利だな。