前回の記事で自作PCのパーツを購入しましたが、
実際に組み立てていきます。
CPUを取り付けます。
AMDのCPUは足が出ているタイプなので、足が曲がらないように丁寧に扱い、取り付けます。
CPUを取り付けたら、その上にCPUクーラーを取り付けます。
CPUの上にグリスを塗り、CPUの熱をヒートシンクで吸い取り、ファンで熱を逃がす、という仕組みです。
そして、CPUファンの電源をつなぎます。
マザーボードのマニュアルのこの場所に電源があるので、つなぎます。
メモリは差し込む枚数に応じて、推奨されているスロットがあるらしい。
この位置に差し込みました。
この状態で、ケースに取り付けます。
次に電源を取り付けます。
電源は、固定するネジが無かったので置くだけ。
後で固定するネジを買います。
で、電源とマザーボードを取り付けます。
メイン電源はここ。
マザーが24ピンに対して電源側が20+4ピンなので、ガッチャンコして取り付けます。
次はCPUの電源をつなぎます。
場所はここ。
マザーが8ピンに対して電源が4ピンなのですが、爪が合うようにつなげばOKのようです。
次はケースのフロント部分にあるUSBなどを接続します。
ケーブルを繋げる部分はここ。
①のところにUSB3.1のコネクタ
②のところにUSB2.0のコネクタ
③のところにHD AUDIOのコネクタをつなぎます。
次は電源ボタンなどのスイッチをつなぎます。
こんな感じでつなげば良いようです。
https://www.pc-master.jp/jisaku/fp-connector.html
あとは、ケースのファンの電源をつないで、DVDやSSDをつなげばOK。ここから先はそんなに難しくありません。
配線きたねーな。
電源からのケーブルが短すぎて、ケーブルが上手くまとめられていません。
SSDなんて、宙に浮いてるし。
延長ケーブル買って、上手くまとめるしかないですね。
まぁ、今は動けば良いんです。
電源ON!
BIOSの画面。
なんかカッコイイ。
自作PCのBIOSってこんなにかっこいいのか。
BTO PCでは絶対に見ることができない画面。
画面を見たところ、パーツは全て正しく認識しているようです。
なので、Ubuntu18.04のCDを入れて、SSDにインストールしました。
体感はめちゃくちゃ早いです。
今これとは別にメモリ16GBのLinux PCを稼働させているのですが、それよりも早いです。
SSDはやばい。
メモリ4GBしか積んでいないのに。
CPUは最低ラインのもの(2000円)なのに。
性能を比較するのにベンチマークを使うのですが、Linuxなので、どう比較すれば良いのかわかりません。
とりあえず、検索して見つかったベンチマークソフトの動作結果を載せておきます。
でもやっぱり、比較しやすいのはWindowsでしょ。
ということで、次回はWindowsをインストールしてベンチマーク動かしてみます。