低予算【約2万円】で自作PC作ってみた!

前回の記事で自作PCのパーツを購入しましたが、

実際に組み立てていきます。

CPUを取り付けます。

AMDのCPUは足が出ているタイプなので、足が曲がらないように丁寧に扱い、取り付けます。

CPUを取り付けたら、その上にCPUクーラーを取り付けます。

CPUの上にグリスを塗り、CPUの熱をヒートシンクで吸い取り、ファンで熱を逃がす、という仕組みです。

そして、CPUファンの電源をつなぎます。

マザーボードのマニュアルのこの場所に電源があるので、つなぎます。

メモリは差し込む枚数に応じて、推奨されているスロットがあるらしい。

この位置に差し込みました。

この状態で、ケースに取り付けます。

次に電源を取り付けます。

電源は、固定するネジが無かったので置くだけ。

後で固定するネジを買います。

で、電源とマザーボードを取り付けます。

メイン電源はここ。

マザーが24ピンに対して電源側が20+4ピンなので、ガッチャンコして取り付けます。

次はCPUの電源をつなぎます。

場所はここ。

マザーが8ピンに対して電源が4ピンなのですが、爪が合うようにつなげばOKのようです。

次はケースのフロント部分にあるUSBなどを接続します。

ケーブルを繋げる部分はここ。

①のところにUSB3.1のコネクタ

②のところにUSB2.0のコネクタ

③のところにHD AUDIOのコネクタをつなぎます。

次は電源ボタンなどのスイッチをつなぎます。

こんな感じでつなげば良いようです。

https://www.pc-master.jp/jisaku/fp-connector.html

あとは、ケースのファンの電源をつないで、DVDやSSDをつなげばOK。ここから先はそんなに難しくありません。

配線きたねーな。

電源からのケーブルが短すぎて、ケーブルが上手くまとめられていません。

SSDなんて、宙に浮いてるし。

延長ケーブル買って、上手くまとめるしかないですね。

まぁ、今は動けば良いんです。

電源ON!

BIOSの画面。

なんかカッコイイ。

自作PCのBIOSってこんなにかっこいいのか。

BTO PCでは絶対に見ることができない画面。

画面を見たところ、パーツは全て正しく認識しているようです。

なので、Ubuntu18.04のCDを入れて、SSDにインストールしました。

体感はめちゃくちゃ早いです。

今これとは別にメモリ16GBのLinux PCを稼働させているのですが、それよりも早いです。

SSDはやばい。

メモリ4GBしか積んでいないのに。

CPUは最低ラインのもの(2000円)なのに。

性能を比較するのにベンチマークを使うのですが、Linuxなので、どう比較すれば良いのかわかりません。

とりあえず、検索して見つかったベンチマークソフトの動作結果を載せておきます。

でもやっぱり、比較しやすいのはWindowsでしょ。

ということで、次回はWindowsをインストールしてベンチマーク動かしてみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.