パーツ交換したら恒例、ベンチマークテスト祭。
ちなみに交換前のスコアはこちら。
ドラクエ10

PSO2

FF14

FF15

PCMARK10

やはり全体的にスコアがアップしました。
PCゲーム系も多少アップしたのも良いですね。
もう、今のPCに満足したので、PCパーツはもう買い事は無いでしょう。(たぶん)

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.
The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ...
Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.
Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.
でん。
ででん。
でででん。
第3世代Ryzen5です。
今までは、Ryzen5 3400でした。
今回はRyzen5 3600です。
これで何が違うかというと、
まずプロセッサーが第2世代から第3世代になりました。
型番は3000番台で、製造時期も第3世代に近いですが、中身は第2世代です。
そして、コア数が4コアから6コアになりました。
スレッド数も8スレッドから12スレッドに増えました。
コア数が増えれば、それだけ同時に処理できる仕事の数が増えるので、それだけでもパワーアップが期待されます。
そして、グラフィックスチップ内蔵だったのが、無くなりました。
まぁ、すでにグラボを使用しているので、問題ありません。
では、まずはCPUを撤去します。
埃だらけのCPUクーラーを取り外し。
CPU撤去。
新しいCPUを装着。
クーラーも取り付け。
ヒートシンクのサイズが小さくなったような気がします。
グラフィックスチップが内蔵されていないため、発熱量が抑えられているのかもしれません。
BIOSで正しく認識されているのを確認しました。
さて、古いCPUは下取りに出して、引っ越し資金の足しにしようと思います。
パーツ | 型番 | 価格 |
CPU | Ryzen 5 3600G | 24368 |
マザーボード | PRIME A320M-A | 7544 |
メモリ | CT2K16G4DFD8226 | 14280 |
電源 | KRPW-L5-750W/80+ | 6256 |
ケース | CC-9011086-WW | 5099 |
SSD | GH-SSDR2SA120 | 2178 |
M.2 | SSDSCKKW480H6X1 | 5980 |
グラフィックボード | SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 | 14800 |
DVDドライブ | IHAS324-17/A | 2020 |
OS | Windows 10 Pro | 3259 |
電源ユニットネジ | 200 | |
合計 | 85986 |
これを検証する前に、アイドル状態(Windowsを立ち上げてデスクトップを表示しているだけ)でどれだけメモリを使用しているかを見てみます。
とにかく、不要な常駐アプリも終了させて、こんな感じでした。
使用中のメモリサイズが3.5GBです。
4GBしか積んでいなかったら残りが0.5GBしかないので、これではすぐにページングが発生してしまうという事になりますね。
ページングが発生するとPC全体の処理速度が低下します。
ちなみに、自分の環境では常駐アプリも含めると、こんな感じになります。
3.9GBですね。
この状態から、Word、Excel、Acrobat Readerを開くと、こんな感じです。
4.7GB。メモリが4GBしか積んでいなかったらページングが発生しています。
さて、ここから本題に入りまして。
どんどん、アプリを起動して、32GBのメモリを使い切ってみよう。
ここで起動したアプリは、
たくさんのドキュメントを開いて、プログラミングしている途中でYouTubeなどを見ながらゲームをする、と言う設定です。
そんな使い方するヤツいねーよ!
結果はこうなりました。
メモリ半分使う前に、CPUが限界に達しました。
CPUの処理が追いついていないので、全体的にモッサリした動きになってました。
しかし、PowerDirectorでたくさんの動画ファイルを使用したりとか、VMWareなどの仮想環境を複数立ち上げていた場合だったら、32GBを使い切ることができるかもしれません。
たぶん、メモリ16GBを割り当てたLinux仮想環境を立ち上げても快適に動作するよ。
でも、逆に言えば、そんなヘビーな使い方をしない限りは、メモリ16GBあれば、十分ということになります。
そしてなにより、CPUも強化しないと、性能を生かすことができないということですね。
うーむ、贅沢な道楽。
でも次の収入があるまで我慢。
全体的な振り返りはこちらにまとめましたが、
ここでは自作PCに限定して振り返ります。
いやーメモリ32GBのRyzenPC、メインPCとしてバリバリ活躍しています。
でもその道も平坦では無くて。
特に躓いたのが、メモリ4枚挿し。
結局諦めましたからね。
拡張性を考慮してメモリスロット4つのマザーボードを購入しましたが、これだったら2枚のマザーボードでも良かったじゃん、って感じです。
2枚差しだったらもっと安いマザーボード買える。
そして、メモリーはショップで相性保証を付ける方が良い。
自作PCで動作しない、という症状は、主にマザーボードとメモリーの相性だったりします。あとは、きちんと刺さってなかったり。
例えばツクモの相性保証を付ければ、相性が合わなくて動作しなかった場合、1ヶ月以内だったらパーツ交換してくれるというやつです。
相性問題が発生してもリスクが少ないので、相性保証付けた方が、結果敵にお得です。
あと、コストのことを考えたら、AMD系の方が圧倒的有利だと思いました。
世代が変わってもソケットの規格が同じ(AM4)なので、マザー自体を変えなくちゃいけない、と言うことが少ないためです。
Intel系は世代毎にソケットの規格が異なったりするので、マザーを変える必要があります。
マザーを変えると言うことは、また相性問題が発生する可能性がある、ということです。
このリスクを考えると、AMD系のほうがかなりお得だと思います。
今Ryzen5 3400Gを使用していますが、これをワンランク上の第3世代Ryzen7に買えるとしても、ソケットの規格が同じAM4なので、CPUを交換するだけで対応出来ます。
まぁ、AMD系CPUの欠点は足が曲がりやすいので取り扱い注意と言うことですかね。
最近大きな買い物をしてしまったのでd、次の収入があるまで我慢ですが、次は第3世代のRyzenにパワーアップさせたいですね。
いやー買っちゃいました。
16GBのメモリ2枚です。
4枚差しが上手くいかないものの、32GBの夢が捨てきれず、買っちゃいました。
32GBの世界へようこそ。
念のためベンチマークを走らせます。
念のため、というのは、もう十分メモリがありすぎるので、劇的な変化は期待していないと言うことです。
もはや道楽の世界。
ちなみに、前回のベンチマークの結果はこちら。
PCMARKでのスコアは若干アップ。
FF14、FF15は誤差のレベルなので、ほとんど変化無しですね。
予想通り。
メモリが4GB→8GBに増やした場合は、プログラム実行時にメモリに空きが無い場合、一番使用されていないメモリのデータをストレージに吐き出して、メモリの容量を確保します。
そして、吐き出したデータが必要になったときにメモリに読み込みます。
この一連の処理をページング、またはスワッピングといいます。
情報処理の試験に出ます。
このときのストレージへのアクセスが、メモリ不足によってPCが遅くなる最大の要因なのです。
でも、16GB以上になると、ほとんどページングが発生することがない。(それだけ十分過ぎるメモリがあるので)
じゃあ、なぜメモリを32GBに増やしたかというと、
道楽ですよ。
とはいえ、このメモリだけでそれなりのお金を使ってしまったので、当分の間は大きな買い物できないな。
次は・・・CPUかな。
パーツ | 型番 | 価格 |
CPU | Ryzen 5 3400G | 20680 |
マザーボード | PRIME A320M-A | 7544 |
メモリ | CT2K16G4DFD8226 | 14280 |
電源 | KRPW-L5-750W/80+ | 6256 |
ケース | CC-9011086-WW | 5099 |
SSD | GH-SSDR2SA120 | 2178 |
M.2 | SSDSCKKW480H6X1 | 5980 |
グラフィックボード | SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 | 14800 |
DVDドライブ | IHAS324-17/A | 2020 |
OS | Windows 10 Pro | 3259 |
電源ユニットネジ | 200 | |
合計 | 82298 |
前回の様子はこちら。
前回の様子から、電力不足ではないか、と推測して、電源ユニットを購入しました。
玄人志向のATX電源ユニット750W。6200円。
電源容量が400Wから約2倍になりました。
マザーとCPUの電源以外はリバーシブルになっています。
必要ないところは取り外すことができるんですね。
設置。
各線を接続しました。
元々の電源ケーブルが長かったので、延長ケーブルは取り外しました。
メモリも4枚挿してます。
では動作確認。
・・・何も表示されず。
んー、せっかくメモリ2セット買ったのに、もったいない。
いろいろググってみたりして、BIOSの設定(メモリ仕様からタイミングの設定値を調整してみたり、動作周波数を落としてみたり)とかも弄ってみたけど、動く気配無し。
2枚なら動くんですけどね。
こうなったら、4枚挿しは諦めるしかあるまい。
16GBのメモリを2枚購入しましょうかw
32GBは遠いなぁ。
とにもかくにも、電源容量が増えたので、今後も拡張しやすくなったと思います。
現在の構成。
パーツ | 型番 | 価格 |
CPU | Ryzen 5 3400G | 20680 |
マザーボード | PRIME A320M-A | 7544 |
メモリ | HX426C16FW2K2/16 | 6980 |
電源 | KRPW-L5-750W/80+ | 6256 |
ケース | CC-9011086-WW | 5099 |
SSD | GH-SSDR2SA120 | 2178 |
M.2 | SSDSCKKW480H6X1 | 5980 |
グラフィックボード | SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 | 14800 |
DVDドライブ | IHAS324-17/A | 2020 |
OS | Windows 10 Pro | 3259 |
電源ユニットネジ | 200 | |
合計 | 74998 |
前回は
見事にPCが動かない、メモリを新しい物に交換しても動かないという結果でした。
と言うことで、
買ってきました。
型番が、HX426C16FB2K2/16。今使用しているやるの完全に色違いの物です。
ちなみに、前回買って、動かなかったメモリの型番は HX426C16FB3K2/16でした。
2と3で何が違うんですかね?
知っている人教えて欲しい。
開封。
装着。
そして電源ON。
・・・画面に何も表示されませんでした。
まじか。
念のため、新しい方のメモリのみを挿して動かしてみました。
・・・動いた。
新しい方でも動いたと言うことはメモリ自体に不具合はないようです。
となると、電源の容量が足りない?
今使用しているヤツが、400Wの電源です。(低価格で購入しました。)
まぁ、少ない方です(安いので)。
確か、昨日ツクモに行ったら6000円ぐらいで650Wの電源あったような気がする。
それに交換してみよう。
ちなみに、動かないメモリはツクモで4200円で買い取って貰いました。
やっぱりメモリは一番相性云々が出てくるところなので、店頭で相性保証付けて貰うのが一番いいね。
以前発注していたメモリが届きました。
たぶん同じ型だと思う。色は違うけど。
※その当時のレシートを無くしてもうた。
装着。
で、電源ON。
・・・画面に何も表示されません。
ここでやるべき事は、問題の切り分けです。
まず、メモリを全て取り外し、新しく買ってきたメモリだけを指します。
これで動作確認。
ふむ、電源が入らないケースと画面になにも表示されないケース(上と同じ症状)が発生しています。
この状況から推測すると、やはり新しく追加したメモリに問題がありそうだ。
とりあえず、メモリは元の状態に戻して、問題無く動くことを確認。
そして、ショップに問い合わせ。
さーて、どうなることやら。
ぶっちゃけ、ツクモ店頭で購入して、相性保証付けて貰った方が良かったな。
明日サツエキに行く予定があるからついでに寄ってみようか。
実際に組むわけではないけど、もしMac Proに対抗できる自作PCを作ったら、という前提で検討してみた。
もはやこれは男のロマンの話です。
オイラが机上で考えた構成なので、動作確認はできません。
自己責任でお願いします。
買えるとは思えませんが。
Xeon W-3275M
https://kakaku.com/item/K0001211650/
型番の後ろにMが付いているのと付いていないのがありますが、Mが無いと、メモリ1TBまでしか認識しないそうです。
つまり、Mac Proのフルスペックが1.5TBなので、必然的にMが付いたモデルになります。
97万円。
Z11PA-U12
https://kakaku.com/item/K0001043740/
Mac Proのフルスペックである1.5TBのメモリを搭載するにはメモリスロット12個のマザーボードに128GBのメモリを搭載しなければいけません。
その上で、CPUに対応するソケットはLGA3647なので、それに対応するマザーボードを選択しました。
6万円。
でもさらに上を行くこともできます。
CPU2個搭載するモデルですが、メモリスロット16個のヤツを買えばメモリ2TBが可能です。
クルーシャル 128GB DDR4 2666 MT/s (PC4-21300) CL19 Octal-Rank x4 CT128G4ZFJ426S
https://www.askul.co.jp/p/E693297/?int_id=recom_DtVar
上にも書いたとおり、1.5TBのメモリを実現するには、128GBのメモリが12枚必要です。
22万円×12枚=264万円。
HP Q1K37A AMD Radeon Pro WX7100 GPU モジュール
https://product.rakuten.co.jp/product/-/cea5a95901c6a369598272b7921f253a/?scid=we_twt_upc249
最近出たばかりのグラボですが、これがMac Proと同じモデルのはずです。
16万円。
7.68TB 5210 ION SSD SATA 2.5インチ エンタープライズ
この当たりだったら購入しても現実的に使えそう。
8TBのSSDです。
13万円。
あとは、電源ユニット、PCケース、CPUクーラーなどがありますが、価格.comでも多くの種類がヒットしますし、そんなに値段もしないでしょう。
とりあえず、一番お金がかかりそうなところをピックアップしてみました。
総額。
およそ400万円。(+電源とかいろいろ)
すごいぞ、自作PcならMac Proに匹敵するPCを400万で作れる!(机の上の計算では)
バナークリックで応援よろしくおねがいします。
ついに届きました。
待ちに待ったグラフィックボード、SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5!
特に必須というわけではないのですが、
なぜなら、今使用しているRyzen 5 3400Gはグラフィックスチップを搭載しています。
インテル系のCPUを使用している場合はグラボが無くても、内蔵のグラフィックスチップで画面表示できますが、AMDのCPUは基本グラフィックスチップを搭載していないので、グラボは必須になります。
グラボを購入した目的は、今後CPUをパワーアップをするに当たり、グラフィックスチップが搭載されていないCPUかもしれないというのもあって、グラボの購入を決定しました。
まぁ、今後PCをさらにパワーアップさせるための足がかりです。
また、このパーツを選んだ理由は、
今使用しているグラフィックスのメモリは2GBなのに対して、今回選択した物は8GB。
そのスペックに対して14000円台とグラボにしてはお手軽価格で、価格.comでも評価は高いです。
それでは開封。
ファン付きのグラボって本格っぽいよね。
HDMTが二つと、DPが二つ使えます。
ここにグラボ用の電源を繋げます。
ローエンドのグラボではマザーからの電力で十分ですが、ミドルエンド以上になると、別途電源ユニットから電源を貰わないと動かすことができません。
それだけ電気を使うのですね。
当然、消費電力をまかなえるように電源ユニットを用意しなければなりません。
取り付けました。
ネジが合っているかどうかわかりません。
しかし、電源を入れたときに、グラボのファンがグラボの下のケーブルに干渉して、ガガガガと音がしていたので、
干渉しないように結束バンドでまとめました。
今のところ、問題無いように動いています。
グラボを増設したらどれだけスペックアップしたか見てみたいでしょ。
ということで、ベンチマークソフトを動かしました。
使用するソフトと条件は、前回こちらで実施したものと同じです。
やはり全体的にスコアが上がっています。
特にFF14が「やや快適」から「非常に快適」になり、
FF15が「動作困難」から「やや快適」になりました。
やったぁ。
これで、いつでも第3世代Ryzenを迎えられる準備ができました。
バナークリックで応援よろしくお願いします。