【C#】Altseedを導入する

数独解析ツールをGUI化するにあたって、

まずはAltseedライブラリが使用できることを確認します。

まずは、以下のサイトからライブラリをダウンロード。

https://altseed.github.io/index.html

zipファイルを解凍すると、ドキュメント、ライブラリ本体、サンプルプログラムなどが入っています。

基本的にドキュメントの中にあるイントロダクションを参照すれば良いのですが、内容が古いのか、この通りにやっても上手くいかないので、手順をまとめておきます。

あ、開発環境はWindows10、Visual Studio 2019です。

まず、Visual Studio 2019を立ち上げでプロジェクトを新規作成します。

作成するプロジェクトの種類は.NET Frameworkのコンソールアプリです。

プロジェクトを作成したら、参照の追加で、Altseed.dllを追加します。

Altseed_core.dllは、たぶんネイティブのDLLなので、C#から参照できません。プロジェクトをビルドした後、実行ファイルと同じフォルダにコピーしてください。

サンプルプログラムは以下の通りです。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace sudokuGUI
{
    class Program
    {
        [STAThread]
        static void Main(string[] args)
        {
            // Altseedを初期化する。
            asd.Engine.Initialize("Empty", 640, 480, new asd.EngineOption());

            // Altseedが進行可能かチェックする。
            while (asd.Engine.DoEvents())
            {
                // Altseedを更新する。
                asd.Engine.Update();
            }

            // Altseedを終了する。
            asd.Engine.Terminate();
        }
    }
}

実行すると、こうなります。

サブスクリプションを見直した結果

こちらの記事でサブスクの利用状況を洗い出したのですが、

見直した結果、以下の様になりました。

  • iCloud 130円
  • ガルパPASS 480円
  • Office365 Solo 1284円
  • Conoha 1925円
  • ブックウォーカー 720円
  • TechCommit 1100円
  • プリコネR 700円
  • Yahoo!プレミアム 508円
  • Googleストレージ 250円
  • Amazon Music Unlimited 780円
  • ナビタイム 400円
  • DropBox 1650円
  • Dアニメストア 440円
  • タイムズカーシェア 1540円
  • radikoプレミアム 385円
  • ATOKパスポート 550円
  • PlayStation Network 850円

合計9424円。

2988円の削減が見込めます。

1万円以下の目標達成。

大きなポイントは、DropBoxを解約したこと。

保存しているメディアファイルのサイズが思ったより少なかったので、oneDriveの1TBに収まりましたので、DropBoxは不要になりました。

もし、サイズが足りなくなっても、oneDriveに1TB追加で1124円で容量追加できます。

DropBoxを2TB利用するよりも安上がりです。

あと、マガジンウォーカーがサービス終了したので、その代替サービスとなるブックウォーカー読み放題を使用開始しました。

月刊コミックは今まで通り読むことができますし、新たにきらら関連雑誌も読み放題に含まれるようになりました。

ただし、週刊アスキーが読み放題で無くなってしまった・・・

そして、一番残念なのが、iOSのリーダーアプリの使い勝手が絶望的に悪い。

一度ダウンロードしてしまえばマシになるのですが、それまでの操作感が最悪。

Webで見た方が良いのか、アプリで見た方が良いのか、いろいろ試してみたいと思います。

【C#】【数独】数独解析ツールGUI化計画

さて、数独解析のアルゴリズム部分は完成して、大抵の問題は解くことができました。

これをもっと使いやすいものにしたい。

CUIではなく、GUIに。

C#はWindows FormsとかWPFというGUIがありますが、多分、これをそのまま使用すると、プルダウンリストが画面に大量に配置することになり、見た目が汚くなると思う。

そういうのは嫌なので、そういったコントロールは使用せずに、実現したいと思う。例えばゲームエンジンのGUIを使うとか。

C#でゲームエンジンというと、真っ先に思い浮かぶのはUnity。

でも、Unityは違うと思うんすよね。

Unityは3Dは得意だけど、2Dはあまり得意としていない(できなくは無いけど)

そこで思い出したのが、昔調べたゲームライブラリで、Altseedというライブラリがあります。

https://altseed.github.io/index.html

C++、C#、Javaで使用できるライブラリで、クロスプラットフォームでも使用できます。

もっと調べれば、他にライブラリがあるかもしれないけど、できることは大差ないので、これで行こうと思う。

今後はこのライブラリを使って数独解析ツールのGUI化に乗り出します。

【リリース】数独解析プログラム

ダウンロード(gitHub)

https://github.com/takishita2nd/sudoku/releases/tag/1.0.0

使用方法

> sudoku.exe [入力ファイル名] [出力ファイル名]

入力ファイル

例えば、以下のような問題があった場合、

以下のように入力ファイルを作成します。

カンマ区切りの9×9の数字を入力してください。

回答が入るところは数字の0を入力してください。

実行すると出力ファイルの最後に、以下の様に出力されます。

【ぼっち】大将料理菊屋本店

このご時世、飲まなきゃやってられない。

幸い札幌は比較的落ち着いている方、でも感染するのは怖いので比較的空いてる開店直後を狙って行ってきました。

地下鉄東西線南郷13丁目駅に近い居酒屋「大将料理菊屋本店」

前々から気になっていたお店です。

お店の入り口で靴を脱いで、ビニール袋に入れて小部屋に入るスタイル。

全室個室になっています。

注文は全てタッチパネルで。

飲み放題プランは60分990円から120分1980円まであります。

2品縛りがあります。

メニューは少々お高いと思ったけど、実際料理が運ばれてきたのを見て納得。

量がめちゃくちゃ多い!

結局上の2品だけでお腹いっぱいタイムアップになりました。

どちらかと言えば、大人数向けのお店で、ぼっちで来るようなお店ではありませんでしたね。

うーむ、残念。

【料理】【味噌消費】味噌煮込みうどん

レシピの詳細はこちら(クラシル)

https://www.kurashiru.com/recipes/456a38f9-8b7b-47b1-9ee6-a0786d46501c

このレシピをベースに味噌煮込みうどんを作ります。

まずはお鍋に、先日うどんを食べたときに余っためんつゆを入れて火にかけます。

このおつゆには冷凍ほうれん草が入ってます。

沸騰したら具材を入れます。

このまま3分間煮込みます。

その後うどんを投入。

うどんをほぐして1分間煮込みます。

最後にお味噌を投入。

お味噌を溶いていろいろトッピング。

美味しゅうございました。

ポイントはお味噌を入れるタイミング。

お味噌でうどんを煮込むのでは無く、仕上げの直前にお味噌を入れることで、お味噌の風味が飛ばないらしい。

確かに、いままで自分が作った味噌煮込みうどんとはちょっと味が違ってましたね。

こうやってお料理の知識を得るのは面白いです。

サブスク利用を見直す。

今利用しているサブスクリプションのサービスを、ざっと書き出してみました。

オイラは決済にデビットカードを使用しているので、たまーに口座に残高が無くて、決済できませんでしたって言われることがあります。

これって何かと焦るので、一度整理した方が良いのかなと。

ざっと書き出してみたら、こうなりました。

  • iCloud 130円
  • ガルパPASS 480円
  • Office365 Solo 1284円
  • Conoha 1925円
  • TechCommit 1100円
  • プリコネR 700円
  • Yahoo!プレミアム 508円
  • Googleストレージ 250円
  • Amazon Music Unlimited 780円
  • ナビタイム 400円
  • DropBox 1650円
  • Dアニメストア 440円
  • タイムズカーシェア 1540円
  • radikoプレミアム 385円
  • ATOKパスポート 550円
  • PlayStation Network 850円

合計 12412円

思ったより使ってた。

とりあえずプリコネRは更新しなくて良いか。

iCloudは主にiPad Proを使用しているためで、これが無いと無料サイズではすぐにパンパンになってしまい、いちいちスクショを削除するのがめんどくさいので、使用しています。まぁ、130円ぐらいならいいかと。

バンドリーマーなので、ガルパPASSは必須。

Office365 Soloは、通常のパッケージ版だと、最新版がリリースされるたびに負担が結構大きいので、月額で常に最新のOfficeが使用できるのは大きなメリットがあると思います。

さらにoneDriveの用量1TBが無料で付いてくるのはかなり大きいです。

Conohaも、サーバを運用するに当たって必須。ただ、マイクラやらないならスペック落としてコストを抑えても良いかも。

TechCommitはプログラマーとしてのモチベーションを維持するために利用しています。

Yahoo!プレミアムは利用しているメリットあったかな・・・?Yahoo!ショッピングでポイントが多くもらえるぐらいにしか思っていなかったけど。要調査。

GoogleストレージはoneDriveのバックアップとして内容を同期させています。

Amazon Music Unlimitedはめちゃくちゃ利用している。他の音楽ストリーミングサービスより数が豊富だし、曲を一個ずつ買うよりも安上がりだし、アーティストから数珠つなぎで新しい発見があったりするので、新曲を探すのも楽しいです。

Kindle Unlimitedはぼっち飲みのお供です。

ナビタイムは、普段逝かないところに遠出するときに必要になることが多いですね。あると安心です。夏場は自転車ナビタイムも使ったりします。

DropBoxはメディアファイルのバックアップとして使用しています。

Dアニメストアもよく利用しています。見逃したアニメとかを後追いで視聴したりしています。

radikoプレミアムもよく利用していますね。全国のラジオが聴けるのは何かと便利です。

タイムズカーシェアは解約する方向で考えています。1時間の無料分が毎月付与されるのですが、都会では1時間でできることが意外と限られていて、かといって長時間利用するのは逆にレンタカーの方がコストが安いです。そして何より、現住所のまわりにタイムズが無い。

ATOKパスポートもめちゃくちゃ利用しています。この変換品質は一度知ってしまうと戻れない。

PlayStation Networkはどうしようかなーって思うんですよね。セーブデータのバックアップとか、フリープレイができるというメリットがあるのですが、逆に言えばそれだけしかメリットがないように思えます。

オンライン対戦もプレステではやっていないですからね。

これも考えましょう。

よし、早速行動開始。

コストを10000ぐらいまで落とそう。

【料理】【味噌消費】ナスと豚肉の味噌炒め

こちらの記事で購入したお味噌2パックが賞味期限切れそうなので、積極的にお味噌を作った料理をしていこうと思います。

最初はこちらを作りました。

参考にしたレシピはこちら(クラシル)

https://www.kurashiru.com/recipes/c0507572-9134-4a7e-94e1-1e77984be3be

こちらのレシピをベースに、しめじと、すりごまを具材に加えています。

ポイントはなすの下処理。

切った後水にさらして、水を拭いてからサラダ油をまぶすという工程。

これだけでなすが美味しく炒められるらしい。

みんなもやってみて。

ハードディスクを破壊しよう。物理的に。

こちらの記事で、使用できなくなったハードディスク。

データの読み出しができないので、これを廃棄しようと思うのですが、

この状態って、ハードディスクの読み取り装置は機能していなくても、中のデータ部分は無事だったりします。

なので、これを赤の他人が盗み出して、ハードディスクを分解して、データが書き込まれている部分を取り出せば、個人情報が流出してしまう可能性があります。

本来なら廃棄業者を使いたいのですが、やはりタダではないので、自分で何とかしてみようと思います。

とはいっても、中のデータが書き込まれている部品、箱の中にある円盤のようなもの(プラッタというらしい)って、かなり頑丈に守られていて、このままではちょっとの衝撃程度では壊れません。

なので分解します。

とは言っても、ネジの形状が星型になっていて、プラスドライバーやマイナスドライバーでは分解もできません。

無理に回そうとすると、ネジがバカになります。

なので、これを買いました。

Amazonで買えます。1000円ぐらい。

こういう形しています。

これでネジを外します。

シールの下にもネジが隠れているので、シールをはがしてネジを外します。

ネジを外せば、円盤を覆っているケースが開きます。

これは2台あるハードディスクの小さいほう。ノートPCとかに使われるやつ。

要はこの鏡のようにギラギラしている円盤を破壊すればいい。

円盤の中心にあるベアリングのところのネジを外すと、取れました。

大きいほうはさらに部品が多いです。

こちらのほうは、裏側の基盤部分も外す必要があります。

基盤の下にネジがあるので、これを外すと、円盤が取れました。

円盤(プラッタ)はかなり固いです。

そして、触ると簡単に指紋がつく。

二つに折るように強い力を入れると、小さい方は粉々になりました。

実際にやるときは、破片が飛び散らないように、袋の中で破壊した方が良いです。

大きい方は、いろいろやってみましたが、せいぜい形が歪むくらいで破壊できませんでした。

最終的にカッターで大きなキズを付けて廃棄しました。

これ、破壊するにはどうすれば良かったんだろうか・・・

どちらにせよ、ここまで変形するとデータの取り出し不可能だと思うけどね。

でも分解って、楽しいね。

ドライバーの購入に1000円かかったけど、電気屋に破壊を依頼しても1台当たり同じくらい取られるので、複数台処分するならこちらの方が安いし、その課程で得られるものも大きいです。

洗濯機を買い換えたい。

写真はヤマダ電気の近くの定食屋さんの塩ラーメン。

お店のラーメンは美味い。

理由はこれ。

今使っている洗濯機は、社会復帰するために一人暮らしを再開するに当たって中古で購入した洗濯機。

製造年月日が2009年で、代用年数が7年なので、2016年、つまり、耐用年数を超えてから4年も経過しているのである。

つまり、いつ壊れてもおかしくない状況なのである。

で、どんな洗濯機が売られているのかを店頭チェックしにヤマダ電気まで行ってきました。

情報ありがとうございます。

今回、洗濯機を選ぶに当たって、重要視したいポイント、値段は安いけど、こだわるところはこだわりたい。

店頭で価格をチェックしたところ、一番安いのは18000円、でも機能面で妥協はしたくないので、手が届く範囲で考えて30000円までなら出しても良いと考えています。

あ、洗濯機を選ぶポイントはここでは解説しないよ。

ネット検索すれば簡単に情報が手に入るからよそで調べてくれ。そっちの方が詳しい。

まず、価格の面から考えると、ドラム式は排除される。

縦型一択。

そもそも、オイラは背が高いので、いちいち屈まなくちゃいけないのは辛い。これは実際に触ってみて思った。

容量も、最低ラインの4.5Lのもので十分である。

今使っているのが4.5Lなので。

残るは、どのメーカーを選択するか、である。

ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラの通販サイトを比較してみたところ、売れ筋では東芝、価格ではハイアールである。

また、ヤマダ電機にはYAMADASELECTという独自ブランド品もあって価格も安い。

しかし、アクアというメーカーが、たしか、がっちりマンデーで紹介されていたのを思い出した。

このメーカーはハイアール傘下ではあるものの、三洋電機からの流れを汲むブランドで注目されているらしい。

ネット通販でも、価格は30000前後で許容範囲である。

ビックカメラの情報が一番詳しかった。

https://www.biccamera.com/bc/item/7511267/

よし、今後の計画としては、各家電量販店で店頭価格を調べてサービスしてもらえるよう交渉しようか。

タイミングは、次の障害年金が入る来月の15日で。

よし、これでいこう。

自分、ぼっちですが何か?