「技術」カテゴリーアーカイブ

【LARAVEL】【ダイエット支援】グラフのデータ間隔を指定する

前回までの状況はこちら。

最新ソースはこちら(gitHub)

https://github.com/takishita2nd/diet-mng

このプログラムはこちらのリンク先で運用中です。

https://taki-lab.site:8443

さて、こちらのグラフなんですが、

現状は最近の10日間のデータをグラフに表示させているのですが、

実際、もっと昔のデータもグラフに出したいじゃないですか。

なので、これをやります。

UIとしては、右下のところに日毎、週毎、月毎のリンクを作成して、それでグラフの切り替えをやっていこうと思います。

まずはフロント部分。

            <div class="command">
                <ul>
                    <li><a @click="onClickDay">day</a></li>
                    <li><a @click="onClickWeek">week</a></li>
                    <li><a @click="onClickMonth">month</a></li>
                </ul>
                <ul>
                    <li><a @click="onClickInput">クイック入力</a></li>
                    <li><a href="/weight">詳細</a></li>
                </ul>
            </div>

こんな感じでリンクを作ります。

フロントの処理はこちら。

        onClickDay: function() {
            this.contents.interval = 1;
            this.graphUpdate();
        },
        onClickWeek: function() {
            this.contents.interval = 7;
            this.graphUpdate();
        },
        onClickMonth: function() {
            this.contents.interval = 30;
            this.graphUpdate();
        },

クリックするリンクでデータ間隔を数字で設定して、APIのパラメータとして与えます。

ではAPIの処理。

    /**
     * グラフ用データを取得する
     */
    public function graph(Request $request)
    {
        return response()->json(['datas' => $this->weightManagement->getGraphData(Auth::user(), $request->contents["interval"])]);
    }
    public function getGraphData($user, $interval, $days = 10)
    {
        $datetimes = [];
        for($i = 0; $i < $days ; $i++) {
            $datetimes[] = date('Y-m-d', strtotime('today - '.($i * $interval).' day'));
        }

        return $user->WeightManagements()
                    ->whereIn(DB::raw('date_format(datetime, "%Y-%m-%d")'), $datetimes)
                    ->get();
    }

実行結果はこちら。

日毎

週毎

月毎

データが少ないからあまり違いがわかりませんが、表示はちゃんと変わってます。

【北海道大戦】人口データを作成・読み込ませる

前回までの状況はこちら。

最新ソースはこちら(gitHub)

https://github.com/takishita2nd/HokkaidoWar

北海道大戦では、人口がそのまま戦力値として使用したいと思っています。

なので、人口データを入力します。

こちらに掲載されている人口データを参照しました。

https://uub.jp/cty/hokkaido.html

EXCELマクロを修正して、出力Jsonに人口データを含めます。

あとは、プログラム本体側を修正し、人口データを読み込ませるようにします。

たいした修正では無いので、詳細はgitHubを参照してください。

実行結果はこんな感じになりました。

たぶん、一番人口が少ない音威子府。

そして、一番多いのは、言わずもがな札幌市。

ちなみに、一番人口の少ない市は歌志内市。

【ラズパイ】【温湿度計】温湿度計AM2320を使用する。

さて、GLCDもある程度やり尽くしたので、新しいデバイスを使用することにしました。

温湿度計AM2320です。

設置。

配線はこんな感じ。

このデバイスはI2Cバスを使用して温湿度を取得することができます。

I2Cバスってなんぞや?ということなんですが、SDL/SDAの2ピンを使ってデータを送受信できるみたいです。

具体的には、SDLにクロック信号と組み合わせてSDAにデータを送信して・・・

って難しいことを考えなくても、ラズパイにはI2Cに対応したモジュール・ライブラリがあるんです。

ちょっと設定を弄るんですけどね。

こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

https://qiita.com/twinoze/items/c960eea23c57e342ea4b

先人の知恵を借りるのは大事。

sudo raspi-config

でコンフィグメニューが出るので、

これでI2Cが有効になります。

i2cdetect -y 1

5cと表示できれば認識しているとのことです。

が、100%認識できるかというと、大体50%ぐらいの確立で認識できないケースがありました。

バスリピータを使えば回避できるとのことですが、こう何度も発注を繰り返すと送料が高く付いてしまうので、プログラム側で回避することにしました。

このようにサンプルコードを作成しました。

import time
import smbus

i2c = smbus.SMBus(1)
address = 0x5c

loop = True
block = []
while loop:
    try:
        i2c.write_i2c_block_data(address, 0x00,[])
        i2c.write_i2c_block_data(address, 0x03,[0x00, 0x04])

        time.sleep(0.05)

        block = i2c.read_i2c_block_data(address, 0, 6)
        loop = False
    except IOError:
        pass

hum = block[2] << 8 | block[3]
temp = block[4] << 8 | block[5]

print('hum : ' + format( hum/10) + ' %Rh')
print('temp: ' + format(temp/10) + ' digC')

smbusというライブラリを使えば、I2Cバスへのアクセスが簡単になります。

タイミングチャートとか意識する必要なく、全部ライブラリでやってくれます。

やるべきことは、

  • 初期化
  • ファンクションコード0x03にスタートアドレスとレジスタ数を書き込み
  • データを読み取り

これだけ。

これはデータシートにある、

この部分に合致しています。

そして、I2Cにアクセスできない場合がある問題はtry/catch処理で回避させました。

エラーが発生したら、アクセスが成功するまで再試行を繰り返します。

これで100%アクセスに成功できます。

さて、次回はこれをライブラリ化させてGLCDに表示させましょうか。

【C#】【ピクロス】【ALTSEED】解析パターン13

前回までの状況はこちら。

最新ソースはこちら。(gitHub)

https://github.com/takishita2nd/Picross

次はここを処理します。

ここは数字が[3,1]とありますが、すでに3マス塗られているので、その上にある空白はマスクされるのが確定されています。

考え方は、

・数字の先頭が解析済みである。

・マスの中で塗られている該当箇所を特定する。

・その前の空白マスをマスクする。

このロジックで行けるはずです。

        // 解析パターンその13
        // 確実に塗れない空白部分をマスクする
        private void pattern13()
        {
            // Row
            pattern13RowFront();
            pattern13RowBack();
            // Col
            pattern13ColFront();
            pattern13ColBack();
        }

        private void pattern13RowFront()
        {
            int row = 0;
            foreach (var rowlist in rowNumbers)
            {
                if (rowlist.IsAnalyzed())
                {
                    row++;
                    continue;
                }
                rowlist.AnalyzeDatas.Reverse();

                // 先頭の数字が解析済みであるか?
                if (rowlist.AnalyzeDatas[0].IsAnalyzed() == false)
                {
                    row++;
                    rowlist.AnalyzeDatas.Reverse();
                    continue;
                }

                // マスクされていない連続したマスを数える
                var dataList = getSquareDataListUnMaskedRow(row);
                if(dataList == null)
                {
                    row++;
                    rowlist.AnalyzeDatas.Reverse();
                    continue;
                }

                // 解析済みのマスを確認する
                foreach(var data in dataList)
                {
                    bool check = false;
                    int count = 0;
                    foreach(var p in data)
                    {
                        if (p.IsPainted())
                        {
                            count++;
                        }
                        else
                        {
                            break;
                        }
                    }
                    if(count == rowlist.AnalyzeDatas[0].Value)
                    {
                        foreach(var data2 in dataList)
                        {
                            if (data2.Equals(data) == false)
                            {
                                foreach(var p in data2)
                                {
                                    p.Mask();
                                }
                            }
                            else
                            {
                                break;
                            }
                        }
                        check = true;
                    }
                    if (check)
                    {
                        break;
                    }
                }

                rowlist.AnalyzeDatas.Reverse();
                row++;
            }
        }

このパターンは前から確認するパターンと後ろから確認するパターン、それを行と列に対して行うようにしています。

実行結果はこうなりました。

だいぶ埋まってきましたね。

【LARAVEL】【ダイエット支援】ページネーションを実装する

前回までの状況はこちら。

最新ソースはこちら(gitHub)

https://github.com/takishita2nd/diet-mng

データ一覧画面にページネーション機能を追加します。

1画面に表示するデータの数を絞り、ページ切り替えによって表示するデータを切り替えるというものです。

データの数が多くなったらこういう機能も必要になると思います。

やり方は主に2つありまして、

一つは、一度すべてのデータを取得し、その後はフロント側でよしなにするパターン。

もう一つは、ページ切り替えをするごとに必要なデータを取得するパターンです。

今回は後者の方を採用しようと思います。

まずは、データ数からページ数を求める処理を作成し、ページ切り替えの機能を作成していきます。

リポジトリの実装。

    public function getTotalRecord($user)
    {
        return $user->WeightManagements()->count();
    }

count()でデータ数が取れるんですね。便利。

コントローラーの実装。

    /**
     * データのレコード数を取得する
     */
    public function total(Request $request)
    {
        return response()->json(['total' => $this->weightManagement->getTotalRecord(Auth::user())]);
    }
Route::post('api/weight/total', 'Weight\ApiController@total');

ページを表示したら、このAPIを使用するようにします。

    created: function() {
        this.updateList();
        this.createPagenate();
    },
    methods: {
        createPagenate: function() {
            var self = this;
            this.pagenates = [];
            axios.post('api/weight/total').then(function(response){
                var total = response.data.total;
                self.maxPage = Math.floor(total / 10) + 1;
                for(var i = 1; i <= self.maxPage; i++) {
                    self.pagenates.push(i);
                }
            }).catch(function(error){
            });
        },

APIでデータ数を取得し、そこからページ数とページネーションのリスト(1,2,3…)をリストで作成します。

これを使用して、テンプレートを作成します。

            <div id="pagenate">
                <ul>
                    <li>
                        <a href="#" v-if="prevShow" @click="prevPage()">&lt;</a>
                        <b v-else>&lt;</b>
                    </li>
                    <li v-for="page in pagenates">
                        <a href="#" v-if="currentPage != page" @click="changePage(page)">{{ page }}</a>
                        <b v-else>{{ page }}</b>
                    </li>
                    <li>
                        <a href="#" v-if="nextShow" @click="nextPage()">&gt;</a>
                        <b v-else>&gt;</b>
                    </li>
                </ul>
            </div>

前のページ(<)、ページ数指定、次のページ(>)の順に表示させています。

ただ、1ページ目に場合は前のページが非活性化、最大ページのときは次のページが非活性化、あとは、現在のページと同じページへのリンクが非活性化させる必要があります。

これはv-ifで表示を切り替えています。

判定はcomputedで実装しています。

    computed: {
        prevShow: function() {
            return this.currentPage != 1;
        },
        nextShow: function() {
            return this.currentPage != this.maxPage;
        },
    },

あとは、ページをクリックしたときの処理を作成していきます。

        changePage: function(page) {
            this.currentPage = page;
            this.updateList();
        },
        nextPage: function() {
            this.currentPage += 1;
            if(this.currentPage > this.maxPage) {
                this.currentPage = this.maxPage;
            }
            this.updateList();
        },
        prevPage: function() {
            this.currentPage -= 1;
            if(this.currentPage <= 0) {
                this.currentPage = 0;
            }
            this.updateList();
        },

リスト更新処理も修正します。

        updateList: function() {
            this.datalists = [];
            this.contents.page = this.currentPage;
            this.param.contents = this.contents;
            var self = this;
            axios.post('api/weight/list', this.param).then(function(response){
                response.data.dataLists.forEach(element => {
                    self.datalists.push({
                        id: element.id,
                        date: element.datetime,
                        weight: element.weight,
                        fat_rate: element.fat_rate,
                        bmi: element.bmi
                    })
                });
            }).catch(function(error){
            });
        }
    /**
     * データを取得する
     */
    public function list(Request $request)
    {
        return response()->json(['dataLists' => $this->weightManagement->list(Auth::user(), $request->contents["page"])]);
    }
    public function list($user, $page = 1)
    {
        return $user->WeightManagements()
                    ->orderBy('datetime', 'desc')
                    ->skip(10 * ($page - 1))
                    ->limit(10)
                    ->get();
    }

日付で降順に並べ替え、ページの開始から10件取得する、という処理に変更しています。

実行結果はこちら。

【北海道大戦】マップに市町村名を表示する

前回までの状況はこちら。

gitHubにソースファイルを公開しました。

https://github.com/takishita2nd/HokkaidoWar

前回はただマップを表示するだけでしたが、

今回はマウスカーソルを移動させると、そのカーソル位置の市町村名を表示させるところまでやります。

そのためには、前回取り込んだJsonデータを扱いやすいように内部データに取り込む必要があります。

市町村は複数のマップで構成されているので、まずは、マップクラスを作成します。

    class Map
    {
        private int _x;
        private int _y;
        private asd.GeometryObject2D _geometryObj;

        private readonly int width = 24;
        private readonly int height = 24;
        private readonly int offsetx = 50;
        private readonly int offsety = 50;

        public Map(int x, int y, asd.Color color)
        {
            _x = x;
            _y = y;
            _geometryObj = new asd.GeometryObject2D();
            _geometryObj.Color = color;
            asd.Engine.AddObject2D(_geometryObj);
            var rect = new asd.RectangleShape();
            rect.DrawingArea = new asd.RectF(width * _x + offsetx, height * _y + offsety, width, height);
            _geometryObj.Shape = rect;
        }

        public void SetColor(asd.Color color)
        {
            _geometryObj.Color = color;
        }

        public bool IsOnMouse(asd.Vector2DF pos)
        {
            if (pos.X > width * _x + offsetx && pos.X < width * (_x + 1) + offsetx
                && pos.Y > height * _y + offsety && pos.Y < height * (_y + 1) + offsety)
            {
                return true;
            }
            else
            {
                return false;
            }
        }
    }

これを使用する都市クラスを作成します。

    class City
    {
        private string _name = string.Empty;
        private List<Map> _maps = null;
        private asd.Color _color;

        public City(string name, Point[] points)
        {
            _name = name;
            _maps = new List<Map>();
            var r = Singleton.GetRandom();
            _color = new asd.Color((byte)r.Next(0, 255), (byte)r.Next(0, 255), (byte)r.Next(0, 255));

            foreach (var p in points)
            {
                Map m = new Map(p.x, p.y, _color);
                _maps.Add(m);
            }
        }

        public void OnMouse(asd.Vector2DF pos)
        {
            foreach(var m in _maps)
            {
                if(m.IsOnMouse(pos))
                {
                    var info = Singleton.GetInfomationWindow();
                    info.ShowText(pos, _name);
                }
            }
        }

        public bool IsOnMouse(asd.Vector2DF pos)
        {
            bool ret = false;
            foreach (var m in _maps)
            {
                if (m.IsOnMouse(pos))
                {
                    ret = true;
                }
            }
            return ret;
        }
    }

と、ここでひょっこり出てきた都市名を表示する窓クラスも作成します。

    class InfomationWindow
    {
        private asd.TextObject2D _valueText;

        public InfomationWindow()
        {
            _valueText = new asd.TextObject2D();
            _valueText.Font = Singleton.GetFont();
            asd.Engine.AddObject2D(_valueText);
        }

        public void ShowText(asd.Vector2DF pos, string text)
        {
            _valueText.Text = text;
            _valueText.Position = new asd.Vector2DF(pos.X, pos.Y);
        }
    }

これをどこでも取り出せるようにシングルトンにします。

    class Singleton
    {
        private static InfomationWindow _info = null;
        private static Random random = null;
        private static asd.Font _font = null;

        public static Random GetRandom()
        {
            if(random == null)
            {
                random = new Random();
            }
            return random;
        }

        public static asd.Font GetFont()
        {
            if(_font == null)
            {
                _font = asd.Engine.Graphics.CreateFont("FontText.aff");
            }
            return _font;
        }

        public static InfomationWindow GetInfomationWindow()
        {
            if (_info == null)
            {
                _info = new InfomationWindow();
            }
            return _info;
        }
    }

最終的にこれらを組み合わせると、

        public void Run()
        {
            asd.Engine.Initialize("北海道大戦", 1800, 1000, new asd.EngineOption());

            // 下地
            var background = new asd.GeometryObject2D();
            asd.Engine.AddObject2D(background);
            var bgRect = new asd.RectangleShape();
            bgRect.DrawingArea = new asd.RectF(0, 0, 1800, 1000);
            background.Shape = bgRect;

            cities = new List<City>();
            var r = new Random();
            foreach (var map in mapData.list)
            {
                City city = new City(map.name, map.point);
                cities.Add(city);
            }

            while (asd.Engine.DoEvents())
            {
                asd.Vector2DF pos = asd.Engine.Mouse.Position;
                if (isOnMaouseMap(pos))
                {
                    foreach (var city in cities)
                    {
                        city.OnMouse(pos);
                    }
                }
                else
                {
                    var info = Singleton.GetInfomationWindow();
                    info.ShowText(pos, string.Empty);
                }

                asd.Engine.Update();
            }
            asd.Engine.Terminate();
        }

        private bool isOnMaouseMap(asd.Vector2DF pos)
        {
            bool ret = false;
            foreach (var city in cities)
            {
                if (city.IsOnMouse(pos))
                {
                    ret = true;
                }
            }
            return ret;
        }

実行結果はこちら。

【C#】【ピクロス】【ALTSEED】解析パターン12

前回までの状況はこちら。

最新ソースはこちら。(gitHub)

https://github.com/takishita2nd/Picross

次はここを処理します。

数字が2つなのに対して、マスは2箇所、マスクされたマスを挟んで塗られているので、2つの数字はこのマスに繋がります。

なので、赤いところで囲まれた部分は塗ることができないのが分かります。

なので、ここをマスクします。

考え方は、マスクされていない部分のマスを抽出、リスト化し、塗られているマスを含むリストの数と数字の数が一致していた場合、塗られていないリストのマスをマスクする、という方法で行きます。

        private void pattern12Row()
        {
            int row = 0;
            foreach (var rowlist in rowNumbers)
            {
                if (rowlist.IsAnalyzed())
                {
                    row++;
                    continue;
                }
                rowlist.AnalyzeDatas.Reverse();

                // マスクされていない連続したマスを数える
                var data = getSquareDataListUnMaskedRow(row);
                if(data == null)
                {
                    row++;
                    rowlist.AnalyzeDatas.Reverse();
                    continue;
                }

                // 塗られているマスがあるところを確認する
                int i = 0;
                bool[] flg = new bool[data.Count];
                for(i = 0; i < data.Count; i++)
                {
                    flg[i] = false;
                }
                i = 0;
                int count = 0;
                foreach(var dataList in data)
                {
                    foreach(var p in dataList)
                    {
                        if (p.IsPainted())
                        {
                            flg[i] = true;
                            count++;
                            break;
                        }
                    }
                    i++;
                }

                // 数字の数とflgの数を比較
                if(rowlist.AnalyzeDatas.Count == count)
                {
                    // flgが立っていないマスをマスクする
                    i = 0;
                    foreach(var dataList in data)
                    {
                        if(flg[i] == false)
                        {
                            foreach(var p in dataList)
                            {
                                p.Mask();
                            }
                        }
                        i++;
                    }
                }

                rowlist.AnalyzeDatas.Reverse();
                row++;
            }
        }
        private List<List<BitmapData>> getSquareDataListUnMaskedRow(int row)
        {
            List<List<BitmapData>> data = new List<List<BitmapData>>();
            List<BitmapData> dataList = new List<BitmapData>();
            for (int col = 0; col < colNumbers.Count; col++)
            {
                if (_bitmapData[row, col].IsMasked() == false)
                {
                    dataList.Add(_bitmapData[row, col]);
                }
                else
                {
                    if (dataList.Count != 0)
                    {
                        data.Add(dataList);
                        dataList = new List<BitmapData>();
                    }
                }
            }
            if (dataList.Count != 0)
            {
                data.Add(dataList);
            }

            if (data.Count == 0)
            {
                return null;
            }

            return data;
        }

同じ処理をColに対しても行います。

実行結果はこちら。

だいぶ良い感じに埋まってきました。

【LARAVEL】【ダイエット支援】VPSにデプロイする

前回までの状況はこちら。

最低限必要な機能は出来上がったので、本番サーバであるVPSで稼働させます。

gitからソースファイルをクローン

git clone https://github.com/takishita2nd/diet-mng.git

パーミッション変更

chmod -R 777 storage/
chmod 777 bootstrap/cache/

.envを作成し、データベースの設定と、URLの設定を記入。

cp .env.example .env
vi .env

データベースにログインし、データベースを作成。

mysql> create database diet_mng;

composerを使ってLaravelの環境を構築

sudo apt-get install composer
composer install

.envにkyeを生成

php artisan key:generate

npmでVue.jsを使用できるようにする

sudo apt-get install npm
sudo apt-get install libpng-dev
npm install
npm run prod

データベース構築(マイグレート)

php artisan migrate

nginxの設定

URLでブログとダイエット管理を分けようと思ったのですが、上手く設定できなかったので、ポート番号で分けます。

cd /etc/nginx/sites-enabled
sudo cp default laravel
sudo vi laravel
server {
        listen 8443 ssl default_server;
        listen [::]:8443 ssl default_server;
        ssl_certificate     /etc/letsencrypt/live/taki-lab.site/fullchain.pem;
        ssl_certificate_key /etc/letsencrypt/live/taki-lab.site/privkey.pem;

        root /var/www/html/diet-mng/public;

        index index.php index.html index.htm index.nginx-debian.html;

        server_name taki-lab.site;

        location / {
                try_files $uri $uri/ /index.php?$query_string;
        }

        location ~ \.php$ {
                fastcgi_pass   unix:/run/php/php7.2-fpm.sock;
                fastcgi_index  index.php;
                fastcgi_param  SCRIPT_FILENAME  $document_root/index.php;
                include        fastcgi_params;
        }
}

ポート番号は8443を使用しました。

ブログ用の設定では動きませんので、いろんなサイトを調べた結果、このような設定で動作できます。

rootはプロジェクトディレクトリ/publicを指定します。publicの下のindex.phpにアクセスするように指定します。

nginxの設定と読み込み

sudo systemctl reload nginx.service

何も表示されなければ書式は合っています。

エラーが出たら/var/log/nginx/error.logを確認してください。

ここまで上手くいけばトップページが表示されるはず。

トップページ書き換えるの忘れてた。

ログインしてデータ入力できることを確認する。

以下、詰まったところ

modelに以下を記入しないとデータベースクエリが動かなかった。

protected $table = 'weight_managements';

https://qiita.com/igz0/items/d14fdff610dccadb169e

テーブル名を明示的に指定しないといけないらしい。

ここらへん、ローカル環境にフィードバックさせます。

というわけで、

ダイエット管理サイト、以下からアクセスできますので、よかったら使ってみてください。

https://taki-lab.site:8443/

【北海道大戦】マップデータを描画する

前回までの状況はこちら。

gitHubにソースファイルを公開しました。

https://github.com/takishita2nd/HokkaidoWar

前回作成したJsonファイルを読み込んで、画面に出力させたいと思います。

まずはJsonデータをオブジェクトで持つためのクラスを作成します。

    [JsonObject("MapDataModel")]
    public class MapData
    {
        [JsonProperty("list")]
        public List[] list { get; set; }
    }

    [JsonObject("List")]
    public class List
    {
        [JsonProperty("name")]
        public string name { get; set; }
        [JsonProperty("point")]
        public Point[] point { get; set; }
    }

    [JsonObject("Point")]
    public class Point
    {
        [JsonProperty("x")]
        public int x { get; set; }
        [JsonProperty("y")]
        public int y { get; set; }
    }

これは、Jsonをクリップボードにある状態で、「編集」→「形式を選択して貼り付け」→「Json」を選択すると簡単にJsonに合わせてクラスを作成してくれます。

では、実際にJsonを読み込んでオブジェクト化する処理。

    class FileAccess
    {
        private const string _filename = "hokkaido.json";
        public static MapData Load()
        {
            string str = string.Empty;
            using (var stream = new StreamReader(_filename, true))
            {
                str = stream.ReadToEnd();
            }
            return JsonConvert.DeserializeObject<MapData>(str);
        }
    }

これをAltseedで画面に表示させます。

    class HokkaidoWar
    {
        MapData mapData = null;
        public HokkaidoWar()
        {
            mapData = FileAccess.Load();
        }

        public void Run()
        {
            asd.Engine.Initialize("北海道大戦", 1800, 1000, new asd.EngineOption());

            // 下地
            var background = new asd.GeometryObject2D();
            asd.Engine.AddObject2D(background);
            var bgRect = new asd.RectangleShape();
            bgRect.DrawingArea = new asd.RectF(0, 0, 1800, 1000);
            background.Shape = bgRect;

            var r = new Random();
            foreach (var map in mapData.list)
            {
                var color = new asd.Color((byte)r.Next(0, 255), (byte)r.Next(0, 255), (byte)r.Next(0, 255));
                foreach (var point in map.point)
                {
                    var geometryObj = new asd.GeometryObject2D();
                    geometryObj.Color = color;
                    asd.Engine.AddObject2D(geometryObj);
                    var rect = new asd.RectangleShape();
                    rect.DrawingArea = new asd.RectF(24 * point.x + 50, 24 * point.y + 50, 24, 24);
                    geometryObj.Shape = rect;
                }
            }

            while (asd.Engine.DoEvents())
            {
                asd.Engine.Update();
            }
            asd.Engine.Terminate();
        }
    }
        static void Main(string[] args)
        {
            HokkaidoWar hokkaidoWar = new HokkaidoWar();
            hokkaidoWar.Run();
        }

色はとりあえず乱数で振ることにしました。

実行結果はこうなりました。

【ラズパイ】【GLCD】画面に時刻を表示する

前回までの状況はこちら。

最新ソースをgitHubにアップしました。

https://github.com/takishita2nd/GLCD

ここまで来たら、時刻を表示するくらい簡単にできると思うんよ。

def __main():
    PinsInit(20, 7, 8, 9, 18, 19, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17)
    GLCDInit()
    GLCDDisplayClear()
    GLCDBox(0, 0, 127, 62)
    GLCDLine(0, 15, 127, 15)

    try:
        while True:
            GLCDPuts(30, 38, datetime.datetime.now().strftime('%H:%M:%S'))
            time.sleep(0.1)
    except KeyboardInterrupt:
        GLCDDisplayClear()
        GPIO.cleanup()

うん、これでラズパイで時計が作れる。