率直な話、こんなにスタイリッシュなのに、こんなに安いの?って思いました。
主にソロキャンパー向けのアイテムがラインナップされていまして、
使い勝手も良さそう。
例えば、

このコンテナと、
このキャリーカートを組み合わせれば、手荷物かさばる問題が解決するかもしれない。
(色々調べたんだけど、ごくごく当たり前の組み合わせらしいね。)
コンテナだけ買っても押し入れの中が片付きそうなきがします。
これは・・・欲しいぞ。
仕事中にマスタリング済みと書かれたCD-Rが発見されました。
明らかに手作りのCDなので、売り物になるのか?って思いましたが、
どうしてもマスタリング済みという言葉が気になりまして、
調べてみると、マスタリング済みCDというのは、取り終えた音源をいろいろ編集して(これをマスタリングという)、その作業が終わった状態のCD。
要は我々エンジニアがマスターと呼んでいる、製品の完成品。
マスターCDと読んでも良いのかもしれない。
製品CDを生産するための元となるCDです。
と言うわけで、この夜に一枚しか無いCDなのですが、
ご丁寧にアーティスト名、アルバム名、リリース日も書かれていまして、
検索して見ると、メジャーデビューしているアーティストのCDらしい。
これって普通、レコード会社かアーティスト側で保存している物じゃ無いの?
とはいえ、今の所有者は我々なので、オークションに出品します。
はてさて、いくらで売れるか気になります。
先週、基礎疾患持ち枠のワクチン予約が取れましたので、今日、摂取してきました。
場所は札幌コンベンションセンター。モデルナ製のワクチンです。
接種完了まではこんなかんじ。
受付から退場まで一本道で会場スタッフが案内してくれるので、それに従っていけば接種会場入りから30分ぐらいで終わりました。
接種直後から5分ぐらいは痛みが残ったけど、今は特に違和感無しです。
ただ、副作用が強く出るのは二日目以降らしいので、また何かあったらご報告します。
ちなみに、まだ予約の枠は空いているようです。
この設定を試して貰いたい。
BIOSの設定を上のように変更したら、チェック通りました。
Windows11ではTPMが必須になる(らしい)ので、試して貰いたく。
でん。
たまたまビックカメラのポイントが余っていたので、
そうだ、iPadのキーボードを買おう!と思って、ポイントで買ってきました。
iPadだけでなく、マルチデバイス対応で、Bluetoothのペアリングを済ませれば自由に切り替えることが出来ます。
あとはハードウェアキーボードの設定。
これで、漢字・かなキーを押せばキーボードの切り替えが出来ます。
もちろん日本語入力もOK。
まず、iPadというか、iOS対応のキーボードって、US配列の物が多い。
USキーボードだと、記号の位置が日本語キーボードと違うんですよ。
USキーボードでも使えるのですが記号の入力に不便を感じます。
でもこれは日本語キーボードなので不都合無く使用できます。
あと、購入した理由は、
Playgroundsというアプリがありまして、
今はプログラミング教育用のアプリなんですが、将来的に本格的にプログラミングを行い、ストアにアップロードできることがアナウンスされています。
言語はswiftです。
今のうちにswiftを覚えようと思って頑張っています。
このアプリ、タップだけでも学ぶことが出来るので、プログラミング初心者にも優しい内容にもなっています。
これから始める人は触ってみてはいかがでしょう?
ではでは。
でん。
こちらのサイト(楽天市場)で購入しました。
コンパクトに折りたたんで収納することが出来ます。
心拍数とかを計るモニターも付いています。
スマホホルダーも付いているので、動画を見ながらトレーニング、というのも可能です。
負荷も軽いものからヘビーなものまで調整できます。
自分も、組み立てて15分ぐらい使用してみましたが、中ぐらいの負荷でそこそこいい汗をかくことが出来ました。
ここ最近暑い日が続いていて、外のトレーニングが厳しく感じる紐多くなってきました。
そこで、以下の記事のように札幌ドームのトレーニングルームを使用しようと思ったのですが、
緊急事態宣言中は市の施設が全て休館していました。
緊急事態宣言は20日で終了し、21日から使用できるようになるみたいですが、また緊急事態宣言になる可能性もあるので、今買っておけばトレーニングに困らないだろう、と思いました。
明日からトレーニング頑張ります。
お仕事を開始して2週目。
久しぶりに5連勤しました。
思った以上に疲れました。
半日しか働いていないのにね。
特に疲れたのは出品工程。
写真を撮影して、それをヤフオクに出品する作業なんですが、
そもそもメガネがパソコン作業用に合っていないので、メチャクチャ疲れました。
1時間持たないんじゃ無いかな。
それやるくらいならチマチマクリーニング作業の方が遙かにマシでした。
あと、職場ではなぜかオセロが流行っていて、
仲間の勧めでオセロニアを始めました。
まだ勝率五割のザコですが。
まだ初心者ミッションも終わっていないので当然なんですけどね。
ぼちぼちプレイしていこうかと思います。
あと、飲みに行きたい。
今月から週路支援A型のお仕事を始めました。
お仕事の内容は、倉庫に眠っているおそらくレンタル落ちのCD、DVDをきれいに掃除して、ネットオークションに出品して商品を発送するお仕事。
朝10時から作業開始して、午後3時キッカリに作業が終わります。
1時間お仕事する毎に10分間の休憩があります。
100円でお昼ご飯が食べられます。
非常にマッタリペースで作業は行われ、
まぁ、就労支援なので、自分以外もみんな何かしら障害を持っている人達なのですが、
まぁ、1年半振りのお仕事なので、初日はコミュニケーションに疲れていミズいたが、
少し慣れてきた気がします。
あと、CDは10年前から30年前ぐらいのものが多く、
視聴チェックで懐かしい気持ちになったりします。
AKB48って10年前なのか・・・
とりあえず、当面の目標は継続してお仕事を続けることを目指して。
その間にブログやゲームで収益を上げられるようにしたい。
障害者向けの就業支援サービス事業にはA型とB型がありまして、
B型はお賃金は少ないものの、就業に必要なスキルを身につけるために色々サポートを受けられるのに対して、
A型はきちんと最低賃金分のお仕事が出来るというものです。(という認識)
A型のお仕事を偶然タウンワークで発見し、掲載期限終了ギリギリのタイミングで応募しました。
それまで普通のバイトですらもお仕事が決まらない状態だったので。
応募したら、まずは実際の作業場を訪問し、お仕事の様子を見学させて貰います。
そして、就業までに必要にやるべき事を教えてくれます。
まずは、ハローワークへ行って、紹介状を受け取ること。
そしてもう一つは、障害福祉サービス受給者証を取得すること。
まぁ、ハローワークに行けば改めて色々教えてくれるということなので、早速ハローワークへ行って紹介状を発行してもらいに行ったのですが、
ここからがいろいろと問題がありまして。
ハローワークですぐさま面接の連絡を入れて、次の日面接を行うことに。
あれ?障害福祉サービス受給者証は?
ハローワークがいうのは、それは後回しで良いというので、予定通りに面接に行ったのですが、
面接で改めて障害福祉サービス受給者証が必要になる、と言う話をされて、その足で区役所に行って、障害福祉サービス受給者証の発行手続きを行ってきまして、
手元に届いたのはGWを破産で3週間後でした。
で、この状態で再びハローワークへ行って、紹介状をもらってようやく正式な面接へ。
はい、紹介状の発行と面接が二度手間になったんですね。
自分がこの状況を整理すると、
事業社側は「障害福祉サービス受給者証発行→ハローワークで紹介状発行→面接→採用→お仕事開始」という流れなのに対して、
ハローワーク側は「ハローワークで紹介状発行→面接→採用→障害福祉サービス受給者証発行→お仕事開始」という認識だったようで、ここで食い違いが発生していたように見えました。
しっかりしてくださいよ、ハローワークさん。
でもようやく障害福祉サービス受給者証が届いたので、これで一歩前進です。
お金稼ぎたい。