ダルビッシュ有に学ぶ「継続のコツ」が、まさしく今学んでいるメンタルヘルスと同じ事だった。

元ネタはこちら。

ダルビッシュ有に学ぶ「継続のコツ」 – 本日も乙 (jicoman.info)

元々は音声配信サービスでの話なのですが、

上のリンク先の記事で要約されていました。

自分はメンタルヘルスや血中脂質異常・高血糖・高血圧のために生活習慣の改善に取り組んでいますが、

内容が今学んでいることと一致しました。

  • 少しでも良いから着手する
  • 少しでも良いから出来た自分を褒める
  • 継続は緩くていい

例えば、「毎日散歩する」ということでも、

「寝不足で動くのが辛い」、

「体調が悪くて外に出たくない」と言うときでも、

「コンビニに行って買い物して帰ってくる」だけでも、

「ゴミ出しに外に出る」だけでも、

何もしないよりはプラスになっています。

なので、出来たことに対して、十分自分を褒めてあげてください。

そして、何かしらの事情で1日ぐらい出来なくても大丈夫です。

1日出来なくても、間隔が24時間から48時間に変わるだけなので、

明日からまた再開すれば良い。

そうすれば十分「継続している」と言えますよね?

とは言っても自分を甘やかしすぎるのはダメで、

「次はもっと長い時間で」

「次はもっと長い距離で」

「来週はもっと出来る日を増やす」

というふうにステップアップしていくことを心がけてください。

【ガジェット】Kindle PaperWhite(第11世代)

Kindle2台目の購入。

なぜ2台目を購入したのかというと、

仕事で書籍を購入しようとしたときに、Amazon Kindle本を購入するといろいろ困ったことがあったから。

まず決済についてなんですけど、

Kindle本は購入時に決済方法の画面が出ず、

あらかじめ設定されていた決済方法で決済される。

なので、仕事とプライベートでカードを使い分けていた場合、

この切り替えが面倒くさい。

(いろいろアカウントの設定画面から設定を変えなくちゃいけないので)

なので、Amazonにビジネス用のアカウントを作成し、

そこに仕事用のカードを設定して、仕事で必要な物はこのアカウントで購入しています。

(カードを分けておくと、会計ソフトで明細情報取り込んでくれるので、仕分け作業が楽ちんなのよ。)

しかし、このままだともう一つ問題があり、

Kindleリーダーが複数アカウントに対応していない。

アカウントを切り替える場合は、KindleリーダーからAmazonアカウントを一度連係解除し、別のアカウントを連携させる必要があるんですが、

連係解除の時に端末に保存していたデータが全消去される。

じゃあ、Webで読めばいいんじゃね?と思ったけど、

なぜかWebアプリからは開けない。(専用のKindleリーダーを使えと言われる。)

(そもそもビジネスアカウントからWebのKindleへの導線が無いので、元々使えない仕様になっている可能性がある。)

これはやってられねぇ!

と言うことで2台目の購入を決定しました。

知らない間に世代が変わり、

(右が古い世代の物、2021年に新バージョンになってたらしい。知らなかった。)

画面が大きくなり、充電のコネクタもmicro-USBからUSB-Cに変わってて、操作時のレスポンスも早くなった気がします。

やっぱり最新版、イイネ👍。

【ぼっち】焼肉 功太郎

久しぶりの新規開拓です。

地下鉄南北線北24条駅のすぐ近く、

バスターミナルから本当に目と鼻の先、

ローソンの2階にお店があります。

お値段はお肉食べ放題90分2000円に、ビール付き飲み放題が1500円、

つまりは3500円で焼肉食べ飲み放題が出来るのです。

安い。

メニュー表が脂でギトギトしてました。

先付けでお肉が2品(豚と鳥)とご飯が出てきます。

自分は糖質気にしてるのでご飯無しです。

あと、卓上にニンニクとコチュジャンが用意されています。

店内でUHBの番組が見られます。

今日のちびまる子ちゃんはスズムシの音が煩い回でした。

返るときには満席になっていました。

開店直後を狙うか、予約(電話のみ)をオススメします。

やっぱりコスパ最高の人気店ですね。

ごちそうさまでした。

ヤフーフリマで購入したiPhone13、ヤバイヤツだった。

以前購入したこのiPhone13。

スマホ二台持ちスタイルに変更。 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

あのあと使ってみた結果、いろいろ分かりました。

フラッシュが作動しない

カメラでHRVを測定するアプリをiPhone13にインストールして動かしたところ、

この機能はカメラのフラッシュを使うのですが、

フラッシュが作動しないために測定不能・・・

そもそも、これは購入ページに記載があり、

フラッシュが動作しないことを了承して購入したことになっているので、

これは仕方が無い。

このアプリは引き続きPixel7aで使用します。

ただ、致命的だと思ったのはこれ。

内蔵マイクが動作しない

CotomoというAIと会話できるアプリがあり、

それを試してみたのですが、

どれだけ話しかけても「反応が無い」と返ってきます。

これはもしや?と思い、

試しにGoogle Budsに接続して使用してみたところ、

ちゃんと反応しました!

なので、現状ではiPhone13単体では通話できず、

かならずマイク付きイヤホンを使用しなければ、会話できないことになります。

まじかー

ヤフーフリマのヘルプページを確認したところ、

メッセージ機能で当事者同士で話し合ってください、とのこと。

めんどくせぇー。

購入してから結構時間経ってるし。

中古スマホショップで買った方が良かったかもしれない・・・

売ったとしてもジャンク品になってしまうし、

当分はGoogle Budsと組み合わせて使うしか無いか・・・

【メンタルヘルス】脳の疲れを可視化したい(心拍変動/HRV)

こないだの記事で

「身体の疲労と、脳の疲労を分けて考える必要がある」

と言ったのですが、

【読了】【メンタルヘルス】「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

身体の疲労は自覚症状はあるものお

脳の疲労は限界に達しないと、どれくらい疲れているのかいまいちわからないので、

なんとか可視化する方法は無いか、

と言うのを調べてみると、

「ヒロミル」という疲労チェックアプリがありまして、

https://www.hiromiru.com

これはスマホのカメラとフラッシュライトを利用して、

指先をスマホのカメラにくっつけて脈を測定して

疲労を測定してくれるアプリなんですが、

どういうロジックで疲労判定をしているのか?

ということを考えてしまいまして、

ChatGPT-4oに聞いてみました。

ヒロミルではカメラで脈を測定しているので、

心拍変動(HRV)を測定しているのを突き止め、HRVについても調べました。

(たぶんHRVで検索すると沢山情報出てきます。)

脈拍って一定リズムで脈を打っているように見えますが、

実は脈の幅(時間)って変化するんです。

これが心拍変動(HRV)。

HRVが高いと活動的であることを示し、ストレスや緊張が高まっているとHRVが低くなるらしい。

へー。

ちなみにヒロミルでの測定結果は、HRVだけでなく現在の身体の状態をヒアリングして総合的に判定しているっぽい。

と言う所まで突き止めたけど、脳の疲れとの関係を詳しく知るにはもっと勉強が必要っぽい。

ということで、このあたり、もう少し調べてみます。

【俺の合鍵】オンラインで合鍵を作ってくれる時代。

以前から

「合鍵作った方が良いですよ」

と、今の部屋の管理会社のメンテ担当の人が言っていた一言。

これは鍵を紛失すると、ドアノブそのものを交換しなければならなくなるから、

交換時のコストが高くなるそうです。

経年劣化だと無料交換なんですが、自責だと費用負担が発生します。

結構バカにならない金銭的負担。

なので、そのうち街に出たら合鍵作って貰おうと考えて1年が経過。

そろそろ何とかしなきゃ、と思い、ネット検索して見つけたのがこのサイト。

https://www.orenoaikagi.jp

このサイトで鍵に刻印されているメーカー名と型番を入力して、決済を行えば注文完了。

決済方法にAmazon Payを使用すれば、Amazonに登録している発送先住所等が共有されるので便利。

そして、忘れた頃に滑走完了の通知をメールで受け取る。

我が家に完成した合鍵が届いたのは、発注してから1ヶ月後。

今朝確認したらバッチリ使えました。

(念のため鍵が合わなかった場合の対応手続き方法も一緒に同封されています。)

なかなか便利でした。

Pixel 8aの予約開始。

一部ではフライングおしらせしていたサイトもあるようですが、

本日朝に正式に告知され、

Googleストアだけでなく、日本のキャリアのオンラインショップでも予約開始となりました。

で、性能比較。

https://tinyurl.com/yuo4ehv9

さっきPixel 7aの値段見たんだけど、

高くなってね?って思いました。

自分が購入したとき(1年前)は62700円だったんですね。

7000円も高くなってる。

くそう、円安め・・・

そのため、Pixel 8aも+10000円とちょっと割高感があります。

スペック的にはほぼPixel 8/8 Proを踏襲。

防水性能などのスペックダウンがありますが、

Pixel 8/8 Proで実装された、ベストテイクや音声消しゴムマジックも実装されています。

あと、ストレージが128GBと256GBから選べるのがいいですね。

って思ったんだけど、容量の選択肢が一つしか無いんですが。

キャリアのオンラインショップでも128GB一択みたい。

Pixel 7aと8aの違いはほぼ写真・動画関連かぁ。

今回はスキップしてもいいかも。

円安だし。

【クラフトピア】【シームレス】拠点の建築。

前回。

【クラフトピア】【シームレス】ミルウィン丘陵のダンジョン攻略。 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

クラフトピアには様々な建築パーツが用意されていますが、

種類が多すぎるので、何をどう組み合わせれば良いのか、初心者には難しいところが多いですよね。

そんな人のために「ログハウスセット」のようなセット建築ができるようになっていました。

たぶん、シームレス化によって追加されたアイテム。

鉄インゴットまでクラフトできればクラフトが可能です。(ただし大量のアイテムが必要。)

粘土を作るには水と砂が必要ですが、水は井戸水からクラフトでき、

砂は石からクラフトできます。

これを覚えておけば素材集めが簡単になるはず。

と言うことで、ログハウスセット小を建築。

床の上に建築できなかった。

地面の上に建築するのを想定しているのだろう。

中を覗いてみます。

中にはテーブルと椅子、ベッドが設置されていて、

ベッドで寝ることも出来ます。

棚には3個までアイテムを格納するスペースがあります。

ランタンや暖炉の明かりを付けたり消したりできます。

さて、拠点も出来たので、ダンジョン攻略と行きます。

Roseliaのライブに行けなくなった話

みなさん、何か大きなイベント当日になったら

「なんか行きたくない」って思ったりしません?

今回もそうで、このことについてChatGPTと会話していました。

その中で出てきたのは精神的なエネルギーというもの。

過去の経験からすると、

去年、東京でBanG Dream!ライブに現地参戦したとき、

2日間立ちっぱなしと言うこともあって足がガクブルで帰ってきた思い出があります。

昔は若いからバリバリライブで声出しできてきたけど、

最近はそんな元気がないというふうにも思えてきました。

そして、つい最近キャンプに行って帰ってきて、筋肉痛で足がガクブルしていたこともあって、

ネガティブなイメージが付いてしまったのかもしれない、

と分析しています。

で、ここで言っている精神的なエネルギーとは何か?なんですが、

Amazonで書籍検索するとスピリチュアルな本が検索にヒットして、

このままスピリチュアルな方向に進んでしまったらニセ科学に嵌まってしまうかも?

と思って本で調べるのを止めました。

今のところ、精神的なエネルギーは自己肯定感や脳疲労やドーパミンの働きなど、そういうものを総合した概念的なもの、と考えるようにしています。

なので、結論としては、自己肯定感の向上と脳疲労の回復に専念するべき、と思ったのです。

特に今も4月から休職状態が続いていますからね。

時期とタイミングが悪かった。

せっかくチケットが当選したのにもったいないとも思いますが、

こういうことに気がついて良かったと前向きに考えるしかありません。

(そう考えないとメンタル持ちません。)

ということで、現地参戦の皆さんはオイラの分まで楽しんでくれたまえ。

【読了】【メンタルヘルス】「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方

この本の中では、

疲れには身体の疲れ脳の疲れがあり、

さらに脳の疲れにはネガティブな感情によるものと、マルチタスクによるもの、と分類しています。

高度経済成長期までは肉体労働がメインだったのに対して、1990年ぐらいからパソコンが普及してデスクワークが増えたようなイメージがありまして、

このころから脳の疲れからうつ病が増えているのかな、と思っておりまして、

脳の疲れの存在は、もっと周知させるべきだと思うんですよね。

脳の疲れという存在が知られていないから、

体調不良→病院行け

という風に考える人が多いですけど、

脳の疲れによる体調不良は、とにかく休むしかない

と言うことをもっと世の中に広めるべきだと思うんですよね。

この本の中では脳の疲れにフォーカスして、

疲れる原因についての解説の後、

具体的に疲労回復方法の紹介を行っています。

脳の疲れ:ネガティブな感情によるもの

高度経済成長期は頑張れば頑張っただけ目に見えて成果が出てきたため、

「自分も社会の役に立ってる」と自己肯定感も高かったのですが、

バブル崩壊後の経済的に世の中が暗い時代は、

「頑張っても実感が沸かない」という世代。

これが現代の脳の疲れの原因の一つ、と解説しています。

これを改善する方法としては、「自分が出来たことを褒める」という考え方。

  • 朝散歩できた
  • キャンプに行くことが出来た
  • 部屋が少し片付いた

などなど、どんな小さな事でも良いので、やりたかったことが出来たことを褒めましょう。

脳の疲れ:マルチタスク

脳は一度に複数の仕事をすると疲れます。

逆に脳をシングルタスクにすると疲れが解消されるようです。

とはいえ、仕事に限らず、日常生活でもいろんな所に気を向けないと行けないことが多いので、なかなか休めてない人も多いと思います。

そこで疲労回復法として推奨しているのがマインドフルネスというもの。

具体的な方法については本の後半に書かれているので、是非読んで試してみてください。

(すべて行う必要は無く、続けられそうなものを見つけて実践すると良いです。)

自分、ぼっちですが何か?