【ぼっちキャンプ】2024年GWキャンプ(いわみざわ公園キャンプ場)

5/1~2日にかけてソロキャンに行ってきました。

当初は新十津川の山奥のキャンプ場に行こうと思っていたのですが、

4/30夕方に公式サイトを確認したところ、

2024年の営業は5月上旬を予定、とのこと。

これは、5/1に行ってもオープンしていないだろう、

ということで、急遽別のキャンプ場を探しました。

とは言っても、出発時間が12時なので、早い者勝ちの予約なしのフリーサイトは人で埋まっている可能性が高く、

さらに、予約できるところを探しても、予約期間を過ぎていて5/1にチェックイン出来ないところが多い。

そんな中運良く見つけたキャンプ場がここになります。

もう車も手配済みなので、スケジュールを変えることはできないし。

これは見つかって運が良かった。

なっぷというキャンプ場検索サイトがありまして、ここのサイトから予約も出来ます。

https://www.nap-camp.com

予約時にサイトを指定することになります。

予約完了時にメールで暗証番号が送られてきます。

これがキャンプ場に入る為に必要な、ゲートを開けるための暗証番号です。

ゲートで暗証番号を入力してキャンプ場へ。

ここのキャンプ場はフリーサイトとオートサイトがあって、

フリーサイトは当日自分含めて3組のみ。

オートサイトは沢山いました。

設営して周りを少し散策します。(すでに足がガクブル)

目の前の階段を降りると子供達がのびのびと遊べるフィールドがあります。かなり広く、遊具も多い。

隣には北海道グリーンランドという遊園地があります。

観覧車やコースターがバッチリ見えます。

BBQができる設備もあるようです。

敷地内に動物を飼っているエリアもあります。

カワイイ。

ドッグランもあり、ワンコをのびのびと走らせることも出来ます。

晩ご飯はお取り寄せで購入した、新十津川にあるお肉屋さん、

大畠精肉店の焼肉です。

https://oohataseinikuten.com

本当は新十津川のキャンプ場に向かう途中で買いたかったのですが、

5/1水曜日は定休日だったので、ネットで購入しました。

まぁ、結果的に新十津川に行けなくなったので、お取り寄せしたのは偶然にもラッキーでした。

そして、夜はめちゃくちゃ寒かったです。

気温は一桁だったと思います。

一応寒さ対策はしたのですが、全然足りませんでした。

午前3時に一度目が覚め、二度寝して4時に起床。

焚き火をして何とか凌ぎました。(マジで大変だった。)

日が差すと寒さは一気に解消。なんやねん、この天気。

焚き火用の薪を使い切ったところで後片付け開始。

午前8時に撤収しました。

その後、荷物を自宅に戻した後、24時間営業の銭湯、絢ほのかに行ってきました。

今回のキャンプ後の感想とか

今回は自分で購入したワンポールテント、ベッド、マット、シェラフを使用しました。

前回はレンタル品だったのですが、ワンポールテントが設営が簡単だったし、広さも十分だったのでこちらを購入しました。

ただ、今回使ったのは、思ったより狭かったかも?

寝床を作るには十分な広さでしたが。

あと、今回のベッド、組み立てが大変でした。

ベッドってこんなんだったっけ?

ちょっと買い換えを検討したいです。

あとは、寒さ対策ですね。

使用している道具は基本的に夏用なので、寒さに耐えるには何かしら対策が必要ですね。

何か検討します。

【クラフトピア】【シームレス】ミルウィン丘陵のダンジョン攻略。

前回。

【クラフトピア】【シームレス】ギーザ台地のダンジョンを攻略 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

攻略前にキングモノに挑戦したのですが、返り討ちに遭いました。

この先にダンジョンがあるのですが、その前に立ちはだかる者が。

なんか弓矢で急所狙った方が早かった。

お城のような大きな建物があるんですが、ここの中にダンジョンの入り口があります。

入り口がバリアで塞がれているので、解除する必要があります。

こういうのが4箇所ぐらいある。

解除されました。

アスレチックを進んでいきます。

ボスを倒しました。

グリムリーパーが出てくるのですが、倒し方は旧バージョンと同じ。

(ブランクがあったので、倒し方を思い出すのに時間がかかった。)

また新バージョンでガードブレイクが追加されたので、攻撃回避からカウンターを決めるとシールドを大きく削れます。

その分ちょっと楽になったかな?

【メンタルヘルス】うつ病療養中に時間を持て余しているように感じてしまった。

というケースが最近多くなりました。

これはうつ病が回復傾向にあるときに見られる傾向です。

でも、このときに気をつけなくちゃいけないことがあって、

「時間があるから、何か新しいことに挑戦してみよう」

と考えることが多いのですが、これが危険なサインだったりします。

詳細はこちらの記事にあります。

https://meden.jp/blog/article.html?page=97

内容を要約すると、

特別な事情がない限りは、これまで通りの生活をすること。

リンク先の記事の最後にあるように、「今日も1日無駄に過ごしたわ、ハハハ」ぐらいの気持ちでいるのが一番良いのかもしれません。

そうだなぁ、自分は(主にIT系の)ニュースチェックをマメにやっているので、それで、トレンドを追っていくかなぁ。

そんなGWになりそうです。

さらにお酒の量を減らすと睡眠の質はどうなるのか?(ソースはワイ)

こちらの記事は缶ビール500ml×5杯飲んだときの結果。

どれだけお酒の量を減らせば睡眠の質が良くなるのか?(ソースはワイ) | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

上が5杯飲んだときのデータ。

下が4杯飲んだときのデータです。

少し睡眠時の低い心拍数の割外が大きくなりましたが、

大差が無いようにも思います。

そもそも睡眠時間が前回より短いので、単純比較できないのかもしれません。

そう考えれば、単純に飲酒量(純アルコール量)だけでは「単純にこうだ」と言えるのでなく、

それ以外の要素も関わってくるのかな、とか。

例えば、飲み始めた時刻とか、飲んでいる時間とか、飲み終わってから入眠するまでの時間とか。

ただ、確実に言えるのは、アルコール摂取量は少ないに越したことはないので、

実際、今回はビール4缶でしたが、思いのほか満足度は高かったので、

あとは、飲酒中に何押して過ごすか、ですかね。

わいわいしゃべりながら飲むと、そんなに飲んでないのに十分酔えるので。

そんな仲間欲しいなぁ。

【クラフトピア】【シームレス】ギーザ台地のダンジョンを攻略

前回

【クラフトピア】【シームレス】ギーザ台地を踏破。 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

このエリアの中に3箇所ダンジョンがあり、その奥にお宝があるようです。

中は真っ暗なので、明かりを持っていく必要があります。

両手たいまつだと両手が塞がるので、武器が持てず、

片手たいまつだと、片手武器は使えるけど、両手武器や盾が使えなくなります。

しかし、ランタンならば両手使えます。(但しレーダーと装備を入れ替えになる)

明かりオブジェクトが無いと、本当に自分の周りしか見えません。

この視界でアスレチックやバトルや謎解きするのは難しい(でも対策はない)

とりあえず、明かりがある方がゴールなので、そちらに向かっていきます。

一番奥にはお馴染みの宝箱があります。

中身は固定のようです。

この奥にあるワープで入り口に帰ることができます。

他のダンジョンにはボスがいたりします。

中には爆弾タルがある事も。

破壊すると爆発します。

爆発に巻き込まれると即死レベルのダメージになるので、遠くから弓矢で爆破させるのがよいです。

そして、回収できません。

ここは攻撃を避けつつ、グラビティグローブでアイテムを目的地まで運ぶ謎解きです。

爆弾タル持ちのウシがいるのがやっかいですね。

マシンガンタレットを破壊しても爆発します。

しかし、ボルト・ナットを落とすので、回収したい。

これでこのエリアもクリア。

これでこのエリア完全攻略完了です。

以下、シームレス化してから気がついたこと。

ゴムをバイオエタノールからクラフトできることが判明。

旧バージョンではこのレシピがなかったので、

ジャングルでゴムの木を探して採取する必要がありました。

戦車をクラフトするには大量のゴムが必要だったので、

ひたすらマップを開いてジャングルを探す、という作業を行っていました。

刈り取り期があれば、小麦の回収からバイオエタノールの生産まで自動化できます。

あと必要なのはスプリンクラーですな。

昼飲みしたときの睡眠の質はどうなるのか?(ソースはワイ)

こちらの記事からはちょっと脱線しますが、

例えば昼飲みしたら睡眠の質がどうなるのか、と言うことを自分の体で検証してみたいと思います。

ということでサッポロビール園でジンギスカンと黒エビスを頂く。

この日からテラス席開放という情報を得て予約していたのですが、

余りにも寒いので、屋内に変えて貰いました。

実際、自分が入店時はテラス席に誰もいませんでしたが、

食べ終わることには、テラス席の外側にカーテンのような仕切りができ、

風を塞いで、テラス席で食べているお客がいました。

まぁ、次は桜の季節に行きますか。

そして、お誕生日クーポン使うの忘れてた。

脱線しましたが、

この日飲んだビールの本数はジョッキ8杯です。

その日の睡眠記録はこちら。

飲んだ量としては、

ジョッキ一杯400mlと計算すると、缶ビール500ml×6缶よりも多くなるのですが、

缶ビール500ml×6缶の時のデータはこちら。

思ったよりも良い睡眠が取れているという結果になりました。

次の日も仕事、と言うことを考えたら昼飲みの方が良い、という結果になったのですが、

昼飲みすると、その日ほぼ終了するので、ものすごい損した気分になるんですよねー

無駄に1日を過ごしてしまった様な気がして。

【メンタルヘルス】うつ病は体調回復しても安心してはならない。(続き)

前回の記事はこちら。

【メンタルヘルス】うつ病は体調回復しても安心してはならない。 | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

前回の話をざっくりまとめると、「仕事を頑張り過ぎちゃダメだよー」って話をしました。

今回はその続きで、体を休めて疲労回復する方法について話したいと思います。

疲労回復する方法その1:睡眠

睡眠は疲労回復の大部分を占めます。

うつ病患者はうつ病と同時に自律神経失調症を発症しているケースが多く、処置として睡眠薬を処方されている人も多いと思います。

なので、十分な睡眠を得るためには、まず自律神経を整える必要があります。

自律神経は活動を活発にする交感神経と、リラックスして急速に誘う副交感神経のバランスで成り立っていて、

例えば、交感神経が強すぎると夜になっても眠れなくなり、副交感神経が強すぎると日中でも眠気が残ります。

自律神経が良い状態を維持するためには、規則正しい生活が大事になってきます。

規則正しい生活とは、

  • 同じ時間に起きる
  • 日光を浴びる
  • 適度に運動する
  • 同じ時間に寝る

細かいことを挙げると切りが無いですが、基本的にはこんな感じです。

逆に自律神経を悪くする習慣は、

  • 睡眠不足
  • 食事を抜く
  • タバコと飲酒
  • 食べ過ぎ
  • 運動不足
  • 肥満

●日光を浴びると、睡眠ホルモンであるメラトニンの生成と止め、セロトニンを生成させます。

このセロトニンが数時間後にメラトニンに変化し、睡眠へと誘います。

これが体内時計リセットのメカニズムです。

●お酒を飲むと体は興奮状態となり、交感神経が優位になります。

夜遅くまでお酒を飲んだり食べたり、というのは自律神経のバランスの観点からオススメできません。

●肥満は睡眠時無呼吸症候群の原因となり、十分な睡眠が取れなくなります。

眠れないと感じているならば、専門の医療機関に診てもらうと良いでしょう。

さらに、副交感神経を優位に持っていくために、以下の様な事をすると良いと言われています。

  • 寝る前に湯船に浸かる
  • 寝る前に暖かい物を飲む
  • GABAを摂取する
  • リラックスする

●体を一度温めてから体温を下げると、副交感神経が優位になると言われています。

●GABAはリラクゼーション効果があり、寝付きを良くします。

●逆に激しい運動やPCやスマホの光などは体を刺激するため、副交感神経の活性化を妨げると言われています。

疲労回復する方法その2:脳のリフレッシュ

睡眠ほどではないですが、脳をリフレッシュすることも疲労回復に効果があります。

例えば、

  • 深呼吸
  • 瞑想・マインドフルネス
  • 軽い運動
  • お風呂やサウナなど
  • 趣味に集中する

●深呼吸は多くの酸素を吸い込んで脳に送ることになります。

これだけでもリフレッシュできます。

●瞑想って難しそうに見えますが、実はそうでもなかったりします。

目と瞑って、体の力を抜いて、深呼吸して、そのままの状態で数分過ごします。

座禅のように考え事しちゃダメとかそういう決まりはないです。

マインドフルネスで検索すれば様々な方法を紹介しているので、探してみるのも良いです。

●趣味など、仕事とは別なことに集中することはリフレッシュにとても良いです。

ただ、熱中しすぎると依存症に陥る可能性があるので、終了時間を決めるなどのルールを設定し、ほどほどなところでセーブしておきましょう。

依存症に陥ると、体だけじゃなく、自身の生活も壊してしまいます。

まとめ。

うつ病から回復しても、仕事のセーブと十分な休息がなければ、うつ病を再発させてしまいます。

疲労回復方法をいくつか上げましたが、ネットなどを調べると様々な回復方法が沢山あります。

全て実践するのは難しいので、いくつか試してみて、続けられそうな事を続けていくのが良いです。

そして、本当に仕事に行くのが辛いと思ったら、迷わず仕事を休んで休息に専念しましょう。

とにかく、自分の体を大事にする、それがうつ病でも仕事を続けていく最大の秘訣だと思います。

どれだけお酒の量を減らせば睡眠の質が良くなるのか?(ソースはワイ)

こちらで記事に貼り付けたグラフは、缶ビール500ml×6杯飲んだときの記録。

飲酒は睡眠の質を悪化させる(ソースはワイ) | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

睡眠中の6割で心拍数が安静時以上だったので、回復のスコアが半分以下となっていました。

で、今回は少しお酒の量を減らしてみました。

缶ビール500ml×5杯を飲んだ時の睡眠記録です。

前回からFitbitアプリが更新されたみたいでUIが変わってしまった。

でも安静時の心拍数以上が60%→50%に、少し改善されました。

飲酒していない時の安静時の心拍数以下が98%だったので、

たぶん、飲酒をしている以上、この数値にはならないと思いますが、

参考程度に、どれくらいの飲酒で睡眠がどう変わるか、と言うのを調べてみようと思います。

なんか夏休みの自由研究みたい。

大人でしか出来ない自由研究やな。

【メンタルヘルス】うつ病は体調回復しても安心してはならない。

要は、かなりの確率で「うつ病は再発する」ということです。

自分もうつから職場復帰を目指しましたが、

その後は職場を転々として、

何度も体調不良を経験して、

そして、最近うつ病を再発して休養中です。

休養中もいろんなメンタルケア系の本をKindle Unlimitedで読んでいまして、

うつ病治療中の体験では知らなかったことも、いろいろ分かってきました。

うつ病になる原因

実はうつ病になる原因は未だに分かっていないんですが、

可能性が高いのは、精神的ストレスによるセロトニンの減少と、睡眠不足と言われています。

(ただ、うつ病も人それぞれなのでみんな同じかどうかはわからん)

なぜそう思ったかというと、今服用している薬の効果を調べたところ、

セロトニンや睡眠改善関連の薬だったという事が分かったためです。

実際、診察を受けるまでは、定時出勤、終電帰宅という生活をしていて、

睡眠時間が3時間しか取れない状態だったので、

(マジで部屋探しに失敗したと思った。)

今は睡眠時間が短いと著しくパフォーマンスが低下することが分かっているので、

仕事の失敗→残業増える→眠れない→仕事の失敗

というのが続きました。

これを脱出出来たのは、ネットでうつ病のセルフチェックを行い、

その結果を職場に出したことで休職の流れを作り出すことが出来ました。

本来は上司が事態に気がついて強制的に休ませるべきなんですけどね。

うつ病が再発する理由

うつ病が再発する原因は大きく二つあることを学びました。

一つは、薬の服用を自己判断で中止する、ということ。

薬の服用で体調が良くなって、「治った!」と勘違いして一方的に薬の服用を中止すると、当然ながら再発します。

たまに「薬の服用を止めたら調子が良くなった!」という話も聞くんですけど、

おそらく、うつ病でもないのにうつの薬を処方されたのではないかと思います。

こういった、とにかく薬の量を増やそうとする、宜しくない医者もいるみたいで。

まぁ、自分はこういう経験は無いので、対策は難しいですが、医者に不信感を感じたら病院を変えるのも一つの手です。

もう一つは、頑張りすぎて翌日に疲労回復できていない、ということ。

通常の人というか、長く働いている人達は、1日の疲れを次の日の朝までには解消できている、ということです。

しかし、我々のようなうつ病を患っていた人達は、疲労回復が完全に出来ていない。

これは、1日の仕事を頑張りすぎて次の日に疲れを残している、と言うケースと、仕事を終えた後のリフレッシュと睡眠がきちんと出来ていない、というケースですね。

これについても、自分は「うつ病でも働き続ける方法」というのを調べています。

仕事を頑張りすぎているケース

うつ病から回復して、これまで通りに全力で働ける、と言う考えは捨てた方が良いです。

結局無理して働いてきたからうつ病になったのであって、

生活を元に戻したら再びうつ病が再発するのは当然のこと。

なので、仕事復帰後は逆に仕事量をセーブする、という事が重要になってきます。

多分、最初は加減が分からないので、上手くいかないかもしれません。

自分も最近知ったので、自分の仕事量の下限も分かってません。

もし、朝に目が覚めて体の調子が悪いと感じたら、迷わず仕事を休むようにしてください。

それは昨日仕事頑張りすぎて、疲労回復できていない結果です。

大丈夫です。人間一人休んだだけで現場が回らないのはマネジメントの問題ですし、

このまま無理して仕事して、結果的に休みが長期になってしまった方が、仕事へのデメリットが大きくなります。

まぁ、気兼ねなく休めるように、職場の理解を得ることも大事かもしれませんけどね。

大変かもしれませんが、安心して働ける環境作りや信頼関係の構築も大事な仕事です。

疲労回復が出来ていないケース

疲労回復の観点で最も重要なのは睡眠です。

睡眠改善について語ると記事が長くなりそうなので、また今度にしようと思いますが、

今自分が実践していることは、

  • 朝日を浴びる
  • 散歩をする
  • 夜、湯船に浸かる
  • 夜、ホットミルクココアを飲む
  • 食べ過ぎ、飲み過ぎを控える
  • 寝るときに充電式ホットアイマスクを使用する

睡眠改善の方法は沢山あるので、

いろいろ試してみて、これなら効果あるし続けられそう!なやつを見つけて継続実施してほしいです。

続きはこちら

https://taki-lab.site/bocci/?p=11737

【Linux】phpバージョンが変わるとnginxの設定を変えなくちゃいけないのがめんどくさい。

これは、元々VPSにブログサーバを立ち上げるのに

VPSにPHPを入れる | 自分、ぼっちですが何か? (taki-lab.site)

こんな感じでnginxの設定ファイルを書いたのですが、

これはいろいろ調べ上げて自力で書いたやつなんですが、

ubuntuのバージョンアップグレードを実施すると、phpのバージョンが変わってしまい、

毎回設定を書き換えないとWordPressが動いてくれません。

で、最近解決方法が分かりまして、

(いろいろ現場の数をこなして学びました)

上がubuntu22.04のスクショ。

phpのバージョンは8.1です。

で、この下がnginxの記述。

    location ~ \.php$ {
        include snippets/fastcgi-php.conf;
        fastcgi_pass unix:/run/php/php7.4-fpm.sock;
    }

.phpファイルはphp7.4-fpm.sockに送る設定になっています。(ubuntu 18.04時の設定)

が、スクショの中の水色の所を見ると、

シンボリックリンクphp-fpm.sockが存在しているのが分かると思います。

この先をたどってみると、

となっていて、さらにシンボリックリンクが設定されていて、php8.1-fpm.sockにリンクしているのが分かります。

なので、「nginxの設定ファイルの中で、このシンボリックリンクを参照するようにすればいいんじゃね?」

って思いました。

なので、こんな感じになります。

        location ~ \.php$ {
                include snippets/fastcgi-php.conf;
                fastcgi_pass unix:/run/php/php-fpm.sock;
        }

こんなかんじで、

  • 外部からはシンボリックリンクを参照する。
  • 参照先を更新する場合は、同じ名前のシンボリックリンクを、リンク先を変更して作成し直す。

これは現場でも使用されるテクニックなので、覚えておいた方が良いです。

自分、ぼっちですが何か?