TCL 10 Lite、26800円って安すぎじゃね?

これだけ安いのには訳があるはずだ。

スペックの数字だけを見てみると、プロセッサーはローからミドルの間ぐらいですが、

メモリ6GB、ストレージ128~256GBという数字だけ見ると、オイラがいま使用しているPixel3よりもお得に見えるが。

※ちなみに、Pixel3はメモリ4GB、ストレージ64~128GB。

スペックを見て気がついたことが2点。

まず、NFCを搭載しているものの、Felicaを搭載していないので、おサイフケータイは使用できません。

いや、それだけでここまで安くなるわけが無い、

と思ってさらに調べてみると、

急速充電未対応。

ただ、バッテリー容量が多いので、寝ている間にフル充電させれば1日持つかも。プロセッサーの性能が高くない分、消費電力も少ないはずなので。

まぁ、一番気になるのはプロセッサーの性能だよね。

Pixel5のプロセッサーはミドルレンジかも、という噂もあるしね。

Antutuのスコアを比較してみると、Snapdragonの730Gと比較すると、半分ぐらいの性能だろうか。

https://reameizu.com/antutu-benchmark-and-geekbench-reveal-qualcomm-snapdragon-665-mobile-platform/

https://reameizu.com/qualcomm-snapdragon730g-vs-snapdragon730-snapdragon712-snapdragon710-by-antutu-benchmark-and-geekbench/

まぁ、実際に触ってみないと本当の性能なんて分からないけどね。

ビックカメラに行って、あったら触ってみようかな(←あまり期待していない)

【マインクラフト】【統合版】Minecraftプログラミング

マインクラフトでプログラミングをやってみよう。

こちらのサイトを参考にしました。

https://knowledge.sakura.ad.jp/22099/

統合版ならWindowsストアから専用アプリをインストールするだけで遊べます。

あ、マインクラフト本体が必要だからね(もちろん有料)。

こちらのサイトから専用アプリをインストールします。

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/code-connection-for-minecraft/9ppfpg2fg2qb?activetab=pivot:overviewtab

アプリを実行すると。こんな画面が表示されるので、

これをマインクラフトのゲーム画面から実行します。

Code Connection for Minecraftに接続するコマンドです。

表示されているIPアドレスはローカルIPなので、ご自宅のネットワーク内からでしか接続できません。

まぁ、Code Connection for Minecraftが起動していなければ接続できないんですけどね。

マインクラフト本体を立ち上げで、ローカルに新ワールドを作成。

この時、忘れちゃいけないのは、

敵が出てくるとウザいので、難易度はピース。

そして、チートを有効にすること。

これをやらないとconnectコマンドが打てません。

ワールドに入ったら、/ボタンを押して、connectコマンドを入力します。

そうすると、Code Connection for Minecraftの画面が変わります。

使用するエディターが選べます。

オススメはMakeCodeかな。

ブロック、Python、Javascript、好きな言語を選べます。

まずは、チュートリアルでプログラミングのコツを覚えるのが良いでしょう。

説明は英語ですが、基本的に表示されるコードを入力するだけなので、やることはそんなに難しくありません。

pythonで組んでみたサンプルコード。

これを実行すると、目の前に苔むした石レンガの壁が出来上がります。

タイトルなんかも出せちゃったりします。

これで自分だけのカスタム世界が出来上がったりするわけですな。

もっとどんな事が出来るのか調べてみます。

【北海道大戦】今後の実装にあたって。【設計のコツ】

たぶん、どんな感じで動かすか、と言うのをきちんと整理しておかないとごちゃごちゃしてくると思うので、

こんな感じのものをサクッと作成しました。

まぁ、フローチャートですわな。

ゲームの状態をステータス(status)で定義し、その状態によってループ処理とか、マウスクリック処理を変えていくように実装させて行く必要があると思います。

ゲーム開始時はstatus=1の状態で始まり、プレイヤーが担当する自治体を選択します。

選択したらゲームスタート。

自分の番が来るまで敵が行動するのですが、その状態がstatus=2です。

で、自分の番が来たらstatus=3に移行。

攻撃対象となる自治体を選択(クリック)します。

その後status=4に移行し、戦闘結果が表示されます。

その後クリックで再びstatus=2に移行し、以後、自治体が残り一つになるまでループします。

最終的に、自治体が残り一つになればstatus=5に遷移してゲーム終了。

とまぁ、サクッと説明しましたが、こういった整理が出来るかどうかで設計能力が問われるわけで。

「このステータスの時」「このイベントが起きると」「このアクションをする」

こんな感じで、図や表なんかに書き出してみると、きれいに整理できたりします。

案外こういうのが解決の近道だったりするので、困ったときは一度立ち止まって整理することをオススメします。